2022年10月 3日 (月曜日)

プジョー205ラリーの車検

10月です
10月と言えば、このブログを始めたのが2004年の10月
10年以上続けてきてさすがに容量がいっぱいになってきました
今後どうするか悩んでいます
Img_9378a
プジョー205ラリー 車検で入庫です
Img_9379
ドライブシャフトのブーツが破れています
Img_9389
ロワーアームジョイントのブーツにも破れあり
Img_9381
触媒のフランジから排気漏れあり
これはおそらく日本に輸入された時に後から取付した触媒 純正品ではありません
Img_9385
それはそうと、以前の修理か改造の際にボルトまで溶接されてしまっている様で、これはすんなり緩められるのでしょうか
Img_9393
ホイールシリンダーからブレーキフルード漏れ
ドラムも摩耗しているのでサイドブレーキの引きしろも大きくなってしまっています
部品があれば交換するだけなんですが、年式的に部品供給が厳しい状態で、部品を探し出すだけでも苦労しています
時間ばっかりかかって成果が出ないなんてことはしょっちゅうです

| | コメント (1)

2022年9月16日 (金曜日)

ホンダS660の車検

Img_9215
ホンダS660 車検のつづきです
フレームナンバーは左席足元にあります
Img_9195
エアーフィルターの汚れ
交換予定があるので今回はこのまま
Img_9197
スパークプラグ清掃
Img_9202
スロットルバルブ清掃
Img_9206
エンジンオイルとオイルフィルターの交換
Img_9229
フロントブレーキパッドの摩耗
ストリートスポーツタイプに交換します
Img_9236
新しいパッドにキーって音を出すやつがついてないので付け替えして
Img_9231
交換取り付け
掃除したのできれいなホイールハウス
Img_9219
エンジンルームも掃除しました
Img_9212
エアコンフィルター交換
週末になってしまったので検査とホイールアライメントは来週

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土曜日)

プジョー406の車検

Img_8757
入庫中のプジョー406 車検の続きです
スパークプラグは良い状態 掃除して再使用します
Img_8759
スロットルバルブもきれい
Img_8764
エアフィルターは汚れているので交換
Img_8760
ブレーキとクラッチのフルード交換
クラッチホースのサビが少し気になるお年頃
Img_8771
スペアタイヤはいつも規定値より少し高めにエアーを充填しています
Img_8769
エアコンフィルター交換
Img_8782
あれこれ作業してからエンジンを掛けたらなぜかエアバッグ警告灯が点灯
Img_8783
あれまあこれはどういうことでしょう
Img_8784
そしてなぜかエンジンにもエラーメモリーが ノックセンサーですか
これはタイミングベルトの調整でセルモーターをちょんちょんしたからかな
Img_8785
で、エンジンのエラーを消去すると、なぜかエアバッグのエラーも消せるようになって警告灯が消灯しましたとさ
プジョーあるあるです

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金曜日)

プジョー406のタイミングベルト

Img_8731
プジョー406スポーツ 車検です
Img_8748
エンジンのブラケットをはずして
Img_8749
タイミングベルトの状態チェック
Img_8750
少し伸びてるようなので張りを調整しておきます
Img_8705
オープナーを引き上げても、フュールリッドが開かないそう
リッドのドアを内側から押す力がありません
Img_8707
ハウジングを交換したいところですが部品が欠品中
ハウジングのスクリューをゴムが被せられるタイプに1本だけ交換して
Img_8709
ゴムキャップを取り付け
とりあえず、しばらくの間はこのゴムキャップが押し開けてくれるでしょう
Img_8721
ハイマウントストップランプの固定のクリップがゆるくなっていて、すぐに脱落してしまうようです
Img_8722
ユーザーさん持込のパーツに交換します
こちらのクリップはまだしっかりしてそうです

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木曜日)

プジョー3008と205のエアコン

Img_8696
プジョー3008の追加チェック
エアコンパイプ 冷えて汗をかいてます
Img_8716
エバポレータもしっかり冷えている様子
水がポタポタと落ちています
Img_8717
エアコンの温度設定は「MONO」なのになぜか左右で吹出し口温度が違います
温度切り替えのフラップが正常じゃないのかもしれません
Img_8719
が、クーリングファンモーターの在庫もないしこのまま様子を見るということで車は一旦お返しすることになりました
Img_8631
エアコンと言えばプジョー205の作業も進行中
Img_8737
レトロフィットついでにエアコンの配管を作り替えたいのですが、フレアナットが特殊な形状をしていたりで、汎用のアタッチメントが使えません
Img_8741
スペーサを作ったりしていろいろ思案中です なかなかすんなりことが運びません
Img_8703a
と言ってゆっくり考え事をしている時間もありません プジョー406は車検で入庫中
Img_8726
こちらも作業をすすめます まずはいつものバッテリーチェックから
ああ時間が足りません

| | コメント (0)

2022年8月29日 (月曜日)

プジョー106ラリーの車検

Img_8579a
プジョー106ラリーは車検で入庫中です
前回の車検からそれほど距離は伸びていませんが
Img_8581
それでもしっかり汚れているので
Img_8583
まずは下回りやホイールの掃除から
Img_8588
スパークプラグは交換します
Img_8601
スロットルバルブは掃除
Img_8590
マフラーの排気漏れが少し気になるレベル
Img_8593
マフラークランプ交換
Img_8604
ホイールシリンダーからブレーキフルード漏れあり
Img_8606
ホイールシリンダーは交換前に、新品を分解してお手入れしてから
Img_8607
取り付けします

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月曜日)

アルファ156のドライブブーツ

Img_8481
夏休みが取れないまま8月後半に差し掛かってきました
アルファ156車検のつづきです
Img_8445
ドライブシャフトブーツが破れているのでシャフトをはずしていきます
Img_8455
インナーブーツがぱっくり
アルファロメオのドライブブーツはしょっちゅう交換している印象があります
Img_8462
シャフトがはずれました 破れているインナーブーツのみ交換します
Img_8467
ジョイントをばらしてグリスの詰替
写真を撮るためにわざわざ手を洗いました
Img_8476
また手が汚れるのでカメラは持たず一気に作業して取り付け
Img_8482
ブレーキとクラッチのフルード交換
クラッチのエアー抜きはバッテリーの下
Img_8495
色の落ちたウインカーバルブ交換
Img_8479
エアコンフィルターの交換だとか
さあ、どんどん仕事を片付けていきましょう

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日曜日)

アルファ156車検とロードスターのエキマニ

Img_8419
車検で入庫中のアルファ156です やっと作業再開です
Img_8424
エアーフィルターは清掃
Img_8427
このV6エンジンはスパークプラグをはずすのが少し面倒
インテークサージタンクをはずして
Img_8431
コイルは4本のスクリューで固定されてます 6気筒×4本なので全部で24本
最近の車はスパークプラグの上に刺さって乗っかってるだけなんてのもあるぐらいなんですが
Img_8434
スパークプラグ清掃
いつも言ってますが、電極の消耗だけでなくガス抜けもチェックしましょう
よく聞くイグニッションコイルのトラブルはスパークプラグのガス抜けが起因することもあります
Img_8437
スロットルバタフライも掃除してから元に戻します
Img_8447
ユーノスロードスターのエキゾーストマニホールドです
サーキット走行中に割れてしまったそう
Img_8449
車上で位置合わせをしたいところですが、部品だけ持込の修理依頼です
パズルのように断面を合わせれば何とかなるかな
Img_8457
まずは位置決めして仮付
Img_8458
ぐるっと一周溶接して出来上がり
ちゃんと車両に取り付けできるといいのですが

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日曜日)

アルファ156車検

Img_8232a
アルファロメオ156V6が車検で入庫です
Img_8245
まずはいつものバッテリーとオルタネーターの点検
Img_8261
ECUメモリー点検
Img_8262
両バンクノックセンサーのエラー
Img_8268
とりあえず消えました
消えずに残ってるエラーはいつものやつ
Img_8239
まさかとは思ってましたがやっぱり ドライブブーツ破れ
部品屋さんはどこも夏休みですぐに作業出来ません
Img_8250
エアコンの点検
Img_8249
毎日暑いですからね「エアコンはしっかり効いてもらないと!」です

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土曜日)

ルーテシアRSつづき

Img_8076
はずした部品を組んでいきます カムキャップは再使用出来ないので新しいものを取付します
Img_8080
追加でミッションマウントも交換
Img_8082
ランプ類の点灯確認は、バンパーを取り付けする前にしておいたほうが、万が一の時の二度手間を防げます
Img_8083
エンジンオイルフィルターを交換してるところ
Img_8084
こちらはエアコンフィルターを交換してるところ
Img_8085
タイヤ4本新品交換
Img_8086
スペアタイヤはエアーを充填 マイクロファインエアーを使用しています
Img_8089
オルタネーターを交換したので発電状態の点検
Img_8090
オーバーチャージはなくなりました
これで安心です

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project