バケツの話
ここに、満水で10L入るバケツがあります。
今、このバケツの中には7Lの水が入っています。
7/10=0.7で貯水率70%ということになります。
ポンプを稼働させれば、水を汲んで増やすことは出来ますが、ポンプを稼働させるためには初めに2Lの水を消費してしまいます。
このバケツは空っぽにすると壊れてしまうので、最初にポンプを稼働させるには少なくとも3L、
万が一、ポンプを稼働させるのに失敗したときのことを考えると、予備に2L、合計5L以上の水があるのが理想とします。
10/10=1 貯水率100%
5/10=0.5 貯水率 50%
つまり、貯水率50%以上であれば、不安がないと言い換えることが出来ます。
今は貯水率70%なので問題なしです。
しかしこのバケツ、経年劣化で日々容量が低下していきます。
初めは10L入ったバケツも、1年間の使用で8Lしか入らなくなってしまいました。
先ほど、貯水率50%以上であれば不安がないと書きましたが、8Lのバケツの50%は4L、
理想は5Lですから、4Lでは不安ということになります。
さっき書いたことをここでいきなり否定することになりますが、貯水率では判断できないということが言えます。
ポンプの始動に消費する同じ2Lでも、10Lと8Lのバケツでは
2/10=0.2 20%
2/ 8=0.4 40%
20%と40%、パーセンテージで言うと2倍も違ってきます。
分母の違いでこれだけ差が出ると、貯水率ではなく、容量が重要なのでは?となんとなくわかります。
今度は貯水率から計算してみましょう。
最初の貯水率は70%でした。仮に同じ70%で計算してみると
8*0.7=5.6
でバケツの中の水は5.6Lということになります。
5L以上あるので不安はありませんが、余裕がなくなってきているのは間違いありません。
やはりここでも、容量の低下が貯水量の低下につながっているのがわかります。
ここで話しているバケツの評価基準を容量70%とします。
初めは容量10Lでも、経年劣化によって容量7L以下になれば交換が必要ということです。
しかし、仮に容量6Lまで低下して貯水率70%、4.2L入っていれば、バケツの異常に気が付けないでしょう。
貯水率100%を維持出来てるとしても、容量が2L以下にでもならないとバケツの異常に気が付けないでしょう。
普段からバケツに何リットルの水が入っているのかがわからなければ余計に判断が出来ません。
気づけなければ判断時期を誤り、使えなくなって初めてバケツの異常に気がつくわけです。
とまあ、ここまでバケツの話を長々と書いてきたわけですが、何を言いたいかと言うと、実はこれ車のバッテリーの話なんです。
バケツ→バッテリー、水→電気、ポンプ→エンジン(オルタネータ)
いろいろ端折ったり説明不足なところもありますがあくまでも例え話ということでご容赦下さい。
「電気は目に見えないのでよくわからん」と言われるので、水に例えたら少しはわかりやすいかなと文章に起こしてみました。
本当はバケツじゃなくて、水圧のかけられる貯水タンクの方がもっと説明しやすいんですが、バケツの方がとっつきやすいかなと思ってあえてバケツに置き換えてみました。
水も電気も貯めたり流れたりするもの、貯水率→充電率、水圧→電圧、水流→水圧などと頭の中で置き換えて考えるとイメージしやすいと思います。
たまに「エンジンが掛からないけど、電圧は12.8Vあるのでバッテリーは大丈夫」なんて人がいますが、これをバケツに置き換えるなら、これは水圧を測っているだけ。これでは容量なんてわかりません。
家庭に充電器があってバッテリーを満充電に出来ても、そのバッテリーの容量がわからなければ、言い換えれば、100%満水のバケツだったとしても、それが元が何リットル入るバケツで、今何リットル入っているのかがわからなければ良否判定は出来ないということです。
最近の車は電子機器が多かったり、バッテリー自体も超寿命タイプだったりとかで説明不足は否めないですが、長くなるばかりできりがないので、少しでも興味が沸いた人は「コールドクランキングアンペア」とか「バッテリーテスターのしくみ」とか調べてみて下さい。きっとバッテリーに対する理解が深まると思います。
「最近スマホのバッテリーの持ちが悪くなったなあ、朝100%だったのにもう80%だよ 昔はもっと長持ちしたのにな」とか思っているあなた、今これを読んで、その20%は昔の20%とは中身が違うということに気が付いたんじゃないでしょうか?
だとすれば、この文章を書いた意味もあったかなーと思います。
| 固定リンク
コメント
アプリコさんにしてはめったにない項目だと思いますがバッテリー交換での対応はむつかしいこともおありなんですね。私もハイドロの乗り味は車高調整に尽きると説明するのには苦労しています。落ち着くには1っか月以上かかるのには参っていますが。
投稿: ハイドロ | 2021年10月12日 (火曜日) 午後 01時09分