« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月28日 (木曜日)

生存証明

Img_7969
ブログの更新をサボっていると心配されます 大丈夫、生きてます
あ、心配なのはそっちじゃなくて、作業の進行状況の方かな?
また時間のあるときに追々

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火曜日)

ルーテシア受け入れチェック

Img_7915a
ルノールーテシアRSが車検で入庫です まずは状態チェックからすすめます
Img_7916
バッテリーのスタート容量低下 まだ保証期間が残っているので新品に交換しておきます
Img_7922
距離的に気になるタイミングベルト 小さなヒビがあるのがわかります
Img_7926
エンジンマウントがちぎれていました
Img_7930
ECUメモリーの点検 んーなになに?電圧高い?
Img_7931
O2センサーの動きチェック 普通、下流はこうよね となるとやっぱりC3の触媒が心配
Img_7940
「電圧高すぎ」とかエラーに入ってたので念のためオルタネーターの点検
アイドリングでは問題ありませんが、エンジンの回転を上げると時々オーバーチャージする様です
Img_7944
ECUのサプライ電圧 一瞬16V以上に上がったのがわかります
Img_7947
ちょいちょいオーバーチャージしてます
このオルタネーターはあまり良くないですね

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月曜日)

シトロエンC3車検

Img_7837
車検整備中のシトロエンC3のヘッドランプレンズです 曇っています
Img_7845
磨いて古いコーティングを落とします
Img_7850
綺麗になりました
Img_7899
エンジンオイル交換
廃油が真っ黒ですが、ガソリンエンジンです
Img_7904
トランスミッションオイルの交換
レベルチェック出来ないので、上から規定量を注入します
Img_7883
ホイールシリンダー点検 昔は毎回分解してOHしてましたが、最近は漏れてなければそのままというのが主流の様です
Img_7897
ドラムの摩耗とスジ ベアリング付きなのでそのまま研磨出来ません
次の車検で交換かしら
Img_7891
出た バランスウエイトの糊跡
アウト側のウエイトの位置が変なのはインチダウンしている為だと思われます
Img_7892
またどこかの誰かの後始末
4本ともウエイトの糊跡を剥がしてきれいにしました
Img_7907
他にもいろいろと点検整備して検査を受ける準備を進めてます

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日曜日)

シトロエンC3 エアコンとか

Img_7661
ドアストッパーが緩んでいました
緩み止め剤を塗って増締めしました
Img_7812
カムソレノイド交換
Img_7817
下流のラムダセンサー交換
Img_7820
エラーは消えましたが果たして?
触媒が壊れてなければいいのですが
Img_7824
スパークプラグ清掃
Img_7826
スロットルバルブとエアーフィルター清掃
Img_7831a
エアコンサービス施工
Img_7838
ガス量チェックのついでにサービスバルブコアを交換しました
キャップをはずした時に、ブクブクしてました
Img_7871
規定量のガスを充填して冷え具合のチェック
よく効いてます
Img_7873
余談ですが、エアコンパネルに表示されているこの数字(この場合、15)
これは温度ではなく指数です 目安と言ったほうがいいでしょうか
ただ数字が表示されているだけで、単位(℃)が書いてないでしょう?
外気温度計には単位表示があっても、エアコンの目標温度には単位が表示されていない場合があります
なのでこれは温度ではなく目安の数字と理解して下さい
(もちろん、車によっては単位が表示されているものもあります)

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土曜日)

シトロエンC3 2DINオーディオ

シトロエンC3にユーザーさん持込の2DINオーディオを取り付けしています
Img_7764
分解作業中に、ETC車載器の粗末な配線を見てしまいました
Img_7767
気に入らないのでやり直し
無駄に長く束ねてあった線も、長さ調整してすっきりさせました
Img_7799
新しく取り付けするオーディオの配線キット
Img_7801
ギボシはブーツがかさばるのでスリム化
Img_7807
イルミネーション信号を追加したり、ハンズフリーマイクを付けたり
Img_7808
スマホと有線接続するUSBはアクセサリーソケットのところに
Img_7788
リヤシート用のモニターを時々使用したいとのことなので、RCAソケットをセンターコンソールの後ろに設置しました
Img_7810
本体を仮接続して動作チェック
手配中の取付キットが入荷したら正式に取付します

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金曜日)

いろいろ

Img_7798
冠水してロードサービスで入庫したルノーウインド
車内には浸水してないとの話でしたが、この窓の曇り方 車内にも水が入ってしまってます
残念ながら廃車ということになりました
Img_7769a
シトロエンC4カクタスはブレーキとターボの点検
Img_7771
この車両はディーゼルターボの並行輸入車ですが、どうやら日本仕様とはブレーキサイズが異なる様子
Img_7772
一度外して現品サイズを測ってから部品を取り寄せします
どうやらC3や206と同じものの様です 
Img_7774
ターボ関連のエラーもチェック
並行輸入車なのでこちらも欲しい部品がすぐ手に入りません
必要部品を手配して入荷待ちします
Img_7662
車検で入庫中のシトロエンC3ですが、車検とは関係なくオーディオ交換
Img_7777
1DINタイプから2DINタイプに変更です
Img_7781
二階建ての天井をぶち抜いて吹き抜けにしました
じゃなくって、オーディオの化粧パネルの真ん中のステーを切り落としました

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水曜日)

長期入庫エグザンティア これで最後

Img_7634
車検のシトロエンエグザンティア いよいよ最終コーナーです
フロントの車高が少しだけ高いです
Img_7638
フロントの車高調性
Img_7757
車高を少し下げたし、タイロッドの交換もしているのでフロントのトー調整
Img_7762a
フォグランプとかハイマウントストップランプの球切れ
Img_7763a
バルブ交換してOK
Img_7755
最後に下回りの防錆塗装をして検査を受けます
Img_7670
おまけ ドアロックリモコンのボタンカバー
Img_7675
新品のボタンカバーに交換しました

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火曜日)

ルノーウインド冠水

Img_7751
ルノーウインドがロードサービスで入庫です
大雨の中、冠水した道路を走行中にエンジンがストールしてそのまま動けなくなったそうです
Img_7753
エンジンマウントのブラケットに水が溜まっていました
Img_7752
エアーフィルターは水を吸ってベチョベチョ
シリンダーの中に水が入ってしまった可能性が高いです
Img_7760
スパークプラグを抜いて、ファイバースコープで中を点検 1番と4番に水が残ってました
具体的な数値化のために圧縮を測りたいところですが、セルモーターが回りません
何らかの原因でエンジンがロックしてしまった様です もう嫌な予感しかしません

エンジンに水が入ると重大なダメージを受けます
シュビムワーゲンでもない限り、冠水路は走行しないようにしましょう

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月曜日)

シトロエンC3の車検

Img_7726a
シトロエンC3が車検で入庫です
仕掛かり中の仕事が片付ききらないうちにやることが増えていってます
Img_7727
ECUメモリーの点検
Img_7729
第三のブレーキランプ つまりハイマウントストップランプ
Img_7732
バルブを交換しました 2年前も切れてたなあ
Img_7736
エンジンのエラーは、こちらも前回の車検の時からありました
Img_7740
下流のO2センサーねぇ 触媒の問題じゃないといいのですが
Img_7744
カムのソレノイド点検
Img_7745
デューティー比を変化させて作動チェック
部品交換してすっきりさせたいなあ

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日曜日)

C4カクタスのエンジンチェックランプ

Img_7680a
シトロエンC4カクタスがブレーキの点検とエンジンチェックランプ点灯で入庫です
Img_7681
確かにエンジンチェックランプが点灯しています
Img_7687
まずは診断機をつなげてエラーの内容をチェックします
Img_7688
BSIにたくさんのエラーが入ってます
Img_7689
一部車両設定が間違ってるエラーもある様です
Img_7690
エンジンのエラーはターボの様です
Img_7691
他にも細かいエラーいくつか
Img_7692
LIN通信
トップオブコラム?何?
Img_7693
一部は無視しても良さそう
Img_7694
いろいろとややこしそうです すんなりトラブルシュートが進むでしょうか

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土曜日)

エグザンティアのサスブーツ

Img_7597
シトロエンエグザンティアです まだやることがあります
フロントサスシリンダーのブーツが破れているので交換します
Img_7600
サスブーツもストップラバーもメーカー生産終了だそうで、入手が難しくなってきています
Img_7607
パーツリストにも載っていないスペーサーが使われていました
過去に何台もエグザンティアのサスシリンダーを扱っていますが、これははじめて見ました
Img_7613
左右のブーツ交換完了
Img_7621
スタビリンクもブーツが破れていたり、ジョイントにガタがあったり
Img_7623
スタビリンク交換
Img_7627a
ずっとリフトに載っていましたが、約一ヶ月ぶりに着地しました
Img_7630
あれ?LHMオイルが漏れてますよ
Img_7631
わざわざ分割で作ったパーツからLHMが漏れていました
ハンダが甘かった様です
Img_7633
ハンダを修正して今度は大丈夫
これで大物はだいたい片付きました
残りの作業をして車検を受ける準備をします

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金曜日)

エグザンティアのタイミングベルト

Img_7562
シトロエン エグザンティアのつづき
タイミングベルトを交換しています
Img_7564
ウォーターポンプをはずしたところ
Img_7566
交換部品たち
Img_7568
新しい部品の組付
Img_7572
バルブタイミングを合わせてベルトを取付します
Img_7573
カムシャフトの位置確認
Img_7575
クランクを回してバルブタイミングに問題がないことを確認したらテンショナーを固定します
Img_7579
カバーを被せてドライブベルトの取付
Img_7596
スパークプラグも減っているので交換します
BOSCHのスパークプラグはロシア製 今のところ在庫はありますが、次回の入荷は不明です

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木曜日)

エグザンティアのクランクプーリー

Img_7544
エグザンティアの続きです
トランスミッションが載りました
Img_7539
クラッチベアリングにフォークを引っ掛けながらミッションをエンジンにくっつけるのですが、中が見えないのでちょっと難しい
外からフォークの向きがわかるように矢印を書いておきました
Img_7540
先にセルモーターを取り付けしてからレバーをつけます
ワイヤーを付けてクラッチペダルを踏んで…いい感触です
Img_7546
あとはどんどん元通りに戻していきます
オーバーホールしたドライブシャフトを取付したり、ミッションオイルを充填したり
Img_7548
まだ作業は終わりません 今度はクランクシャフトプーリー
ダンパーゴムが切れてずれているのがわかります
Img_7552
ということで、タイミングベルトを交換します
Img_7553
新旧のクランクプーリー どちらもキー溝を12時方向にして置いてあります
よく観察すると位置決めピン用の穴が新品は2時方向ですが、古い方は7時方向になってます
赤線がずれているので一目瞭然ですが、150度くらいずれてしまっているということです
Img_7556
この穴にピンを挿してクランクの位置決めをするので、プーリーがずれていると正しいバルブタイミングが取れません
Img_7558
クランクを固定して、カムシャフトの位置確認
ピッタリです バルブタイミングが狂っていなかった証拠です
ベルトにひびがあるのがわかります ベルト一式交換します

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水曜日)

エグザンティアのクラッチ

Img_7433
他の仕事があって、トランスミッションが降りたまま作業が止まっていたエグザンティアです
研磨に出していたフライホイールが戻ってきました
Img_7228
フライホイールを研磨に出している間に、汚れの酷かったトランスミッションを
Img_7230
出来るだけきれいに掃除しておきました
Img_7435
フライホイールを取り付けする前に、クランクシール交換
インストーラーが付いてない場合、クリアファイルがガイドに使えます
Img_7440
段付き研磨したフライホイール取付
Img_7443
新品のクラッチディスクとクラッチカバー取付
クラッチはプル式、ベアリングはカバーと一体です
ベアリングは上下が決まってて、切り欠きにフォークが入ります
Img_7503
オイル漏れの酷かったインプットシャフトのシール交換など
Img_7537
トランスミッションを載せる準備をします

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火曜日)

シトロエンサクソのエアコン

Img_7504a
エアコンの点検修理が立て続いています
今度はシトロエンサクソVTSです
エアコンの効きが弱いと入庫です
Img_7506
サービスバルブやエキスパンションバルブ付近に汚れがあります
ガスが漏れてる可能性があります
Img_7509a
エアコンのガス量と真空保持圧力の点検
保持圧力がやや高く、ガス量も減っていました
Img_7510
念のため、サービスバルブコアを交換
Img_7514
ガスを規定量充填して圧力の点検
Img_7522
とりあえず効くようになりました
またすぐにガスが減ってしまうようだと要修理です
Img_7532
懐かしい赤外線タイプのドアロックリモコン
Img_7534
ボタンのダイヤフラムが破れていたので交換しました
ダブルシェブロンの在庫が無かったので、プジョーのマークになりました

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日曜日)

通信障害のお知らせ

昨日からのKDDIの通信障害の影響で、電話がつながりません
着信はもちろん、こちらからの発信も出来ない状態が続いています
KDDIの発表では復旧作業完了とのことですが、7/3 19:00 現在、音声通話が全く出来ません
大変ご迷惑をおかけしますが、今更どうすることも出来ないので完全復旧までお待ちください

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土曜日)

プジョー106S16のエアコン

Img_7447
炎天下に駐車してあったプジョー106S16のダッシュボード付近の温度は軽く50℃オーバー
Img_7452
先日、エアコンコンプレッサーの不具合が発覚しました
エアコンがほとんど効きません
Img_7456
ということで、エアコンコンプレッサーを交換します
Img_7457
リキッドタンクもセットで交換です
Img_7461
リキッドタンクをはずして
Img_7462
コンプレッサーもはずして
Img_7466
交換部品
ラインをしっかり洗浄してから新しいパーツを取付します
Img_7500
真空引きしてガスチャージします
Img_7477
太陽が傾きはじめてきてやや涼しくなってきた感じがするもののまだ30℃オーバー
Img_7499
効き過ぎなくらい冷えるようになりましたとさ

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金曜日)

BMW Z4のエアコン

Img_7279
BMW Z4がエアコン修理で入庫しました
なぜエアコンが効かないのか調べるところからはじめます
Img_7280
圧力が上がりません
Img_7286
エアコンガスは十分入っていて、コンプレッサーのクラッチもつながります
Img_7385
という訳で、エアコンコンプレッサーを交換します
純正品はなかなかの高額なので、新しいコンプレッサーはユーザーさん持ち込みのリビルト品です
Img_7386
チューブの中にゴミがないかよくチェックしておきましょう
ロールピンは抜いて、新しいコンプレッサーに付け替えます
Img_7392
リキッドタンクはフィルターの役目もあります
コンプレッサー交換の際にはセットで交換しましょう
Img_7395
システムそのものにダメージはない様です
こちらにはロールピンはついてませんでした
Img_7424
必要なものを交換してガスとオイルを充填したら動作チェック
圧力の立ち上がりが少し鈍いので焦りましたが効いてる様子です
欲を言えばもっと冷えて欲しいところですが、
Img_7430
この時のダッシュボードの温度が50℃オーバーなのでこれでも十分効いていると言っていいと思います
本当、危険を感じる日差しです

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »