2022年9月13日 (火曜日)

ホンダS660用スプーンの部品

Img_9119
ホンダS660 昨日のつづきです
リジカラの取り付け フロントロワーアーム部
Img_9123
リヤその1
Img_9140
リヤその2
Img_9143
続いてサススプリングを交換します
Img_9157
ノーマルは黒
Img_9160
フロントショックごとはずして
Img_9164
青いのに交換
Img_9168
青いの取り付け
Img_9178
リヤもはずして
Img_9183
青くなりました

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木曜日)

考えてる時間が長い

Img_6491a
ルノールーテシアRSです
誰かが取付したブーストコントローラーの移設と、傷んでいるバキュームホースの交換をします
Img_6475
アース線も追加されていますが、無意味なものは排除します
Img_6477
バッテリー横についているアフターパーツ
配管に無理があるし、ホースには亀裂が入っています
Img_6481
使っていないホースも栓をしただけでブラブラ
Img_6484
カッコ悪いのでホースをはずしてホースキャップに変更
Img_6487
三股のジョイントも無理やり異径にしてありました
Img_6519
そのまま使えるサイズの異径ジョイントを用意ました
Img_6521
ホースクランプは純正採用されているメーカーのものを使っています
Img_6522
ABSユニットの横に使っていないブラケットがあったので、そこにユニットを取り付けしようと思います
Img_6532
ホースの取り回しなども考えながら、試行錯誤して取付
答えがないのでこれが正解かはわかりませんが、なかなかスマートになったのではないかと思います

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月曜日)

スマート453 フットレスト

Img_5495
入庫中のスマートフォーフォーの運転席足元です
左足のフットレストが欲しいとのことで何か方法を考えます
Img_5502
純正オプションパーツとかが用意されていない様なので、フラットバーをプレスで曲げて溶接して作ってみました
Img_5503
位置合わせしてわりといい感じになったので塗装
Img_5506
既存のスタッドボルトを利用して、ナットで固定しました
踏ん張りに耐えられる強度はもちろんですが、エアコンフィルターへのアクセスのために容易に脱着できる必要がありました
Img_5508
このままでも十分ですが、踏面に好みの化粧板を取付しても良いと思います
Img_5514
これでスマートの予定していた内容は全て終了
最後にもう一度ECUメモリーとチェックして完了です

| | コメント (0)

2020年9月10日 (木曜日)

LED ヘッドランプ

Img_2948
LEDの宣伝です ハロゲンに比べ、省電力で明るくなります
H7タイプ 5000K
Img_2944
H4タイプ ユニバーサルタイプに加え、ヨーロッパタイプにも対応できます
真っ白いLEDが嫌という人にはハロゲンに近い淡黄色(3000K、4300K)などもあります
Img_2946
さらに、古いフランス車乗りには嬉しい、懐かしい提灯カバーもあります
点灯してない時の、リフレクターの映り込みにまでこだわる人にどうぞ
Img_2906a
車検で入庫中のプジョー406つづき
右フロントのスモールランプ切れ
Img_2907
ウインカー球の色も禿げていたのでバルブ交換
Img_2909
ハイマウントストップランプ よく見ると一つ切れてます
Img_2910
バルブは全部で5つ
Img_3024
後付けのHIDが壊れていたので、今度はLEDに交換
Img_3027a
点灯確認
ピカッ

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日曜日)

ドライブレコーダーとアクセサリーソケット

車検で入庫中のシトロエンC3の追加作業
Img_2219
アクセサリーソケットを両面テープで取り付けしたけど剥がれてしまったそうで、固定して欲しいとのことです
センターコンソールに穴を開けて、ボルトナットで固定します
Img_2221
テープを使わずに、しっかりと固定しました
配線も車両のソケットが生かせるように、直接電源とアースに接続しました
Img_2211
用品持込で、ルームミラータイプのドライブレコーダー&バックモニターを取付して欲しいとのことなので
Img_2229
バック信号の取り出しとGPSアンテナ設置
Img_2226
バックカメラの配線と
Img_2231
バックカメラの取り付けをしました
Img_2225
ついでに、ダッシュボードの上をはっていたナビの配線も、ダッシュの中を通してすっきり
Img_2230
完成です

| | コメント (0)

2018年10月17日 (水曜日)

バケツ二つ

Img_7301
プジョー106S16 シート交換です
フルバケットシートを取り付けします
Img_7306
運転席はずして
Img_7308
シートレール位置決め
Img_7309
フルバケ取り付け
Img_7311
助手席も同じように
Img_7313
フロントシート二席とも交換しました
Img_7348
社外品のテールランプ 雨の日などにレンズが曇るそうです
Img_7351
剥がれかかってるテープは元から?それとも以前誰かが手を加えてる?
Img_7355
テープをはがして隙間をシーリングしてみました
Img_7354
ウェザーストリップが痩せてくると、ボディーと隙間が出来て水が入ります
とりあえずグリスでも塗って様子見です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土曜日)

楽しい軽トラ

Img_3688a
既存ユーザーさんがサードカーに軽トラの新車を購入されまして「集中ロックもリモコンも無くて不便なので何とかならないか」と相談を受けました
ディーラーさんでもカー用品店でもリモコンロックの取り付け出来ないと言われたそうです
スズキ キャリイ トラックです
Img_3695
ドアの中がどんな構造なのかわからないと取り付け可能かどうか判断つかないので現車を預かって確認
なるほど、ロックコントロールがロッドではなくワイヤーなので難易度は高そうです
Img_3699
向きとかスペースとか考えて、ドアロックモーターを取り付け
ドアが薄くてスペースがないので、ウインドウレギュレータとのスペースもギリギリ
Img_3702
ワイヤーを作って、モーターとロックノブを接続
動きを考えてワイヤーはなるべくシンプルな取り回しに
Img_3729
動作チェックしてドアに配線を通して
Img_3730
トリムが浮かないかチェック 何とかギリギリ収まりました
Img_3715
運転席ドアも同じように施工
それっぽいステーを作って、ドアに穴を開けて、ステーを介してモーター取り付け
ウインドウレギュレータとトリムの間のギリギリのスペースを狙います
Img_3718
この車種用のキットではないのでワイヤーなどもワンオフで現物合わせで作ってます
Img_3728
受信機兼コントロールユニットは運転席足元付近へ取り付け
5AGSなのでクラッチペダルがなくてスペースがありました
ちなみにAGSはマレリ製、デュアロジックやEGSなどと共通性を感じます
Img_3735
他で出来ないと言われたなら、やってみたいと思うじゃないですか
時間が掛かりましたが、何とか取り付け出来ました
リモコンは2つ、アンサーバック機能も生かしているので快適に使っていただけると思います
ラテン車じゃないですが、既存ユーザーさんならではのスペシャルでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日曜日)

簡単な除霊

Img_1173a
プジョー309 フォグランプをスイッチを入れると、ワイパーが作動するそうです
フォグランプを使うときは天気が悪いときなのでとても便利だそうです
というのはジョークで、悪霊でも取りついているのでしょうか
チェックしてみると、左側フォグランプが点灯していません
Img_1179
お祓いします 悪霊退散 悪霊退散
Img_1183a
悪い霊はどこかへ行きました
配線修理でランプ点灯
と同時にワイパーが勝手に動くこともなくなりました
Img_1187
エンジンオイルの交換も
Img_1214
ルノー クリオはドライブレコーダーの取り付け
Img_1221
電源の取り出し
Img_1219
配線はなるべく見えないように処理しています
Img_1224
昨年から、ドライブレコーダーの取り付け作業が増えています
なるべくなら役に立たないほうがいいアイテムですが、あって損はないアイテムです
Img_1205
ドアロックリモコンのボタンの調子がいまいちなので応急処置しておきます
いよいよダメになったときはタクトスイッチの交換が必要ですが、小さくて老眼には辛そうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月18日 (土曜日)

SMクラブへ

Img_9852a
シトロエンSM エンジンオイル交換で久しぶりのご来店
明日はSMクラブの集まりがあるそうです
気をつけて行ってらっしゃいませ
Img_9845
106ラリー ドライブレコーダー取り付け
Img_9848
最近は需要過多で品薄状態です
取り付けすると、安全運転意識も高まりますよ
Img_9859
別の106ラリー 消火器を取り付けした車両
まだいろいろ不具合があるそうで、症状を聞くと、どうもヘッドガスケットが怪しいです
Img_9862
いつかしっかり点検したいところです
Img_9865
冷却系点検
キャップテスト、ラジエターテスト
Img_9867
ちょっと圧力かけただけなのに
Img_9868
あっちも
Img_9870
こっちも
Img_9878
社外のホースで位置が変更されてるのか、行き場をなくしたステーが遊んでます
Img_9890
これまでのメンテナンス状態がよくなかったのは仕方が無いので、これから良くしていきます
Img_9892
ダメなホースは交換します
たくさんありすぎてとても全部は紹介できません すみません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金曜日)

スーパー1400トロフィー参戦予定

Img_9817
106ラリーの続きです
シートを取り付けする前に、6点式シートベルトの取り付け
バックルがサポートベルトに付いてるタイプなので、サポートベルトの取り付けが必須です
Img_9822
フロアにアイボルトを取り付けました
Img_9824
裏に当て板しています
Img_9827
社外のシートベースフレーム
取り付け穴が大きすぎて、ブラケットの厚みもあるため、ボルトを締めすぎると埋め込みナットが引っ張られてちぎれてしまうようです
小さいワッシャーを落とし込んで、センタリングと浮き上がり防止対策しておきます
Img_9829
座面にベルトホールが無いのでサポートベルトは前方から
こんな感じで取り付けしました
Img_9791
もう一つ、消火器の取り付け
助手席足元にと場所指定です
Img_9832
フロアに凹凸があるので下駄を作りました
Img_9834
こんな感じで高いところと低いところをブリッジ
Img_9842
ホルダーをフロアに取り付けして
Img_9843
消火器取り付け完了
ベルトと消火器を取り付けして、これでラテンフェスタのレギュレーションクリアです
レース仲間が増えるのはうれしいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project