2022年7月16日 (土曜日)

シトロエンC3 2DINオーディオ

シトロエンC3にユーザーさん持込の2DINオーディオを取り付けしています
Img_7764
分解作業中に、ETC車載器の粗末な配線を見てしまいました
Img_7767
気に入らないのでやり直し
無駄に長く束ねてあった線も、長さ調整してすっきりさせました
Img_7799
新しく取り付けするオーディオの配線キット
Img_7801
ギボシはブーツがかさばるのでスリム化
Img_7807
イルミネーション信号を追加したり、ハンズフリーマイクを付けたり
Img_7808
スマホと有線接続するUSBはアクセサリーソケットのところに
Img_7788
リヤシート用のモニターを時々使用したいとのことなので、RCAソケットをセンターコンソールの後ろに設置しました
Img_7810
本体を仮接続して動作チェック
手配中の取付キットが入荷したら正式に取付します

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金曜日)

いろいろ

Img_7798
冠水してロードサービスで入庫したルノーウインド
車内には浸水してないとの話でしたが、この窓の曇り方 車内にも水が入ってしまってます
残念ながら廃車ということになりました
Img_7769a
シトロエンC4カクタスはブレーキとターボの点検
Img_7771
この車両はディーゼルターボの並行輸入車ですが、どうやら日本仕様とはブレーキサイズが異なる様子
Img_7772
一度外して現品サイズを測ってから部品を取り寄せします
どうやらC3や206と同じものの様です 
Img_7774
ターボ関連のエラーもチェック
並行輸入車なのでこちらも欲しい部品がすぐ手に入りません
必要部品を手配して入荷待ちします
Img_7662
車検で入庫中のシトロエンC3ですが、車検とは関係なくオーディオ交換
Img_7777
1DINタイプから2DINタイプに変更です
Img_7781
二階建ての天井をぶち抜いて吹き抜けにしました
じゃなくって、オーディオの化粧パネルの真ん中のステーを切り落としました

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金曜日)

無駄と不安を省く

車検で入庫中のプジョー206です
Img_5986
誰が取付したのか知りませんが、フロントガラスのこの位置のGPSアンテナは車検NGとのことです
カーナビはついておらず、このアンテナも使っていないとのことなので取り外します
Img_5991
ピラートリムの中から途中で切られたテレビアンテナ線も出てきました
Img_5998
使っていないナビの配線に加え、整理されていないドライブレコーダーやETC車載器の配線がぐちゃぐちゃです
Img_5999
オーディオの配線から分岐に次ぐ分岐でごちゃごちゃ
この際なので不要な線をすべて除去してすっきりさせます
Img_6001
あちこちついてるエレクトロタップを取り除きます
Img_6002
いらないものがこんなにどっさり
Img_6005
オーディオの配線のスリム化
Img_6007
ETCやドラレコの配線も最小化
Img_6011
少しはまともになったと思います
Img_6009
やはりというか、カムホルダーのオイル漏れはクイックフィックスじゃ止まりきりませんでした
ここは別の機会に要修理です

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日曜日)

スマートになるべくスマートに

Img_5482
スマートフォーフォーにドライブレコーダーを取付します
ワイパーの拭き取り範囲を考えると、取付位置が限られます
Img_5483
左右に首が振れない機種の様なので、ここぐらいしかありません
Img_5466
リヤカメラ用のステーを作りました
Img_5469
付属のステーは拡張性がないし、映像の上下反転もできない機種だし、カメラを取付ける丁度良い場所もないしで、カメラを中に浮かせられるようにしてみました
Img_5472
リヤゲートに穴を開けて配線を通します
Img_5479
リヤカメラの取付はこんな感じ
丈夫に作ったつもりですが、もしかしたらぶれるかも
Img_5487
助手席の足元にETCの線がありました
ここから電源を取ることにします
Img_5490
付属のコードがそのまま使えるようにアクセサリーソケットを追加します
Img_5492
電源確保 トリムを戻せば見えません
Img_5493
前後の映像チェック
見ての通りすっかり日が暮れてしまいました

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水曜日)

スピダーETC取付

2月になったしたまにはブログを書きましょうか
Img_4752
ルノースポールスピダー車検で入庫です
Img_4753
「ETC車載器を取付して」とのことで、以前取付したアクセサリーソケットから電源の取り出し
Img_4778
車載器本体はステーを作って、既存の穴を使って取付
Img_4779
アンテナはフロントガラスへ…って、ガラスがないのでフレームの先っぽへ フロントカウルの下です
Img_4782
シフトがバックに入りにくいので点検
Img_4785
面倒ですがシフトレバーをはずしました
Img_4790
センタートンネルの壁の内側 結構削れちゃってます
Img_4788
少し変形しちゃってるのかな?
シフトレバーをいい感じに調整しておきます

| | コメント (0)

2021年7月 3日 (土曜日)

さらにさらにシトロエンC3のつづき

乗り出しメンテナンス中のシトロエンC3のつづきです
Img_2461
ETC車載器を取り替えます 元々ついていたETCの電源はオーディオからとられていましたがゴチャゴチャしてスマートじゃありません
Img_2468
スコッチロックで傷んだ配線は取り除きます
Img_2472
スッキリさせました
Img_2474_20210703105201
配線を通すために開けられていた穴 形はともかくバリぐらいは取っておいて欲しいものです
Img_2475
形を整えてバリ取りしてスッキリ
Img_2479_20210703105201
ETC車載器設置完成
Img_2483
リヤマフラー まだ穴は開いていませんがサビがひどいので交換します
Img_2488_20210703105301
センターパイプと一体型なので切断します
Img_2487
新しいマフラーは純正タイプの社外品マフラーです
メーカー純正品よりいくらかお値打ちです
Img_2491
取り付け完了
他の作業の様子は割愛して、ひとまずC3はここまでとします

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月曜日)

205と309

Img_0435a
プジョー205 ドライブレコーダー取付で入庫です
Img_0443
キースイッチの配線から電源を取ります
Img_0447
カメラはルームミラーの横に
前後にレンズが付いた360°撮影するタイプです
Img_0451
古い車あるある ピラートリム
過去の作業で割れてしまった様で苦労して取付してありました
Img_0453
設定用のスイッチはステアリング下の棚に
好きな位置に任意で固定してもらいます
Img_0458a
205の姉妹車 309
Img_0461
プーリーをプーラーで
Img_0464
あれこれ作業中です

| | コメント (0)

2020年11月 3日 (火曜日)

309と106

Img_3948
プジョー309 O2センサーを交換します
Img_3950
新旧のO2センサー
Img_3952
はずしたO2センサーはヒーターが断線していました
Img_3957
エアコンフィルター交換
Img_3958
ワイパーモーターも交換します
Img_3960
新旧のワイパーモーター
Img_3963
新しいモーターの取付
Img_3967
プジョー106のダッシュパネルです
エアコンや内外気の切替スイッチがあるので一見S16の様に見えますが、シガーソケットのないラリーです
Img_3973
分解して
Img_3978
シガーソケットのダミープラグの位置に、USBの差し込み口を取付します
Img_3985
ダッシュ裏の配線がごちゃごちゃでオーディオの取付が苦しいので、配線をすっきりさせました
Img_3987
USBソケットの取付完了
裏でオーディオとつながっていて、USBメモリーから音楽が楽しめます

| | コメント (0)

2020年9月24日 (木曜日)

幕の内

オーディオ交換のベンツ320CEのつづき
Img_3224
ユーザーさん持ち込みのデッキを取り付けしました
ラジオに連動してアンテナが伸縮するのを確認
Img_3229
ETC車載器はセンターコンソールの小物入れの中へ移動
Img_3230
シャッターを閉めて鍵をかけることも出来るので、屋根を開けたままカードを抜き忘れてしまっても安心です
Img_3191a
C4カクタスはワイパーブレードの交換
Img_3192
ブレードにウォッシャーノズルが付いているタイプで、左ハンドルの並行車なのですぐに欲しい消耗品でも素早く入手出来ないことがあります
Img_3195
診断機を繋げてグローバルチェック
いろいろ不具合がありそうですが、今は余裕がないので後日改めて点検するということでしばらく様子を見てもらいます
Img_3232a
こちらのプジョー106ラリーは、エンジン不調で入庫中
ですが今のところ絶好調で不具合の確認できず
Img_3234a
ルーテシアRSはブレーキを踏むと異音がするということで入庫中
あれやこれやでアワアワしてますが、目下、順番に作業を進めてますのでどうぞご理解ください

○プジョー106ラリー
○プジョー106ラリー
○プジョー106ラリー
プジョー106ラリー
○プジョー205ラリー
プジョー309GTi
シトロエンC4カクタス
○アウディRS6アバント
○シトロエンSM
○メルセデス・ベンツ320CEカブリオレ
○シトロエンCX
○プジョー106S16
シトロエンサクソVTS
○ルノールーテシアRS

| | コメント (0)

2020年9月23日 (水曜日)

車検で渋滞中

Img_3178a
ベンツ320CEカブリオレ 車検で入庫です
Img_3151
車検の前に、純正カーオーディオを社外のBluetooth対応デッキに交換します
ついでにETC車載器ももっと気の利いた場所に移設しましょう
Img_3180
純正デッキをはずしました
Img_3184
新しいデッキ用に配線を製作
Img_3188
デッキを交換するだけの簡単な作業だと思っていたら、オートアンテナのことを忘れていました
オートアンテナを調べてちょっと考える
Img_3214
手動で伸ばしたり縮めたりするのには別途スイッチが必要になるので、この際無視して、単純に、ラジオONでアンテナが伸びて、ラジオを切ったりエンジンを停止したら縮んで収納するようにします
多分、これでOK
Img_3216
さっき作った配線にチェンジオーバーリレーを追加
Img_3221
ハンズフリー通話用のマイクの設置
Img_3220
マイクの配線を通したり、使わなくなったCDチャンジャーの配線を処理したり
Img_3223
今日は時間切れ ここまで

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project