« C3の登録と205のチェックランプ点灯 | トップページ | アルファ156車検とロードスターのエキマニ »

2022年8月20日 (土曜日)

プジョー205のデータリンク(2回目)

Img_8401
時々エンジンチェックランプが点灯するというプジョー205です
既報の通りの状況ですが、やっぱりECUメモリーを何とかして読み取りたいです
Img_8402
BOSCHから配線図をもらうことが出来たので、それを見て、もう一度ECUを分解して配線を繋ぎ直しました
BOSCHのマネージメントですから、BOSCHの配線図が一番信用できると信じましょう
前回は2本でしたが、今度は3本
Img_8405
結局使うのは1本だけになるはずですが、一応3本とも前回と同じようにケースから配線をひっぱり出しました
Img_8408
車両に戻して、無事にエンジンが掛かるかチェック
分解してECUを壊してしまっては行けませんからね
Img_8409
無事にエンジンも掛かるし、ダイアグ診断してみましょう さあ、今度はどうでしょうか
ちなみにこの赤いランプ付きの黒い箱は自作したものです 既製品ではありません

おお、今度はうまくいった様です
シーケンス開始しました
ECUを外したので今はエラーメモリーはありませんが、次にエンジンチェックランプが点灯したら、今度はきっとエラーコードを知ることが出来るでしょう
Img_8412
ここの小物入れの隙間から、いつでもアクセスできます
まだ修理は終わってませんが、ダイアグソケットがなくて困っていたのでちょっとした達成感があります
次は、試運転してランプが点灯するのを待つことにします

|

« C3の登録と205のチェックランプ点灯 | トップページ | アルファ156車検とロードスターのエキマニ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« C3の登録と205のチェックランプ点灯 | トップページ | アルファ156車検とロードスターのエキマニ »