« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月30日 (水曜日)

NFX カムカバーガスケット

Img_5639
プジョー・シトロエンのNFXエンジンのヘッドカバーの話のつづき
Img_5643
ガスケットの図面を描いてみました
Img_5644
とりあえず、一般的なオイルシートで試作
Img_5647
INとEXと似てますが、それぞれ別形状です
Img_5648
Img_5649
Img_5650
Img_5651
Img_5652
Img_5653
初回の試作品にしてはまずますの出来だと思います
「ぜひ製品化して欲しい」との声も頂いたのでワンオフじゃなく、ある程度の数が用意できるような製品化も検討したいと思います

| | コメント (2)

2022年3月27日 (日曜日)

もれなく漏れてる話

Img_5547
プジョー106やシトロエンサクソの16Vエンジンのシリンダーヘッドカバーです
パッキン一体型で基本的に再使用が出来ません
そして残念なことに新品の部品は入手困難です
Img_5623
液体パッキンなどで誤魔化していても、やがて元からあるパッキンごと剥がれてしまいます
そうなると当然エンジンオイルが漏れます
Img_5625
取り付け部に1.5mmほどの段差があるのでそのまま取り付けるわけにもいきません
過去にはここを削って使用したこともありますが、厳密に言うならカバーの高さが変わる=イグニッションコイルの取付位置が下がる ということで、そうならないためにも恒久的な対策方法を思案中です
何か良い方法をご存知の方がみえましたらアドバイス下さい
Img_5627
シトロエン2CVはエンジンオイル漏れで入庫
聞くと去年中古エンジンに載せ替えたばかりだそうです
Img_5634
中古エンジンに載せ替えて1000kmほど走行したらエンジンオイルが酷くなったそう
プッシュロッドのシールはコーキングが美しくないですが漏れはなさそう
Img_5629
ファンをはずしてみると、オイル汚れがひどいです
Img_5630
クランクシールが抜け落ちてました
自然に抜けたのか、それとも圧力が掛かって押し出されたのか、もしくは人為的に付け忘れたのか?
不思議です

| | コメント (2)

2022年3月25日 (金曜日)

プジョー206車検どうする

Img_5575a
プジョー206、車検とAT修理で入庫です
まずは受け入れチェックから
Img_5576
カムホルダーからエンジンオイル漏れ
修理するとなるとタイミングベルト交換必須です
Img_5579
エンジンマウントも潰れているのでついでに交換したいところ
Img_5582
マウントついでに、下のエンジンマウントもヒビだらけ
Img_5577
クーラントも空っぽです
Img_5619
ヒーターコアから漏れています
Img_5580
オートマチックトランスミッションからもオイル漏れ
Img_5610
シフトショックもあるそうです ECUにエラーが入ってます
Img_5595
タイロッドエンドジョイントのブーツ 破れています
Img_5592
フロントブレーキパッドとローターの摩耗
通常ならローターがここまで摩耗する前にパッドが限界を超えるので、おそらく前回はパッドだけ交換したのだと思います
Img_5599
リヤのブレーキパッド取付不良
ピストンの溝とパッドの突起がずれています
記録簿によると、前回の車検時に交換されてるようですが、きちんと取付されていないのでパッドが偏摩耗しています
左右とも同じなので、知らない人が作業したのでしょうか 怖いですね

全て一気に作業しようとすると、時間や費用が大変です
不具合を溜め込まないよう、点検整備はまめにしましょう

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火曜日)

グランデプント クラッチ交換

Img_5532
グランデプントの続きです
部品が揃ったので作業再開します
Img_5533
フライホイール研磨しました
Img_5536
新しいクラッチカバーとクラッチディスク
Img_5537
フォークとベアリング交換
Img_5558
クラッチシリンダーのブーツが破れていたので交換
Img_5559
摩耗のひどいレバーも交換
Img_5562
ばらした部品をどんどん組み付けていって
Img_5567
キャリブレーション
Img_5571
無事に動作するようになりました
少し試運転してみて問題なければ終了です

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火曜日)

グランデプントのトランスミッション

Img_5516a
自走不能になってしまったフィアットグランデプントです
Img_5518
点検の為、トランスミッションをはずします
まずはギアオイルを抜いて
Img_5519
足回り分解
Img_5520
どんどんばらして
Img_5522
トランスミッションが降りました
Img_5523
クラッチカバーの状態
Img_5524
フライホイールの状態
Img_5528
レバーは折れてませんでした

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月曜日)

スマート453 フットレスト

Img_5495
入庫中のスマートフォーフォーの運転席足元です
左足のフットレストが欲しいとのことで何か方法を考えます
Img_5502
純正オプションパーツとかが用意されていない様なので、フラットバーをプレスで曲げて溶接して作ってみました
Img_5503
位置合わせしてわりといい感じになったので塗装
Img_5506
既存のスタッドボルトを利用して、ナットで固定しました
踏ん張りに耐えられる強度はもちろんですが、エアコンフィルターへのアクセスのために容易に脱着できる必要がありました
Img_5508
このままでも十分ですが、踏面に好みの化粧板を取付しても良いと思います
Img_5514
これでスマートの予定していた内容は全て終了
最後にもう一度ECUメモリーとチェックして完了です

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日曜日)

スマートになるべくスマートに

Img_5482
スマートフォーフォーにドライブレコーダーを取付します
ワイパーの拭き取り範囲を考えると、取付位置が限られます
Img_5483
左右に首が振れない機種の様なので、ここぐらいしかありません
Img_5466
リヤカメラ用のステーを作りました
Img_5469
付属のステーは拡張性がないし、映像の上下反転もできない機種だし、カメラを取付ける丁度良い場所もないしで、カメラを中に浮かせられるようにしてみました
Img_5472
リヤゲートに穴を開けて配線を通します
Img_5479
リヤカメラの取付はこんな感じ
丈夫に作ったつもりですが、もしかしたらぶれるかも
Img_5487
助手席の足元にETCの線がありました
ここから電源を取ることにします
Img_5490
付属のコードがそのまま使えるようにアクセサリーソケットを追加します
Img_5492
電源確保 トリムを戻せば見えません
Img_5493
前後の映像チェック
見ての通りすっかり日が暮れてしまいました

| | コメント (0)

2022年3月12日 (土曜日)

C4カクタス番変

1647080609810a
昨日の写真ですが、シトロエンC4カクタス 番号変更しました
Img_5435
そして今日はエンジンオイル交換
Img_5437
オイルフィルターも
Img_5438
フィルターケースの締付トルクは25Nm
トルクメーターをマイナスで合わせておいて
Img_5439
締めていって針がゼロになったらOK
Img_5458a
乗り出しメンテナンス中のスマートフォーフォーは「用品店でLEDを買ってきたから交換して」
まずはヘッドランプとフォグランプ
Img_5448
前後のルームランプ
Img_5443
トランクのランプと
Img_5444
ナンバー灯に
Img_5445
バックランプのバルブを交換しました

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金曜日)

デイタイムランニングライト

Img_5340a
フィアットグランデプントは走行不能でロードサービスで入庫です
Img_5342
トランスミッションのエラーが出ています
Img_5348
デュアロジックがダメと出ていますが果たして?
Img_5421a
スマートフォーフォーはコーディングでデイライト設定とアイドリングストップのキャンセル
Img_5423
キーホール周辺の傷が気になるとのことで
Img_5426
コラムカバーを交換します
Img_5428
新旧のコラムカバー
Img_5431
新品を取付しましたが、まだ他の作業も残っているので傷つけないようにテープを貼っておきます

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水曜日)

スマートフォーフォー

Img_5368a
ヘッドガスケットが抜けてしまったシトロエンC3はスマートフォーフォーに買い替えです
Img_5372
他店で購入された車ですが、納車されたので点検して欲しいと納車日に入庫です
Img_5374
車検受けて登録されたばかりの車ですが、エラーがたくさん入っています
Img_5375
少し前に車検をしたZ4もそうでしたが、チェックランプが点灯していなければ点検しないってことなんでしょうか
Img_5394
小さな凹みがいくつかありました
Img_5392
写真で見えるかな
Img_5395
リペアしました
ほとんどわからなくなったと思います
Img_5403
リヤのブレーキドラム
シルバーが嫌なので黒く塗って欲しいとのことです
Img_5406
錆を落として
Img_5410
シャシーブラックで塗装しました

| | コメント (0)

2022年3月 8日 (火曜日)

シトロエンC3車検つづき

車検で入庫中のシトロエンC3のつづきです
Img_5299
ディーゼルターボだからこれはスロットルじゃないよ
なんかのバルブの点検
Img_5319
危うく見逃すところでした
よく見るとタイロッドエンドジョイントのブーツが破れてます
Img_5326
ジョイントブーツ交換
Img_5331
ホイールはいつも内側も清掃してます
Img_5333
どこかでタイヤ交換したんだと思います
ウェイトの糊跡が残っていたのできれいに落としました
Img_5361
スペアタイヤのエアー充填
Img_5338
リヤブレーキはホイールシリンダーのブーツをめくって漏れがないかも点検
Img_5357
エアコンフィルターは定期交換
Img_5364
ウインカーの色が薄くなっていたのでバルブ交換
Img_5354a
最後は下回りに防錆塗装
抜粋しててもこれだけあるのにクイック車検なんてうちでは絶対無理です

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土曜日)

レギュレーターデンアツヒクスギ

Img_5291a
シトロエンC3 車検で入庫です
まずは状態のチェックからはじめます
Img_5272
オルタネーターが弱ってる?
Img_5275
エラーの記録
Img_5290
タイミングベルト点検
Img_5293
エンジンオイルとトランスミッションオイルの漏れ
Img_5296
ブッシュのひびとか
Img_5263
忘れてませんよ
長期入庫中の他の作業も少し
Img_5265
サクソのヘッドはバルブとカムシャフトが着きました
Img_5266
エンジン載せ換えの309はいつの間にかドアが開かない
Img_5267
何とかこじ開けに成功
確定申告もお忘れなく

| | コメント (0)

2022年3月 3日 (木曜日)

FISA N1、N2

Img_5234
プジョー106ラリーの保安基準適合化作業
Img_5238
バックランプとリヤフォグランプの配線の組み換え
Img_5241
リヤフォグランプを車線中央側に変更しました
Img_5243
フューエルポンプをはずして、残っているガソリンを抜き取ります
Img_5247
タンクの中のバッフルにクラックが入っています
サーキットなどで横Gが掛かるとガソリンが逃げてポンプが空汲みしてしまいます
Img_5249
燃料タンクをおろす準備
Img_5256
燃料タンクがはずれました
Img_5253
中古の燃料タンクに交換します
Img_5255
ポンプやゲージを移植して車両に取付します
Img_5258
ちなみに、タンクにはこんな文字が刻まれています
マニアにはちょっと嬉しい文言です

| | コメント (0)

2022年3月 1日 (火曜日)

156、グランデプント、C3、サクソ

Img_5225a
予定していた作業を全て終えたアルファ156でしたが、
Img_5228
クラッチペダルの感触がいまいち良くないので、追加でクラッチのエアー抜き
Img_5223a
グランデプントはエンジンオイルの交換でご来店
Img_5224
ヘッドガスケットが抜けたシトロエンC3は修理を断念
車を買い替えされるということで引き取られていきました
Img_5210
バルブクラッシュしたサクソのシリンダーヘッド 約2ヶ月ぶりくらいの作業再開
Img_5212
バルブ16本全て交換します
Img_5216
すり合わせはラッパーでYeah!
Img_5217
地道にコツコツと作業すすめます

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »