2022年9月20日 (火曜日)

ハイドロエレクトロバルブ

Img_9292
シトロエンのハイドラクティブサスペンションのソフトモードとハードモードを切り替えするエレクトロバルブです
依頼を受けて、ソフトモード固定仕様に改造します
Img_9293
分解したところ 中身はこんな構成部品です
Img_9298
1個ボディーにクラックがありました これは使えません
Img_9301
別の部品を用意して改造完了
これを使うとハードモードに切り替えができなくなります
Img_9282a
スプリングを交換したS660は前後とも車高が10mmずつ下がりました
四輪アライメントの調整
Img_9283
試運転して最終チェック
エラーはありません
Img_9288
おかしな数字のパラメータもなし
おしまい

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火曜日)

ホンダS660用スプーンの部品

Img_9119
ホンダS660 昨日のつづきです
リジカラの取り付け フロントロワーアーム部
Img_9123
リヤその1
Img_9140
リヤその2
Img_9143
続いてサススプリングを交換します
Img_9157
ノーマルは黒
Img_9160
フロントショックごとはずして
Img_9164
青いのに交換
Img_9168
青いの取り付け
Img_9178
リヤもはずして
Img_9183
青くなりました

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土曜日)

エグザンティアのサスブーツ

Img_7597
シトロエンエグザンティアです まだやることがあります
フロントサスシリンダーのブーツが破れているので交換します
Img_7600
サスブーツもストップラバーもメーカー生産終了だそうで、入手が難しくなってきています
Img_7607
パーツリストにも載っていないスペーサーが使われていました
過去に何台もエグザンティアのサスシリンダーを扱っていますが、これははじめて見ました
Img_7613
左右のブーツ交換完了
Img_7621
スタビリンクもブーツが破れていたり、ジョイントにガタがあったり
Img_7623
スタビリンク交換
Img_7627a
ずっとリフトに載っていましたが、約一ヶ月ぶりに着地しました
Img_7630
あれ?LHMオイルが漏れてますよ
Img_7631
わざわざ分割で作ったパーツからLHMが漏れていました
ハンダが甘かった様です
Img_7633
ハンダを修正して今度は大丈夫
これで大物はだいたい片付きました
残りの作業をして車検を受ける準備をします

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日曜日)

エグザンティアのリターンホース6(最終回)

Img_6881
シトロエンエグザンティアのLHMリターンホース
作り替えたものが完成しました
Img_6873
サプライホースとプレッシャーレギュレターのリターン、サスペンションとブレーキのLHMタンクにつながっている全てのホースを交換しました
メーカー純正ホースは使用せず、ワンオフの小物と市販品の組み合わせで作りました
Img_6884
HPポンプのサプライホース 接続のUターンしているところをパイプで作製
あとはゴムホースとナイロンチューブを組み合わせました
Img_6901
ゆるいカーブが必要だったプレッシャーレギュレータ接続部はゴムホースで
途中からナイロンチューブにしています
Img_6903
それら2本のナイロンチューブが並んでタンクの方向へ
コルゲートチューブを被せ、増設したクリップで固定しています
Img_6904
LHMタンクの横で垂直に上にあがり、90度横へ向いてタンクに接続
Img_6895
ハイトコレクターとセーフティーバルブからのリターンは、純正形状に近い特殊な形状の小物を作って集合
タンクのある上に向かいます
Img_6892
この辺りは窮屈です
ホースが折れ曲がるのを避けるため、クランク状のパイプを作りました
ここから上はナイロンチューブで上がって行きます
Img_6825_20220612181001
タンクの下でフロントサスのリターンと集合します
ブレーキコントロールバルブ、ABSブロックのリターンホースも作り替えました
Img_6891
そしてタンクに繋がります
タンク横のホースクリップを使えるように配管したので割とスマートな感じに出来上がったと思います
パイプの色が気になる場合は、黒く塗ってしまうのも良いでしょう
ホースは過去に使用実績のあるYOKOHAMAのものを使用しています
これで当分LHM漏れの心配はないと言えるでしょう

| | コメント (1)

2022年6月11日 (土曜日)

エグザンティアのリターンホース5

Img_6829
2022年にもなってエグザンティアの話題を誰が読むのだろうと不安になりながら今日もブログ更新です
プレッシャーレギュレータからのリターンホース、通称オクトパスホースと呼ばれているホースを作り替えます
Img_6831
左は以前作って使用していた枝分かれパイプ
純正ホースとつなぎ合わせて使用していましたが、今回はこれをやめて新しく作り直します
Img_6833
タンク横のホースクランプが上手に使えるようにデザインを変更しました
Img_6840
他のホースとの干渉を考えながら小物を作って配管を考えます
Img_6846
これでどうだ
以前は枝が全部後ろ向きでしたが、今度のは1本だけ前向きになりました
Img_6851
現物合わせでチェック
Img_6854
サプライホースも関節を増やして角度を合わせました
Img_6860
諸々チェックして、仮設だったものを本採用に
Img_6864
段々と形になってきました
完成が近づいてます
Img_6859
余談ですが、ホースの抜け止めが欲しい場合はハンダを盛って作ることも出来ます
参考までに

| | コメント (3)

2022年6月10日 (金曜日)

エグザンティアのリターンホース4

Img_6768
まだ終わりが見えてこないこの作業 前回からの続きです
Img_6815
サスペンションのリターンホースに加え、プレッシャーレギュレータとブレーキのリターンホースも劣化がひどく、交換することになりました
プレッシャーレギュレータのリターンホースはサプライホースと一体化されているので同時作業が必須です
これで事実上LHMリザーバータンクに直接つながっているホースを全て交換することになります
Img_6775
ただホースを交換するのではなく、信頼性と作業性を向上させるため工夫をしています
取り回しを考えながら小物パーツを作って具現化していきます
Img_6794
要所要所の小物をパイプで作り、汎用ホースと組み合わせています
Img_6795
純正パーツの信頼性が高ければ、こんな苦労はしなくて済むんですけどね
Img_6797
ホースだけでなくナイロンチューブも併用しています
Img_6804
タンクを付けたり外したり、ホースをあっちへやったりこっちへやったり
Img_6817
タンクをつけると見えなくなりますが、タンクの下はこんな感じでまとまりました
Img_6820
純正のホースブラケットがそのまま使えるように、純正形状に近づけて作りました
Img_6825
このブラケットはタンクと共締めで固定されます
タンクをつけるときっちり位置出しされます
まだ終わらないのでつづく

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木曜日)

エグザンティアのリターンホース3

Img_6739
もう後戻りが出来なくなってしまったエグザンティアのサスリターンホース交換作業
厄介な形をしているので現物合わせでパーツを作りながら作業を進めています
Img_6745
ブレーキのリターンホースも硬貨していて触っただけでポッキリ折れました
仕方ありません ここも作りましょう
Img_6747
ジョイントパイプを作って、汎用ホースと組み合わせていきます
Img_6750
綺麗な取り回しになるようにタンクを付けたり外したり
Img_6752
サプライホースと一体になっているリターンホースもポッキリ折れました
こうなったらサプライホースも交換です
Img_6754
また小物を作ります
パイプを切った貼ったで
Img_6757
こんなの作って
Img_6762
ハイプレッシャーポンプに使います
Img_6764
サプライホースにはプレッシャレギュレターのリターンホースもつながっているので、ここも何とかします
Img_6767
しっかりド壷にはまってます まだつづく

| | コメント (0)

2022年6月 8日 (水曜日)

エグザンティアのリターンホース2

Img_6686
シトロエン エグザンティアのLHMリターンホース 前回の続きです
製作した枝分かれパイプを仮取り付けしてチェック
Img_6690
はずしたホースから採寸して作ってみたのですが、ホースの取り回しがいまいち納得いかないので、新しく作り直し
Img_6692
タンクへ戻るパイプの向きを現物合わせで決められるように分割で作りました
細いパイプの位置も変更してます
Img_6702
首振りの角度を決めて固定
車体に固定するステーもつけてます
Img_6704
何度も付けたり外したりして確認しながら作業してます
Img_6708
ホースが窮屈に折れ曲がらないように、クランク状のパイプも作りました
Img_6711
ナイロンチューブとゴムホースの組み合わせだけではうまくいかず、結局クランク状のパイプで辻つまを合わせました
Img_6715
下側のパイプはこんな感じ
すっきりした感じに取り付けできたと思います
Img_6717
フロアから上がってきたリターンホースはさらに集合しながらタンクへつながります
続く

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火曜日)

エグザンティアのリターンホース

Img_6616
入庫中のエグザンティアです LHMオイル漏れを発見しました
サスペンションのリターンホースが裂けています
Img_6618
面倒な作業ですが、とりあえずはずしますか
Img_6622
劣化が酷くて、触るとポキポキ折れてしまいます
Img_6625
こんな形状をしています LHMオイルが集合しながらタンクへ戻るホースです
Img_6631
新品のパーツはまだ入手可能な様ですが、どうぜまた劣化して同じことを繰り返すので、何か別の方法を考えてみます
Img_6633
ただのホースなら造作もないですが、枝分かれがあるのでひと工夫必要です
はずしたホースを見ながら枝分かれパイプを作ってみました
Img_6635
何箇所かあるのでその分パーツが必要になります
Img_6639
汎用ホースと組み合わせて使おうと企んでいます
Img_6640
ホースの径にも種類があります
Img_6641
果たしてうまくいくでしょうか

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火曜日)

106 ベルトとショック交換

Img_6062
プジョー106ラリー車検の続きです
Img_6065
タイミングベルトやウォーターポンプ等の交換パーツ
Img_6066
エンジンマウントのビフォーアフター
Img_6069
新しいパーツの取付
Img_6071
バッテリー交換
Img_6073
ストラットの取り外し
Img_6075
ショックアブソーバーを交換します
Img_6077
フロントショックの交換
Img_6083
リヤショックも交換

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project