« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月31日 (火曜日)

エグザンティアのマフラー

Img_6544a
シトロエンエグザンティアです
前回入庫時にそろそろマフラーの交換時期ですと案内してから半年
Img_6552
とうとうマフラーが破れて入庫です
こうなると予想していたので部品は手配済み
Img_6555
マフラーの中を覗き込んでみると、錆びて朽ちています
Img_6558
純正タイプの社外品マフラーです
センターパイプを切って、長さを調整する様になっています
Img_6560
新しいマフラーの取り付け
Img_6580
エンジンチェックランプも点灯したそうなので点検します
Img_6582
まだWindowsXPを使っています
Img_6588
丁度車検の時期も重なったので、このまま車検整備を進めます

| | コメント (0)

2022年5月27日 (金曜日)

NFX ヘッドカバーガスケット

Img_6535
ヘッドOH中のシトロエンサクソの続きです
Img_6533
エンジンマウントバファ 切れているので交換します
Img_6536
エンジンマウントが付いてやっとハンガーがはずれました
Img_6537
今回のために特別に用意したガスケットを使って、ヘッドカバーを取付
Img_6539
ジョイントシート1.5mmと2.0mmと準備してますが、今回は1.5mmで液体パッキンを併用してヘッドカバーを取り付けしたいと思います
Img_6473
これは別の車のヘッドカバーですが、本来はこんな形でガスケットが付いています
ガスケット単体の供給はなく、ヘッドカバーごと交換が必須ですが、そのヘッドカバーも現在は供給が終了している様です
Img_6540
ということで取付
うまくいくでしょうか

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木曜日)

考えてる時間が長い

Img_6491a
ルノールーテシアRSです
誰かが取付したブーストコントローラーの移設と、傷んでいるバキュームホースの交換をします
Img_6475
アース線も追加されていますが、無意味なものは排除します
Img_6477
バッテリー横についているアフターパーツ
配管に無理があるし、ホースには亀裂が入っています
Img_6481
使っていないホースも栓をしただけでブラブラ
Img_6484
カッコ悪いのでホースをはずしてホースキャップに変更
Img_6487
三股のジョイントも無理やり異径にしてありました
Img_6519
そのまま使えるサイズの異径ジョイントを用意ました
Img_6521
ホースクランプは純正採用されているメーカーのものを使っています
Img_6522
ABSユニットの横に使っていないブラケットがあったので、そこにユニットを取り付けしようと思います
Img_6532
ホースの取り回しなども考えながら、試行錯誤して取付
答えがないのでこれが正解かはわかりませんが、なかなかスマートになったのではないかと思います

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水曜日)

500のブレーキ、106ラリーのクランクセンサー

Img_6494
ブレーキトラブルのフィアット500
Img_6495
メーカー保証でパッドとローターを新品交換になりました
Img_6500a
プジョー106ラリー 通勤にちょいちょい使いながら引き続き作業中です
Img_6501
フューエルフィルター交換
Img_6503
古いフィルターの中を見てみました
Img_6505
怪しい配線を発見 補修しておきます
Img_6507
クランクセンサー点検
Img_6512
不具合は見つからず
Img_6515
導通とか抵抗とか
Img_6517
ここまでやって今のところ不具合は再発せず
エアコン無しの車で通勤するのも段々辛くなってくる季節です
暑くなる前に結果を出したいですね

| | コメント (0)

2022年5月23日 (月曜日)

サクソのタイミングベルト

Img_6449
シトロエンサクソの続きです カムプーリーが付きました
Img_6451
クランクシャフトの位置出し
Img_6453
カムシャフトの位置出し
Img_6460
タイミングベルトは勘で取付します
嘘です きちんとバルブタイミングを合わせて取付します
Img_6466
テンションもだいたい勘で合わせます
嘘です クランクを何度も回しながらチェッカーを使って合わせます
Img_6470
この車で使おうと、以前から製作に取り組んでいたヘッドカバーガスケットの試作品が出来ました
Img_6472
問題ないか最終確認して、早速使ってみる予定です

| | コメント (0)

2022年5月21日 (土曜日)

あれこれ三股

世の中には、このブログの更新を楽しみにしていてくれる方が少しはおられるようで、とてもありがたいことです
なるべく更新を続ける努力をしたいと思います
Img_6437a
フィアット500は「走行中に異音がした」とロードサービスで入庫です
Img_6440
フロントブレーキパッドの摩擦材がありません
残っている方も、摩擦材が剥がれていました
Img_6441
週明けにパーツの段取りをします
Img_6443
加速中、時々息継ぎするプジョー106ラリーはスロットルポジションセンサーの点検や
Img_6445
吸入空気温度センサーの点検など しかし、特に異常は見つけられず
今は、症状が出ていないので判断が難しい
燃圧とインテークMAPを見ながら走らせるしかないかしら
Img_6433
ヘッドオーバーホール中のシトロエンサクソ
なかなか作業を進められていませんが、オイルプレッシャーSWの遮熱板作製
Img_6435
1番4番の取り回しが悪くて非常に作業のしにくい社外のエキゾーストマニホールド取付
Img_6447
ガラスウールでチクチク痒くなりながらも何とか取付
最近はチタンのバンテージがあるのでそちらの方が耐久性もよくおすすめです

| | コメント (0)

2022年5月18日 (水曜日)

プジョー208車検のつづき

Img_6402a
車検で入庫中のプジョー208の続きです
曇っていたヘッドランプレンズを磨きました
Img_6317
トランクは荷物がたくさんですが
Img_6319
スペアタイヤを掘り出して、マイクロファインエアーを充填
Img_6405
エアコンフィルター交換 チャコールタイプです
Img_6408
スパークプラグ交換前
Img_6414
スパークプラグの新旧 電極が減っているのがわかります
少し前にイグニッションコイルがダメになって交換したそうですが、その時にスパークプラグはまだ大丈夫と言われたそうです
Img_6420
スパークプラグ交換後
二次電圧が下がったのがわかります
コイルの負荷が高いとまたコイルを壊してしまう可能性が高まります スパークプラグは消耗品です 必要に応じてスパークプラグを交換しましょう
Img_6422
スタート容量低下でバッテリー交換 バッテリーケースが割れていました
Img_6423
新しいバッテリー
Img_6430
ブレーキフルード交換 ブレーキとクラッチのエアー抜き
もう少しで作業終了です

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火曜日)

グランデプントつづき

Img_6395a
フロントワイパーの作動不良で入庫中のグランデプントです
Img_6396
分解して組み直したら動くようになったので、今回は部品交換しないで、様子を見ながら再使用することになりました
Img_6400
新品のワイパーモーターを買うとそこそこいい値段しますしね
というわけではずした部品を元に戻しておしまい

| | コメント (0)

2022年5月16日 (月曜日)

アイドルスピードコントロールモーター

Img_6359a
エンジン不調修理のプジョー106ラリーです
Img_6361
アイドルスピードコントロールバルブを交換します
Img_6367
新品をそのまま取り付けしたら動きが悪かったので、少し刺激を与えました
新品部品の不良か、エンジンECUの不具合かと少し焦りました
Img_6372
新品の取付
ちゃんと仕事してくれてるようです
Img_6375
キャニスターパージバルブの点検
Img_6379
排気漏れがあるのでこちらも対策します
Img_6380
マフラークランプを交換しました
Img_6387
乗らないときにバッテリー上がりを防止するスイッチが付けてあるのですが、どうも接触不良を起こしているようです
Img_6389
分解してみたら案の定
Img_6390
端子を磨いて、組み直したら正常になりました
引き続きエンジン不調を点検します

| | コメント (0)

2022年5月14日 (土曜日)

グランデプントのワイパーモーター

Img_6334a
フィアットグランデプントです
少し前からワイパーが調子悪かったそうで、ついに動かなくなってしまったと入庫です
Img_6332
ローでもハイでも動作しません 診断機にもワイパーのエラーメモリーが残っています
消去してもまたすぐにエラーが記録されます
Img_6336
パラメーターからスイッチに問題がないことは判断できるので、怪しいのはワイパーモーターです
早速ワイパーモーターをはずしました
Img_6341
ワイパーモーターの単体テスト やはり動きません
Img_6343
ブラシや接点のチェックと、コンミュテーターやロータリーを掃除します
Img_6344
モーター単体で動くようになりました
Img_6346
端子間の導通チェックもして、モーターを元通り組みます
Img_6351
車両に戻して動作チェック とりあえず動くようになっちゃった
Img_6356
エラーも消去出来ました
週明けにワイパーモーターの価格を調べてどうするか考えます

| | コメント (0)

2022年5月13日 (金曜日)

プジョー208車検

Img_6281a
プジョー208GTは車検で入庫です
Img_6307
バッテリーは交換時期です
Img_6283
ECUメモリーの点検
Img_6285
ナンバー灯と自分でLEDに交換したそうです
見た目は点灯していて問題なくても、内部的にはECUにエラーが出ています
Img_6296
手が届きにくいところにあるスロットルバルブをはずして掃除
Img_6300
右のタイロッドエンドジョイントをはずしておくと、スロットルをはずす作業が多少楽になるんですが、そのタイロッドジョイントのナットが固着
ナットブレーカーで破壊してはずしました
Img_6306
少し前にエンジン不調でイグニッションコイルを4本交換したそうです
でもスパークプラグは古いままでプラグギャップも不均一 このままだとまたコイルが壊れていまします 
Img_6310
トランスミッションオイルは交換
Img_6312
全抜きして規定量を入れる方法でしか、レベル確認が出来ないタイプのトランスミッションです

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水曜日)

あれもこれもと

同時進行は苦手です
Img_6280
昨日写真を撮り忘れていたサクソのシリンダーヘッド
ここから進んでませんが、とりあえず載るには載りました
Img_6276a
エンジン不調の106ラリーは、通勤に使ってみましたが不具合は出ず
Img_6278
先々月、中古の燃料タンクに載せ替えしているので、何かその辺が怪しいような
ダイアグでMAPセンサーと出ていたのも、蒸発ガスの処理に不具合があると考えると辻褄が...
先日あったノイズも今日は無いぞとか思っていたら、アイドリングでエンジン不調に
ISCVもダメみたいです

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火曜日)

206のAT、サクソのエンジン

Img_6264a
車検で入庫中のプジョー206
Img_6256
チェックランプは点灯しないものの内部的に再発するATエラー
調べたらATのコードじゃないので無視して良さそう 様子見です
Img_6244a
タイミングベルト切れ修理のサクソVTS
Img_6248
ウォーターポンプ交換
Img_6255
やっとヘッドを載せる準備
Img_6270
この後ヘッドを載せましたが写真撮ってなかった

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日曜日)

出戻り106ラリー

Img_6214a
構造変更して納めたばっかりだったプジョー106ラリーが、高速道路で息継ぎしてしまったそうで、一週間経たずに出戻りしてしまいました
Img_6220
バッテリー容量が低下しているので交換したいところですが、ここは保留ということなのでそのまま
Img_6215
不調になったときに、エンジンチェックランプが点灯したそうなのでダイアグチェック
Img_6217
エラーコード33はMAPセンサー
Img_6222
MAPセンサーのサプライ電圧点検
Img_6223
端子間電圧点検
数字的な問題は見つかりません というか今は症状が出ていないので判断出来ず
Img_6227
オシロで見てみると
Img_6231
これノイズなのかな
Img_6237
昨日まで何台もあった106ラリーが、今日はこれ1台のみ
他の車両と比較して見たかったです
なかなかタイミングが合いませんね

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土曜日)

106ラリー連チャン

Img_6192a
車検で入庫中のプジョー106ラリーは検査が終わって最後の仕上げ
Img_6188a
奥の106ラリーは構造変更が終わって無事にナンバー取得
手前のPanizzi 106ラリーは、レースイベント前の点検で入庫
Img_6196a
簡単な点検とエンジンオイルの交換
Img_6195
タイヤ4本新品に交換
Img_6197
バッテリーは2014年のもの スタート容量低下しています
Img_6203
ユーザーさんがAmazonで購入したドライバッテリーに交換
スタート容量はAmazonの表記通りでした
Img_6210a
さらに別のプジョー106ラリー
こちらはエンジンオイル交換でご来店
106ラリーばかり集まってまるで専門店みたいでした

| | コメント (0)

2022年5月 3日 (火曜日)

ゴールデンウィーク

Img_6186
5月です
最近は「ゴールデンウィークはいつがお休みですか?」とか聞かれなくなりました
いつも作業場にいることが当たり前と思われているのでしょうか(笑)
ということで、ゴールデンウィーク真っ只中ですが、予定が詰まっているので休まず(休めず)入庫車の作業を進めています

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »