2022年9月18日 (日曜日)

アルピーヌA110のOBD

Img_9268a
新規登録から約三ヶ月三千キロのアルピーヌA110GT
不具合もないし、エラーメッセージも出たことないそうです
そりゃま、まだ新しいですからね
Img_9270
「メーターにメッセージは出なくても、ECUにはエラーメモリが残ってたりするもんですよ」
「まさか?」「じゃあ、診断機を繋いで見てみましょうか」
OBDポートは左席正面、化粧カバーをはずしたところにあります
Img_9271
ほら、メッセージが真っ赤っか
Img_9272
という訳で備忘録
Img_9273
ほとんど誤作動だったりリセットし忘れの無視していいレベルのものだと思います
Img_9275
とりあえず、消せるものは消しておきます
Img_9276
というか、診断機は不具合が発生した時に故障コードを見るために使うのではなく、日常的に使用して各パラメーターをチェックする癖を付けておきましょう
Img_9278
普段から正常な状態の具体的な数値を把握しておけば、いざという時の不具合の発見に役立ちます
診断機を所持してないユーザーは無理でも、これを実践できていないプロのメカニックがいることを残念に思います
ちょっと脱線しました
Img_9279
あ、これは1個消えないやつだ
また次回入庫した時に、新たにエラーが記録されていないかチェックしてみることにします

| | コメント (0)

2018年1月10日 (水曜日)

V6ターボ シューティング

Img_0926
アルピーヌV6ターボ 去年から入庫してます
エンジンが掛かりません
Img_0929
大体の見当はついています 燃圧がありません
Img_0938
ガソリンは入っています
Img_0932
燃料ポンプにかかる電圧が低い
Img_0939
電源は問題なし リレーをスキップしてもポンプに電圧かかりません
Img_0936
途中までは電気来てます
Img_0950
ここの中継カプラーが怪しい
なるほど、以前後付リレーが付いていたのはおそらくこの為ですね
接触不良とか電圧降下をリレーで誤魔化してたようです
いろいろ試しましたが具合が良くないので何か対策考えます
Img_0953
それはそうと、外付けのボルテージレギュレーターの配線が無駄に長いのが気になります
邪魔なので余分なところをカットします
Img_0955
短く作り直して取り付け これですっきり
というか、ビルトインタイプのオルタネーターにしたら外付けのレギュレーターも無くなって、もっとすっきり出来るんだけど
Img_0957
B端子のケーブル焼けてます
ついでにこれも作り直します
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土曜日)

ネバーエンド

Img_0737
サクソ 続き プロテクターモール
使えなくなったクリップは新品に交換
Img_0739
糊とかテープとかきれいにして
Img_0741
取り付け
Img_0746
さあ、点検を始めようか シャカシャカ
ロワーアームに少しガタがあるようです
Img_0754
はずしてみます
Img_0747
左右ともはずしました
Img_0749
ジョイントのブーツをめくって点検
やっぱりジョイントがダメになっていました それも左右とも
Img_0750
ボールジョイント交換します
Img_0759
この忙しいときに、ミッションジャッキのオイル漏れが悪化
ミッションジャッキのオーバーホールでタイムロス
Img_0786
アルピーヌV6ターボはエンジン始動不良 ロードサービスで入庫
とりあえず邪魔にならないところに移動
ここで新年を迎えてもらいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木曜日)

プカポン

Img_9678a
アルピーヌV6ターボのつづき
リフトへ移動しました
Img_9681
少しクーラントが漏れているのを発見
ホースバンド増し締めしておきます
Img_9690
リヤ燃料ポンプの配線処理
念のため、電流値もチェック
問題無さそうなので、カバーを元通りに取り付けしておしまい
将来的にはシングルポンプにしてもいいかもしれません
Img_9696
ウォッシャー液の残量警告灯が点灯しっぱなしなので、ウォッシャータンクをはずしてレベルセンサーの点検
Img_9703
センサーの中にあるフロート
プカプカ浮いてますが…
Img_9704
何度かつつくと沈んでしまいました フロートの浮力がありません
浮かなければレベル検知できません
警告灯が点灯しないように、 今回はレベルセンサーをキャンセルしておきます
Img_9713
エリーゼはエンジンオイル点検で来店
Img_9712
エンジンチェックランプが点灯したのでついでにエラーメモリーの確認
これは少し様子見ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火曜日)

キャブ車の名残

Img_9614
エンジン始動不良のアルピーヌV6ターボ
プラグに火は飛んでます
「燃料ポンプは音が聞こえるから動いてると思う」と聞いてましたが、半分正解で半分不正解
Img_9615
燃圧ありません
実はこの車種、フロントのタンクからコレクターへ送るポンプと、コレクターからエンジンへ送るポンプの二つのポンプがついてます
キーをひねると聞こえるのはフロントのポンプの音で、リヤのポンプは動いていませんでした
Img_9622
ポンプの配線をたどると、リレーが後付されていました
このリレーは撤去します
Img_9626
コンデンサも取り除いて配線をポンプに直結したら無事にエンジン掛かりました
とりあえず、動くようなったところで作業保留
Img_9628
プジョー106ラリー こちらは車検で入庫
Img_9651
ボールジョイントにガタあります
Img_9646
ブッシュ類のひびとか
Img_9632
「エアコンホースの見栄えが悪いので何とかなりますか?」
Img_9636
サーモスリーブを巻きなおして、
Img_9667
さらに耐熱スリーブを巻いて黒くしてみました
これでどうでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土曜日)

もう11月、そして世間は連休

Img_9560
ルノーカングー 冬タイヤの準備
というか、タイヤ交換
Img_9563
今度はオールシーズンタイヤをご指名です
履き替えが面倒だとか、使ってないタイヤの置き場に困る人に人気みたいです
このあと、バンパー修理で板金屋さんへ移動です
Img_9601
シトロエンC4ピカソE-HDIはエンジンオイル・オイルフィルター交換
Img_9596
ディーゼルエンジンの廃油は真っ黒
Img_9602
タイヤにビスが刺さってました
抜いたらエアー漏れしたのでパンク修理
Img_9608
アルピーヌV6ターボ
「車山から帰ってきたらエンジンが掛からなくなった」とロードサービスで入庫
Img_9611a
大雨の中を走ったせいかな?
ここで動かないまま鎮座してもらうと困るので何とかします
Img_9612
トラブルシューティング開始
Img_9572
プジョー309は5月下旬に入庫して、もう11月になったので足掛け7ヶ月目に突入
エアコン修理中ですが、すっかりエアコンの要らない季節になってしまいました
Img_9573
中古で入手したエアコンコントロールパネル取り付け
Img_9578
ダイアル仮付けして位置調整
真空引きしてマニホールドゲージを取り付けしたまま4週間経っても針はマイナスのまま
もうガス漏れはなさそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木曜日)

V6ターボウインカーリレー、406HID、106カッティング

Img_9215
アルピーヌV6ターボ エンジンオイル交換と「ウインカーが右だけ点滅しない」で入庫です
Img_9221
ウインカーリレー分解点検
ハンダのやり直しでとりあえず点滅するようになりました
Img_9225
プジョー406スポーツはヘッドランプ不調 HIDキット交換で入庫です
Img_9232
リレーレスの社外HIDが付いてましたが、スコッチロックで電源を取り出してました
不調の原因はこれかも?
Img_9240
クルーズのHIDキットに交換します
Img_9243
電源とアースは元のH7カプラーから
車両側は加工してないのでいつでも標準状態に戻せます
Img_9249a
点灯確認 今回使用したのは4300Kです
光軸調整して終わり
Img_9223
プジョー106ラリーはドア交換とサイドシルの修理が完成
Img_9253
元通りにカッティングシート貼り付けしていきます
Img_9256
前回作ったときのデータを残してありました
切り出したシートを1枚ずつ貼っていって完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日曜日)

アルピーヌV6ターボのステアリングボス

Img_7148a
アルピーヌV6ターボです
Img_7152
フロントガラスモールが虫食い状態になっています
Img_7158
ガラスモールを交換します
Img_7161
きれいすっきり よみがえりました
Img_7171
ステアリングポジションの変更
ボスにM6ボルト4本で固定されています
Img_7175
スペーサーを作ってみました
ボスとステアリングの間に挟み込めばポジションを手前に出来ます
Img_7168
応用で、変換スペーサーも作ってみました
Img_7177
モモやスパルコなどの社外ステアリングが取り付け可能になります
Img_7180
ディープコーンやセミディープコーンも選べるし、市販のクイックリリースやスペーサーなども使えるのでさらに拡張できると思います
ホーンボタンもお好みでどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日曜日)

アルピーヌGTA、ロータスエリーゼ

ルマン24時間レースのライブ中継、ちょっとだけのつもりがつい夢中になって見続けてしまいます
仕事がおろそかになってしまってごめんなさい
Img_6966
アルピーヌV6ターボ トランスミッションが温まると音が出ます
Img_6987
各部点検しましたがこれといった不具合が発見できません
Img_6990
ルブロスさんに特別なギアオイルを用意してもらいました
これで様子をみたいと思います
Img_6930
あと、ステアリングポジションをもう少し手前にしたいと相談うけました
ちょっと独特なボス形状してます
Img_6934
スペーサーを作ってみましょう
図面描いてみました
Img_7014
ロータスエリーゼは、ゼッケンの模様替えで入庫
Img_7026
エアコンが効かないので、ついでに点検してとのことなのでボッシュACS
Img_7031
ガスが入ってませんでした UVダイとガス補充しておいたので経過観察してください
Img_7034
ACSつなげながらゼッケンの張替え
Img_7040
黒いボディに黒いゼッケンサークル
数字は黄色
Img_7036
3枚とも張り替えました
その他、ダンパーの設定変更などして予定終了です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木曜日)

アルピーヌV6ターボのガソリンホース

Img_6468
アルピーヌV6ターボ
「ガソリン臭いなあと思って見たらガソリンが漏れてた」と入庫です
ガソリンホース劣化してます
Img_6545
ガソリンホースを交換する前に、車を動かそうとしたらシフトレバーがグラグラ
ブッシュが劣化してボロボロに砕けてました
Img_6548
追加でブッシュ交換
Img_6553
Vバンクにあるガソリンホースを全交換します
Img_6554
短いホースがたくさんありました
Img_6557
全部のホースを交換
元通り組み付けて完成です
あと、温間走行時に異音が出そうなので、試運転と点検をします
原因を見つけられるでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ アクセサリー・オプション イグニッション・点火系 イベント・レース・走行会 インジェクション・燃料系 エアコン・電装部品 エンジン・動力装置 オイル交換 カッティングシート・ステッカー カーオーディオ・カーナビ・ETC クラッチ・ミッション・駆動系 サスペンション・足回り ステアリング・操舵系 タイヤ・ホイール バッテリー・電気系 ブレーキ・制動装置 ボディ・フレーム・板金 マフラー・エアクリーナ・吸排気系 ムービー・動画 メンテナンス・修理 ラジエター・冷却系 中古車 出張・お出かけ・引取り 新製品・新商品・グッズ紹介 日記・コラム・つぶやき 書類仕事・名変・業務・雑用 車検・定期点検 車種:アウディ 車種:アウトビアンキ 車種:アバルト 車種:アルピーヌ 車種:アルファロメオ 車種:オペル 車種:クライスラー 車種:サーブ 車種:シトロエン 車種:スマート 車種:フィアット 車種:フェラーリ 車種:フォルクスワーゲン 車種:プジョー 車種:ボルボ 車種:ポルシェ 車種:マセラティ 車種:ミニ/ローバー 車種:メルセデスベンツ 車種:ランチア 車種:ルノー 車種:ロータス 車種:日本車 車種:BMW/ミニ HBOX Project