2012年3月12日 (月曜日)

C4ターボ、900ターボ、AXヒーター

もうね、相変わらず困ったことが多くて愚痴りたいのは山々ですが、月曜日からこんな調子だと一週間のテンションが低くなりそうなのでやめときます…。既存ユーザーさんは空気も行間も読んでいただけるのが救いです。
Img_4977
シトロエンC4ピカソディーゼルターボが異音発生で入庫。クラッチのレリーズベアリングから音が出てます。トランスミッションを下ろします。
Img_4976a
サーブ900ターボは車検で入庫。
Img_4978
不具合がいくつかあるので、まずは見積から。
Img_4961
ラテンフェスタが終わるといつも隅っこに追いやられてしまうシトロエンAX。
Img_4967
知らぬ間にクーラント漏れが止まっていてすっかり放置してたんですが、再発する前にヒーターコアを交換します。
Img_4966
とりあえずはずしました。アルミ製を使うとまたカシメ部から漏れると嫌なので、この時と同じようにブラスでワンオフ製作します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火曜日)

リクエストがあったので

Cimg9237a
ヘッドライトの応急処置をしたサーブ900ターボは、無事に車検が受かりました。
検査場で声を掛けてきた怪しいおじさんが、ブログにぜひとのことで記念撮影です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月曜日)

土日と今日の分

毎度のことですが、週末はバタバタしていたので、抜粋して更新をば。
Img_2089
先週下取りで入庫したプジョー106S16のナビはずしの続き。
Img_2094
関連アクセサリーもたくさんついていて配線がてんこ盛りです。
もう一台、先週買取でシトロエンC5が入庫して、こちらにもナビがついているので、これもはずす予定です。
Img_2110
シトロエンSMはエンジンオイルの交換で入庫。
Img_2114
使ったオイルはこれです。
他にも下回りのスチーム洗浄もしたり。
Img_2116
先週ブレーキコントロールバルブを交換したシトロエン エグザンティア ブレークですが、カーペットに染み込んだLHMオイルがなかなかしつこくて、吸油シートを何度も取り替えています。
Img_2117
フロアとカーペットの間のオイルも出来るだけ取り除きます。
カーペットをはがして掃除するとか、カーペットをごっそり交換するのがベストですが、それは予算オーバーなので、地道にこの方法でやれるとこまでやります。
Img_2119
車検入庫中のサーブ900ターボは、ヘッドライトが暗すぎて車検NGでした。
Img_2122
リフレクターが褪せてしまってます。
Img_2125
要交換ですが、とりあえずメッキシートを貼って、しのいでみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金曜日)

クリオ納車、下取り106

Img_2077a
新車のルノークリオRSを納車しました。
注文をいただいたのが昨年9月末。大変お待たせいたしました。
Img_2072
ぜひ末永く大切に乗ってください。
Img_2090
クリオと入れ替わりで入ってきたのはプジョー106S16です。ナビやETCなどをはずします。
Img_2088
車検のサーブ900ターボは腐って穴の開いていたマフラーを交換しました。
Img_2085
古いマフラーは錆び付いて固着していたのではずすのに苦労しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水曜日)

サーブのボールジョイント交換

Img_2030
車検で入庫中のサーブ900ターボです。
Img_2042
フロントアッパーアームジョイントにガタやブーツの破れがあるので交換します。
Img_2044
上の写真は左側。
古い部品をはずして、
Img_2045
新しい部品を取り付け。
Img_2048
左側はスムーズに作業出来たのですが、右側はジョイントが固着していてさっぱりはずれません。無理するとジョイントプーラーが壊れてしまいそうなぐらいです。
仕方がないので、さらに分解して作業しました。
Img_2054
手を尽くして、何とかはずせました。
こういうことがあると、なかなか見積もり通りというわけにもいかなくなります。
Img_2055
右側の部品を組み付けました。
Img_2057
ラックブーツも破れているので交換です。
Img_2066
新旧のラックブーツ。
Img_2068
新品のラックブーツを取り付けしたところ。

車検といえば、来月から自動車重量税が減額されるという噂を耳にしましたが、さて??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月曜日)

ティーダの納車整備、クリオのエンジンオーバーホール

Img_1978a
オークションから仕入れて、納車整備中のニッサン ティーダです。ナビの修理でしばらくディーラへ預けてたのですが、修理が終わって戻ってきました。
ディーラーへ預けたついでにスペアキーのイモビライザー登録もしてもらいました。
Img_1977
引き続きバッテリー交換や
Img_1979
ワイパーブレードの交換などをして予備検査を受けます。
Img_1988
サーブ 900ターボは車検で入庫。これから点検を進めていきます。
Img_1976a
こちらのクリオ ウィリアムズは、エンジントラブルからようやく復活。B・S・Eさんでエンジンをオーバーホールしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水曜日)

BXの納車整備とか

Dsc08208a
サーブ900は入庫期間が長引いてて、気付けば今日で車検切れだったので検査を受けました。
Img_5117
中古車のシトロエン BX 16TRSの納車整備開始です。これはリアサイレンサー。
Img_5118
腐りかけていたので、新品のマフラーに交換しました。
Img_5120

Img_5121
“緑の玉”サスペンションスフェアも交換しました。これはリア。
Img_5128

Img_5129
こっちがフロント。
この後、用事があったので、あわてて作業して、このBXで出かけました。
戻ってきたころにはすっかり日が暮れていました。
今日はもう遅くなってしまったので、続きはまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日曜日)

もう一本

昨日、マニホールドゲージをつけておいたプジョー 106S16は…?
Img_4753
おお、一晩置いておいても真空状態を保っています。
Img_4754
ということで、早速クーラーガスを補充。昨日、空っぽにしてしまっているので、パワーエアコンももう一度補充して今度こそ完了です。

Img_4760
生産中止でワイパー関連のパーツの入手が困難になっていたサーブ 900ターボは、中古部品を手配していました。
で、その部品が本日入荷。パーツ発送元の話だと、「替えてもまたすぐ壊れるよー。クラシック900はそこすぐ壊れるから。」だそうです。
でも、直さないわけにもいかないしね。

暑いときに無理して作業したくないので、マイペースで進めることにします。(というか、しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火曜日)

イタフラ車がいい

Img_4659
少し前にはずしておいたサーブ 900 ターボのワイパーリンクです。調べたところ、新品パーツはすでに生産終了していました。
Img_4661
先日組んだパーツを再使用するしかないようです。しかし、そのままではまたスプラインが抜けてしまう可能性があるので、パーツに穴を開けて、割りピンを刺してみました。
Img_4664
これで大丈夫!と思ったら、スプラインは抜けませんが、滑車と同調ワイヤーがダメっぽいです。試しに動かしてみてもワイヤーの動きが悪いです。ダメだこりゃ。どうにもなりません。
Dsc08207a
サーブでテンションが下がったので、気分を入れ替えて、プジョー 106 S16の車検です。
Img_4666
検査は終わりましたが、ミッションオイルの交換など、まだ残っている作業があります。
Img_4671
足回りをばらして、ショックアブソーバーを取り替えます。
Img_4673
フロントストラットをはずしました。
Img_4675
ストラットを分解して、純正ショックから倒立タイプのビルシュタインダンパーに取替です。
Img_4676
アッパーマウント、スラストベアリングも新品に交換します。
Img_4682

Img_4690
暑い中、大汗をかきながら作業して、フロントショックの取替完了。
Img_4693
リアのショックも交換します。
Img_4695

Img_4698
リアショックの交換完了。
Img_4699
最後に、ウォッシャータンクのキャップが割れていたので交換。
疲れたので今日はもうおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水曜日)

ウォッシャーとワイパー

Img_4569
車検整備で入庫中のシトロエン クサラ ブレークです。まだ作業は続きます。
ウィンドウウォッシャーのポンプ不良で、ウォッシャーが出ないので、ポンプを交換します。
Img_4571
いきなりポンプをはずすとウォッシャー液がドバドバと漏れ出すので、新しいポンプを準備しておいて、一気に取り替えます。それでもウォッシャー液が漏れてしまいますけど。
まあ、はじめから液を抜いてタンクを空にしておけばいいだけの話なんですけどね。
Img_4572
1個のポンプで前後のウォッシャーを供用しているのでホースが2本出ています。
というわけで、ポンプを交換してウォッシャーが出るようになりました。

Img_4580
こちらはサーブ 900ターボです。
運転席側のワイパーが壊れて同期が取れず、ワイパーが絡まるというトラブルで修理入庫しました。
Img_4582
ワイパーアームをはずしたら、シャフトがスルスルと抜けてしまいました。
奥に部品が落ちているのが見えます。
Img_4583
ワイパーリンクをはずしましたが、引っかかって出てきません。
Img_4584
車上でワイパーモーターをはずして、いろいろやってたらなんとかリンケージが出てきました。付ける時苦労しそう…。
シャフトの根元のプーリーが脱落して、ワイヤーが外れてしまっています。これじゃワイパーは動きません。
Img_4588
スプラインは生きているようなので、組み直してみましょうか…。
Img_4589
うーん…。一応、リンケージは組めましたが、どうしたものか。このままこれを使ってもまた同じ壊れ方をするのかな?ちょっと考えることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project