フィアット500アイドラアーム
フィアット500Fのステアリングアイドラアームです
ブッシュの劣化でガタがあります
ブッシュ付アイドラアームホルダーを交換します
アームを新しいホルダーに取付
車両に戻して完成です
ガタがあると車検不適合となります
フィアット500Fのステアリングアイドラアームです
ブッシュの劣化でガタがあります
ブッシュ付アイドラアームホルダーを交換します
アームを新しいホルダーに取付
車両に戻して完成です
ガタがあると車検不適合となります
プジョー206の車検のつづきです
エンジンオイルの交換
ドライブベルトにひびがあるのでこちらも交換します
BOSCH ACS エアコンサービス実施
エアコンのガス漏れ点検
エアコンフィルター交換
タイヤ4本交換 ミシュランクロスクライメートプラス
ヘッドランプレンズが曇っているので磨きます
コーティングしなおしました
レンズはきれいになりましたが、球切れしていて点灯しないのはダメなのでバルブ交換
ゴールデンウィークに入ってしまったので検査は5月になります
プジョー206 車検で入庫です
まずは下回りの洗浄
バッテリーはスタート容量の低下 バッテリー交換
エアーフィルターは清掃
ハーネスのコルゲートチューブが劣化していたので交換
これで安心
スパークプラグは清掃とギャップ点検
ECUメモリーの点検 エンジンとATにエラーメモリーあり
オートマチックトランスミッションオイル交換
マルチファンクションスイッチを調整しました
この辺りのコルゲートチューブも劣化があったので交換しました
プジョー106 さらに続きです
スロットルの掃除
エアーフィルターの掃除
クーラント補充とエアー抜き
スタビリンク交換
ブレーキ点検と調整
誰かがタイヤ交換した後始末 アルミホイールの糊跡落とし
プジョー106ラリー車検の続きです
タイミングベルトやウォーターポンプ等の交換パーツ
エンジンマウントのビフォーアフター
新しいパーツの取付
バッテリー交換
ストラットの取り外し
ショックアブソーバーを交換します
フロントショックの交換
リヤショックも交換
入庫中の車がたくさんあるとブログのネタには困らないのですが、時間が不足して結局更新が滞りがちになってしまいます
ごめんなさい
前回と同じタイトルになってしまいましたが、それとは別のプジョー106ラリー 車検です
シートがあれなのでノーマルシートに戻します
ドアガラスを下げた時に違和感 ガラスがレールから外れていました
レールを修正
それより防水シートの糊残りをきれいにする方が大変
何とかきれいにして防水シートを貼り換えました
リフトに移動して
まずはタイミングベルトの交換から始めますか
つづく
去年の2月から入庫中のプジョー106ラリーです
大きな作業はほぼ終わっていてあとは基本的な整備のみ
スパークプラグとエアフィルターの清掃
スロットルバルブとコントロールモーターの清掃
車高調のタップ増し締め
オイルチャンバーのシール交換
その他諸々作業して、最後に下回りの防錆塗装
これでやっと検査を受ける準備が整いました
構造変更して新規登録の予定ですが、登録の管轄が遠いのでまずは予備検査です
ゴールデンウィーク前には検査を受けられるかな
車検で入庫中のプジョー206です
誰が取付したのか知りませんが、フロントガラスのこの位置のGPSアンテナは車検NGとのことです
カーナビはついておらず、このアンテナも使っていないとのことなので取り外します
ピラートリムの中から途中で切られたテレビアンテナ線も出てきました
使っていないナビの配線に加え、整理されていないドライブレコーダーやETC車載器の配線がぐちゃぐちゃです
オーディオの配線から分岐に次ぐ分岐でごちゃごちゃ
この際なので不要な線をすべて除去してすっきりさせます
あちこちついてるエレクトロタップを取り除きます
いらないものがこんなにどっさり
オーディオの配線のスリム化
ETCやドラレコの配線も最小化
少しはまともになったと思います
やはりというか、カムホルダーのオイル漏れはクイックフィックスじゃ止まりきりませんでした
ここは別の機会に要修理です
クランクシールとかマフラーとかドライブブーツを交換したシトロエン2CV
写真を載せてませんでしたが、EXHセンサーの配線修理で運転席足元周辺の作業をしたついでに
ペダルゴム交換してあります
追加でトランスミッションオイルの交換
これで予定は一通り終了
こちらもいろいろ作業している車検のプジョー206
ブレーキフルード交換
なぜか破れているエアーフィルター
やむを得ず交換しました
エアコンフィルターの交換
下回りの防錆処置して、今週中には検査を受けられそうです
エンジンオイル漏れ修理で入庫しているシトロエン2CV
ドライブシャフトアウターブーツが破れているので追加で作業します
センターブーツも亀裂があるのでついでに交換します
シャフトをはずしました
外側半分だけではずせます
ジョイントを掃除して
グリスの詰替とブーツ交換
元に戻して完成
車検で入庫中のプジョー206の続きです
ATミッションのオイル漏れ修理の追加作業
もう3回は抜いているのにまだこの汚れ具合
丸い穴の蓋をはずしてシールを交換します
今回はシール単品の入手が間に合わず、周辺部品がセットになったキットでの供給になりました
せっかくなので新しくできるものは全部交換します
蓋を閉めて
ATフルードを入れます
コルゲートチューブが劣化してボロボロだったので、ついでに周辺の配線の補修もしました
温度が上がるのを待って、レベル調整
もうこれでオイル漏れはなくなったでしょう
スタビリンクロッド交換
見ての通りボールジョイントはガタガタでした
さて、これで特別な作業はおおよそ片付いたはず、一般的な車検整備をはじめます
プジョー106のつづき ドライブシャフトを取り付けする前にデフシール交換
リンケージシャフトのシールも交換します
車上で作業しにくい場所ですが、シャフトが外れていると多少作業しやすいです
ピンを抜いてレバーをはずします
ここのシールからよくミッションオイルが漏れているのを見かけます
見ての通りボロボロ
新しいシールの取付
あとははずした部品を組んでいきます
リヤショックも交換します
はずしたショックとこれから取付するショック
新しいショック取付
車高とアライメントを調整したら完成です
プジョー106は足回りとドライブシャフトの作業で入庫です
ドライブシャフトブーツが破れています
部品をはずして、ドライブブーツ、ショック、スプリングを交換します
ショックはカートリッジタイプです
ショックのケースに車高調整用のタップが入りません
少し削りました
ショックとスプリング組付
続いてドライブシャフトの分解
で、オーバーホール完了 つづく
車検で入庫中のプジョー206
カムカバーからのオイル漏れがひどいです
別の機会にカムホルダーの脱着をする予定をしていたので、今回は触れるつもりはなかったのですが、無視できないレベルです
パッキン交換は次回にすることにして、ちょうど106 NFXエンジン用に作ったガスケットの試作品があるので、これを使ってみることにします
摩耗の激しかったフロントブレーキはパッドとローター交換
リヤパッドは間違った取付け方をされていて斜めに摩耗していました
半分だけ溝が残っているのがよくわかります
ピストンの切り欠きとパッドの突起を合わせましょう
リヤのパッドとローターも新品
タイロッドエンドジョイントのブーツ破れ
ガタもあるのでジョイントを交換します
アライメントは最後に調整します
見落としてました スタビリンクもダメになってました
カムカバーは試作品のガスケットで、カムホルダーはひとまずクイックフィックスで対応
今のところ、多きな漏れは止まったようです
シトロエン2CV マフラーが腐って排気漏れをしています
腐食がひどいので新しいパーツに交換します
そのまま取り付けるわけにはいかないので、遮熱板をつけたり
EXHセンサー用のボスをつけたり
フロントパイプとセンターマフラーのパイプ径が同じで取付出来ません
よく見るとセンターマフラーが前後逆向きに取り付けられています マフラーゴムもずれて取付られています
こちらにも腐食があるのでこの際交換します
差し込み口の形状が変わるのでエンドのパイプも交換になります
位置を調整しながら取付
EXHセンサーの配線も
写真にセミトラが写ってますがなぜか配線がキャンセルされています
結局、集合から出口まで全部新品になりました
車検で入庫中のプジョー206です
部品が揃ったところから作業をすすめます
まずはオートマチックトランスミッションのオイルを抜いて
あちこちオイルが漏れているセンサーのシール交換
センサーによって大きさが違うのでシールの種類いくつかあります
ここは配線が危ないことになってますので補修しておきます
オイルパンをはずして
バルブボディーもはずして
エレクトロバルブ交換
マグネットの鉄粉を取り除いてオイルパンを元に戻します
オイルを補充して油温管理
おっと、ブレーキのサービスホールからもオイルが漏れてました
追加部品手配します
クランクシールがはずれ、オイル漏れをしていたシトロエン2CVです
日本のメーカーのオイルシールが付いていました メーカーはともかく耐熱タイプではない様に思います
写真の茶色い方のクランクシールに交換します
専用ツールを作って作業したらスムーズに入りました 緩くてまた抜けてこなければいいのですが
とりあえずこれでオイル漏れは止まると思うので元に戻します
ベルトが減ってヒビもあるので交換しておきます
エンジンを掛けて漏れがないかチェックしてると電圧計の針が低い
実測しても低い
バッテリー交換もお願いされてましたが、ターミナルも割れているので一緒に交換します
バッテリーケーブルも作りました
新しいバッテリーと、ターミナルとケーブル
レギュレター電圧も正常になりました
最近のコメント