2008年2月 1日 (金曜日)

AXのタイミングベルト

Img_1609_3
シトロエン AX GTがタイミングベルトとウォーターポンプの交換で入庫しました。
Img_1611
部品をはずしていきます。
ドライブベルトは再利用するので、回転方向を書き込んでおきます。
Img_1617
カバーをはずして、タイミングベルトをはずします。
Img_1614
クランクのカバーが劣化してボロボロです。これは交換したいけど、部品はあるのかな?
Img_1620
ピストンの上死点を出すためにクランクシャフトを回すので、スパークプラグをはずします。プラグの色が4本ばらばらです。これは気になりますね。
Img_1624
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプをはずしました。
Img_1627
はずしたパーツと新品パーツ。ウォーターポンプはインペラが錆びないタイプに変更されてます。
時間がないので今日ははずしたところでおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月22日 (金曜日)

PEUGEOT 106 エンジン不調点検

Dsc08735a
プジョー 106 S16のエンジン不調の点検をしました。
実は先週からすでに修理入庫していたクルマです。忙しくて手が回らず点検できないでいました。
Dsc08737_1
エンジンは掛かって回転もスムーズですが、いまいちパンチがありません。シリンダーヘッドガスケットからもオイル漏れしているような形跡があります。
点検してみると、エンジンオイルの量がレベルゲージの上限を超えています。おかしいです。エンジンオイルは先週交換したばかりです。減ることはあっても増えることは考えられません。
Dsc08738
オイルフィラーキャップをあけてみると、ものすごくガソリン臭いです。
ガソリンがエンジンブロック内に流れ込んだのでしょうか?もしそうなら、オイル量が増えたのもガソリンの臭いがするのも説明がつきます。
Dsc08740
スパークプラグは思ったほど濡れていません。
Dsc08744
インジェクターを点検してみましょう。インジェクターはインマニに包み込まれるように隠れています。
Dsc08746_1
インジェクターをはずしました。燃圧を掛けてみましたが、ガソリンが垂れ流しになっているようなことはありません。あれ?予想がはずれたかな?

他のクルマの修理もあります。とりあえず、今日のところはここまで。
これはもうちょっと頭を使わなくてはいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金曜日)

CITROEN 2CV シートキャンバス張り替え

Dsc00004
シトロエン 2CVのシートキャンバスを交換しました。
Dsc00009
シートをはずし、表皮をめくるとシートの中身が見えます。
パイプフレームにキャンバスをゴムで吊ったハンモックタイプになっているのがよくわかります。
Dsc00019
新品のキャンバスを当てて、大きさを確認。
Dsc00024
ゴムを一個ずつはずして交換していきます。地道な作業です。
ゴムが強いので、かなりの力で引っ張らなくてはいけません。
Dsc00031
作業前のリアシート。キャンバスが破れてしまっています。
新しいキャンバスは少し薄いようなので、所々布を当てて補強しました。
Dsc00063
バックレストのゴムのフックをカバーするフェルトは付け替えて再利用です。これまた針と糸を使った地道な作業です。
ピーンと張ったキャンバスはいかにもかけ心地がよさそうで気持ちいいです。
Dsc00067
全部のキャンバスを付け替えしました。シート表皮を被せて元通りに戻したら作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AUDI A2 ウィンドゥリペア

Dsc00013a
アウディ A2のウィンドウリペアを実施しました。
Dsc00014a
フロントガラスに飛び石が当たってひびが入っています。
貝殻のような形をしたひびから、ひげ状のひびが伸びています。形も大きさもちょっといやらしい感じのひび割れです。
Dsc00037
ガラス屋さんを呼んでリペアをしてもらいました。
Dsc00041a
やれる限りの作業をしてもらいました。少しはわかりにくくなったでしょうか。

小さなひびでも、放置しておくと大きなひび割れになり、そうなるとガラスを交換しなくてはいけなくなります。
特にこれからの季節、“外気温が低い+デフロスタで曇りを取る”という状況で、ガラスの表裏の温度差が大きくなるとひび割れしやすくなります。飛び石痕を見つけたら、取り返しが付かなくなる前に早めに対策をしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土曜日)

PEUGEOT 106 エンジンマウント交換

Dsc09775a
プジョー 106 S16がエンジンマウント交換で入庫しました。
全部のエンジンマウントを交換します。
Dsc09778
まずはエンジン右側のマウントから。
この状態ではエンジンマウントは見えません。
Dsc09779
コンピューターをはずすとエンジンマウントが見えてきました。
Dsc09780
ステーごとマウントをはずします。
Dsc09786
新旧マウントの比較です。
古いマウントはエンジンの重さで伸びてしまっています。
樹脂カバーの色が違いますが、形状は同じなので問題ないでしょう。
Dsc09788
新しいエンジンマウントが付きました。あとははずした部品を元通りに取り付けしていきます。
Dsc09793
続いてトランスミッション上側のマウント交換です。
ミッションマウントはバッテリートレイの下にあります。
Dsc09794
バッテリートレイをはずすとマウントが見えました。
Dsc09796
マウントをはずして交換します。
マウントをはずすとエンジン・ミッションが落ちてしまうので、そうならないように下からジャッキで支えています。

だんだん写真が多くなってきので端折っていきます。

Dsc09804
新しいマウントが付きました。
新しいマウントは少し形状が変わっているようです。

組み付けは飛ばして次行きます。
Dsc09807
下側のマウントも交換です。
Dsc09808
汚れ具合からどちらが新品かは一目瞭然ですね。
はずしたマウントのラバーは切れてはいませんが、細かなヒビがあり劣化が進んでいるようです。
Dsc09810
新しいマウントが付きました。

すべてのエンジンマウントを交換すると不快な振動も無くなり車内空間が快適になります。
スナッチが多く発生するようなクルマは、エンジンマウントを要チェックです。

Dsc09813
エンジンマウント交換のついでに、シフトリンクの交換も依頼されました。
ショートストロークタイプのシフトリンクから、ノーマルのシフトリンクに戻します。
Dsc09815
はずして比較してみると、アームの長さや取り付け穴の位置が違うのがわかります。
てこの原理でストロークを縮めています。
Dsc09817
ノーマルのシフトリンクを取り付けして作業終了です。

今日は写真がいっぱいになってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日曜日)

CITROEN C2 バックスイッチ交換

Dsc09643a
シトロエン C2 GTのバックランプが点灯しなくなってしまいました。
バックスイッチが壊れてしまったため、スイッチを交換しました。
まだ保証期間が残っているので、クレーム修理になりますが、部品だけもらって自分で作業しました。(クレーム修理は本当はディーラーで作業してもらわなくてはいけません。)
Dsc09645
エアクリーナーケースをはずして、バックスイッチを交換します。
バックスイッチはトランスミッションの上側についています。
Dsc09652
スイッチをはずして、部品を比較してみます。
はずしたスイッチのカプラーの色はグレーですが、新しいスイッチは薄い紫色をしています。色は違いますがカプラーの形状は同じです。
本体の材質も、鉄製からブラス製に変更されているようです。何かの対策品でしょうか?
Dsc09657
スイッチを交換して動作確認し、はずした部品を元通りに組み付けしたら完成です。
エアクリーナーケースを戻すと、バックスイッチは見えなくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月31日 (火曜日)

RENAULT SPORT SPIDER 点検いろいろ

Dsc09460a
ルノー スポール スピダーの点検作業をしました。
リフトの都合で、いつもお世話になっている豊明のB・S・Eさんに場所をお借りしました。
Dsc09463a
アンダーフロアーはこのようにフルフラットになっています。
Dsc09466
各部の点検や、びびり音の原因究明と対策をしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

CITROEN XANTIA エンジンオイル漏れ修理

Dsc09430
シトロエン エグザンティア SXがエンジンオイル交換で入庫しました。
リフトアップしてオイルを抜きながら、タイヤをはずしてローテーションも実施しました。
このクルマは前後でタイヤエアーの規定圧力が違うので、エアー調整も必要です。
Dsc09436
エンジンブロックがオイル漏れで汚れています。
Dsc09434
ゲージスリーブの根元が緩んでいたので、取り外して液体ガスケットを塗布し、再度組付けしました。
これでダメならスリーブ交換です。しばらく様子を見てもらうことにします。
Dsc09449
ブレーキランプが切れていたので、バルブを交換しました。

軽いメンテナンスメニューでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水曜日)

CITROEN XANTIA ヒーターコア交換 その2

Dsc08952
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTのヒーターコア交換作業の続きです。
Dsc08963
ヒーターコアがはずれました。見事にクーラントが漏れた跡がついています。
左側は新品のヒーターコアです。

ヒーターコアというのは、ラジエタークーラントの熱を利用して風を暖める熱交換器です。
Dsc08964
はずした部品に近づいてもっと良く見てみましょう。
これはヒーターコアの上側です。樹脂とアルミがカシメ接続されている部分からクーラントが染み出ていたのがわかります。アルミが腐食して錆びて穴が開いたわけではないということです。
Dsc08966
下側です。上から流れてきたクーラントが乾いて固まっています。
ここをブロワの風が通過するわけですから、室内にクーラントのにおいがするわけです。

「室内がクーラント臭い」「下に漏れた形跡がないのに、なぜかラジエタークーラントがよく減る」
といった車両は、ヒーターコアを要チェックです。

あと、エアコンを使用しているのに、窓ガラスの曇りが取れないといった車両もヒーターコアを要チェックです。
なぜなら、ヒーターコアからクーラントが漏れていると、せっかくエアコンで除湿された風がヒーターコアを通過することにより湿気を帯びてしまうからです。“湿気=くもり”です。
Dsc08959
ヒーターケースの中です。漏れ出たクーラントがカビカビになっています。
せっかくなので、これはヒーターコアを取り付けする前にきれいに掃除をします。

ラジエター漏れ止め剤を入れて仮に漏れが止まったとしても、汚れはきれいになりません。
漏れ止め剤は応急処置であって、修理ではありません。構造やリスクをよく理解してから使用しましょう。
Dsc08969
ヒーターケースにヒーターコアを挿入し、あとはひたすらはずした部品を元通りに戻していきます。

ヒーターコアを交換したいだけなのに、ダッシュボードをはずす必要があってなかなか大掛かりな作業です。
Dsc08978
エンジンルーム側からヒーターコアのホース接続部分が見えます。
エンジンを通過して温まったクーラントは、ヒーターコアを通過してラジエターに戻ります。

この仕組みを理解していると、万が一クーリングファンが壊れてしまっても、応急処置でヒーターを作動させてオーバーヒートを防ぐことが出来ます。
Dsc08985
今日の作業はここまで。他にもやることが多くてなかなか作業が進みません。
ダッシュボードが付く頃にはきっとアクティブシリンダーも入荷するでしょう。早く完成させなくちゃいけません。


今回はちょっとヒントを書きすぎました。
あんまり能書きが多いと読みにくいですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月曜日)

CITROEN XANTIA ヒーターコア交換

Dsc08876a
LHMオイル漏れで入庫中のシトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTですが、部品の入荷待ちで作業が進みません。それならばと部品の到着を待っている間に、クーラント漏れを起こしているヒーターコアを交換することになりました。
Dsc08883
ヒーターコアはダッシュボードの奥にあります。交換するにはダッシュボードをはずさなくてはいけません。
Dsc08891
ダッシュボードをはずすために、いろいろな部品を分解していきます。なかなか大変な作業です。
Dsc08898
ダッシュボードがはずれました。でもまだヒーターコアははずれていません。

所用で外出してたり、他の作業を進めてたりで時間がないため今日の作業はここまで。
明日は一日出かける予定なので、続きの作業は明後日以降になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project