156V6つづき
アルファ156のパワーウインドウ
モーターが動くようになったので、レギュレーターを元に戻しました
マフラーに穴が開いて排気漏れしていました
穴埋めしました
エンジンオイルとオイルフィルター交換
相変わらずオイルフィルター交換の作業性が悪い
エンジンECUなどにエラーメモリーが残っていました
パラメーターチェックなど
アイドリング時の噴射時間が長いのは相変わらず
スロットルバルブはきれいに掃除しておきます
アルファ156のパワーウインドウ
モーターが動くようになったので、レギュレーターを元に戻しました
マフラーに穴が開いて排気漏れしていました
穴埋めしました
エンジンオイルとオイルフィルター交換
相変わらずオイルフィルター交換の作業性が悪い
エンジンECUなどにエラーメモリーが残っていました
パラメーターチェックなど
アイドリング時の噴射時間が長いのは相変わらず
スロットルバルブはきれいに掃除しておきます
プジョー106ラリーのリヤブレーキ点検
シールの劣化 部品交換します
ナットとキャップも新品交換 締付トルクは140Nm
アルファロメオ156はパワーウインドウが動きません
ドアトリムをはずして点検します
スイッチは問題なし
ウインドウレギュレターをはずしました
ワイヤーに問題はありません
電圧を掛けてもモーターが動きません
プローブのランプも消灯しています
こちょこちょして動くようになりました
プローブのランプも点灯しました
プジョー106ラリーのつづき
長い方のドライブシャフトも作業します
Oリングやクリップも交換します
ドライブシャフトのオーバーホール完成
シャフトを取り付けする前に、ジョイントブーツにひびがあるので交換します
ブーツを脱がせてグリスの詰め替え
新しいブーツを被せて
最近はこんなツールがあるのでリングを取り付けするのが楽になりました
ツールでリングを広げておいて所定の位置までスライドさせて取り付ければ完成
シャフトを取り付けしてからインナーブーツのバンドのカシメ
最後にギアオイルの充填も忘れずに
横たわっているこれが
立てるとこうなる すばらしい
プジョー106ラリー 構造変更とか車検整備とかいろいろします
ドライブブーツを交換するのでギアオイルの抜き取り
プラグについた鉄粉はこんな感じ
ドライブシャフトをはずしました
インナージョイントから分解していきます
グリスで手が汚れるので途中の写真はありません
SSTを作ったので作業が楽チンになりました
BMW Z4のATオイル
汚れが酷かったのでフラッシング
ある程度きれいになったところでオイルパンをはずしました
オイルパンの中のマグネットの鉄粉
ATフィルター交換
オイルパンとマグネットを掃除して取付
ヘッドカバーからエンジンオイルが漏れています
ヒートシールドが汚れています
漏れたオイルが排気系に付着して焦げ臭いを発生させていました
ヘッドカバーパッキンとシールワッシャー交換
オイル漏れの焦げ跡を掃除してからヘッドカバー取付
スパークプラグも交換しました
いつも端折ってますが、ATオイルのレベルチェックは温度管理、ヘッドカバーの締めつけはトルク管理など、書いてないけど大切なことがありますので真似する人は自己責任で
BMW Z4 車検の続きです
エンジン番号の確認
スロットルバルブ清掃
フロントブレーキパッドとディスクローターを交換します
パッドは汚れにくい低ダストタイプです
キャリパーの外側だけ色が塗ってありました 斬新
オートマチックトランスミッションのエラー
シフトポジションセンサーを交換します
新旧のパーツ
新しいセンサーの取付
ATオイルは汚れがひどい
ルノールーテシアRSです
エンジンオイルと
オイルフィルターの交換
「ついでにバッテリーも点検して」
クレーム交換出来ますが、保証期間が残っているのでもう少しそのままで行くそうです
シトロエンC3 塗装修理と遠方へ引越しするので各部点検整備してと入庫です
クーラントの色と量がおかしい
エンジンオイルが油路から水路へ混ざり込んでしまったようです
エンジンオイルは空っぽ状態でした
エンジンオイルとクーラントが混ざってドロドロ
大事になる恐れがあるので作業は一時中断となりました
Z4の作業を始めたところですが、スピダーに戻って、エンジンオイルとオイルフィルター交換
トランスミッションオイルもここ最近の交換履歴がありません
ミッションオイルも交換します
プラグもマグネット付きに交換します
リヤフードのオープンレバーが割れて、ワイヤーを操作できません
どうするかいろいろ考えて金具を作ってみました
割れた樹脂パーツに金具を取付
写真だとあっという間ですが、試行錯誤してかなりの時間を消費しています
改造ドアハンドル
ワイヤーをつないで
車両に取付
耐久性は不明ですが、今のところは無事操作できるようになりました
車検で入庫中のBMW Z4
BOSCH ACS エアコンメンテナンスを実施したので、今度はエアコンフィルターの交換
どこかの中古車屋さんから購入してまだ2ヶ月くらいなのに…納車時に交換されていなかった模様
しかも向きが逆に取付られていました
バッテリーも容量低下しているので交換します
新品のバッテリー取付
ENで790Aですが、実測は875A
ちなみの外した方は575Aでした
エンジンアンダーカバーに割れあり
アルミ板を取付して修正しておきました
BMW Z4 車検で入庫です
まだ新しそうに見えるバッテリーですが、スタート容量低下しています
オートマミッションの警告灯が点灯しています
診断機をつないでエラーメモリーチェック
今までしっかりとメンテナンスされていなかったのでしょうか
たくさんのエラーが残っています
少し手間がかかりそうな感じです
とりあえず依頼のあったエアコンのチェックから進めていきます
スポールスピダーのつづき
スパークプラグは掃除します
タイミングベルトのアイドラーはカバーをはずして交換
交換パーツ
タイミングベルトの取付
クランクを回して、ベルトの調整
ウォーターポンプも交換
新しいポンプの取付
ドライブベルトも交換します
車検で入庫中のルノースポールスピダー
あれがあれなので
あれして
あれをあれしました
タイミングベルト交換します
カバーをあけて
タイミングベルトをはずしました
ウォーターポンプもはずしました
つづく
ルノースポールスピダーのリヤのボディーとフレームの接続部分
これは左側 本来の姿
右側はボルトが折れてなくなっています
バックランプをはずしてみました
スタッドボルトはボディーと一体になっている様です
少し削ってみます
金属パーツをうまく取り除くことが出来ました
現物合わせてでボルトを作ってみました
自然体だとかなりずれるので
位置合わせをして
シムを挟んでボルトを取付
内側はこんな感じ
負荷でまた折れてしまうかな?
とりあえずは大丈夫そうです
2月になったしたまにはブログを書きましょうか
ルノースポールスピダー車検で入庫です
「ETC車載器を取付して」とのことで、以前取付したアクセサリーソケットから電源の取り出し
車載器本体はステーを作って、既存の穴を使って取付
アンテナはフロントガラスへ…って、ガラスがないのでフレームの先っぽへ フロントカウルの下です
シフトがバックに入りにくいので点検
面倒ですがシフトレバーをはずしました
センタートンネルの壁の内側 結構削れちゃってます
少し変形しちゃってるのかな?
シフトレバーをいい感じに調整しておきます
最近のコメント