« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月30日 (土曜日)

サクソのバルブ

BULBじゃなくてVALVEなので正しい表記はヴァルヴなのかな
いや、フランス車なのでこの場合はスパップスというべきか
Img_4055_20211030173701
昨日のつづき シトロエンサクソのエンジンヘッドです
Img_4056
16本のsoupapesをはずしました
Img_4057
シートとガイドをよーく点検
Img_4058
はずしたバルブ
Img_4060
どれも見事なまでに曲がっていました
タイミングベルトは切れる前に交換しましょう

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金曜日)

バルブヒット

Img_4039a
今年の6月にタイミングベルト切れで入庫したシトロエンサクソです
Img_4041_20211029182101
やっとの着手です まずはヘッドを下ろして損傷具合を確認します
Img_4044_20211029182101
部品供給も怪しい状態なので修理となると長期戦は不可避でしょうか
Img_4045
さすがに長期の代車の貸出はきついので足車に軽自動車を買ってもらいました
Img_4047
と、そんな説明をしながら文字数を稼いでいるうちに
Img_4049_20211029182101
エンジンヘッドがはずれました
Img_4050
中はとてもきれい
Img_4051
燃焼室側
EXバルブは全滅
Img_4053
バルブが曲がってしまって閉じなくなってしまってます
さて無事元通り直せるかな?

| | コメント (0)

2021年10月28日 (木曜日)

ラリー仕様

Img_4004_20211028175901
プジョー106ラリー仕様のS16がドライブブーツの交換で入庫です
Img_4005a
車高短ですがリフトに乗せると足がびよーん
Img_4008
インナーブーツが破れています
Img_4017
ドライブシャフトをはずしてブーツ交換します
持込部品のアウターブーツは径が違ったので在庫品を使います
Img_4021
インナーブーツのカシメはずし
Img_4022_20211028175901
アウタージョイント グリスが液化してしまってます
Img_4023
分解して
Img_4025
グリスを詰め替えブーツを取り付けします
Img_4028_20211028175901
ドライブシャフト完成
Img_4034
ドライブシャフトを取付して、トランスミッションオイルを補充して完成
車高が低いのでまたすぐにブーツが破れちゃうかも?

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水曜日)

C4カクタスつづき

Img_3951
エアーフィルター清掃
Img_3968
リヤブレーキの点検
Img_3971
ハブナットとハブキャップは新品にします
Img_3973_20211027150401
エアコンフィルター交換
Img_3991_20211027150401
ブレーキフルード交換
Img_3994
ドライブベルト交換
Img_3997
普段はカバーがあって見えません
Img_3998_20211027150401
スペアタイヤのエアー調整
Img_4000a
リヤフォグはアレなのでアレしておきます

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火曜日)

C4カクタス車検

Img_3965a
8月の末から入庫しているシトロエンC4カクタスです
ディーラーでプログラムのアップデートなどをしてもらって先週戻ってきました
Img_3961
もうすぐ車検が切れる時期になってしまったのでそのまま車検整備をすることになりました
まずはバッテリーとオルタネータの点検
Img_3976
バッテリーの容量低下 保証期間が残っているので無償で交換します
Img_3972
エンジンオイル交換
Img_3980
トランスミッションオイル交換
Img_3983
ドレンプラグはマグネット付に交換します
Img_3984
ギアオイルは上から注入
Img_3989
トランスミッションの作動油も交換
Img_3990
こちらも上から注入
上から下から作業してます

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金曜日)

いたずらよくない


2021年10月20日午後8時56分頃の駐車場を映した監視カメラ映像です。
動画内の日付・時刻は1日と10分ずれています。

西側(画面左)から車が来て停車。
人が降りてきて、停めてあった軽自動車のタイヤの空気を抜きました。ご丁寧に4本とも。
滞在時間はおよそ8分、乗ってきた車に再び乗り込み東方面へ走り去って行きました。

最近はドライブレコーダーなども普及して24時間あちこち撮影されているというのによくもまあ…です。
何の目的かわかりませんが、善い行いではないのは確か。というか犯罪です。
悪いこと、人に迷惑をかけるようなことはやめましょう。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月曜日)

アイドリングストップ

Img_3878a
プジョー106ラリーがアイドリング不調で入庫しました
アイドリングせず、エンストしてしまいます

エンジンチェックランプが点灯したそうですが、エラーメモリーはありません
Img_3879
ISCVの抵抗値とか
Img_3881
TPSのサプライ電圧とか
Img_3887
IATSの抵抗値とか
Img_3889
ECTSの抵抗値とかいろいろチェック
Img_3930
ISCVの抵抗値に問題はありませんでしたが、実際には動作しないのでパーツを取り寄せ
Img_3935
交換して無事にアイドリングすることを確認
時には、数字だけで診断しきれないこともあるということで

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日曜日)

プジョーDFZ(XU9J1)

シリンダーブロックの壊れたネジ山をアダプターを埋めて強引に修正したプジョー309のつづきです
Img_3874
接着剤が充分に乾くのを待ってトルクに耐えられるようになったかチェックします
Img_3876
トルクをかけても大丈夫なようです
ボルトを抜いてもアダプターはしっかりブロックの中に残っています
Img_3923
ウェットライナーというか、ウェットジャケットというか、要は水路のゴミカスを取り除きながら
Img_3913
再び、ヘッドを載せるための準備
Img_3915
ガスケットは1.4と1.5があって、1.4を使うことにします
Img_3917
手順を確認して一気に作業を進めます
Img_3927_20211017174701
シリンダーヘッドが載りました
トルクがかかってヘッドボルトもしっかり締まりました
さあ、あとは分解したパーツを元通りに組み付けていきます
Img_3929
と、エンジンマウントのブラケットを取り付けていたら「パキンッ」と軽い音が!
なんとエンジンブロックにクラックが!
近づいたと思っていたゴールは、さらに遠のいたのでした

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月曜日)

バケツの話

ここに、満水で10L入るバケツがあります。

今、このバケツの中には7Lの水が入っています。
7/10=0.7で貯水率70%ということになります。

ポンプを稼働させれば、水を汲んで増やすことは出来ますが、ポンプを稼働させるためには初めに2Lの水を消費してしまいます。
このバケツは空っぽにすると壊れてしまうので、最初にポンプを稼働させるには少なくとも3L、
万が一、ポンプを稼働させるのに失敗したときのことを考えると、予備に2L、合計5L以上の水があるのが理想とします。

10/10=1   貯水率100%
 5/10=0.5 貯水率 50%
 
つまり、貯水率50%以上であれば、不安がないと言い換えることが出来ます。

今は貯水率70%なので問題なしです。


しかしこのバケツ、経年劣化で日々容量が低下していきます。

初めは10L入ったバケツも、1年間の使用で8Lしか入らなくなってしまいました。
先ほど、貯水率50%以上であれば不安がないと書きましたが、8Lのバケツの50%は4L、
理想は5Lですから、4Lでは不安ということになります。

さっき書いたことをここでいきなり否定することになりますが、貯水率では判断できないということが言えます。

ポンプの始動に消費する同じ2Lでも、10Lと8Lのバケツでは

2/10=0.2 20%
2/ 8=0.4 40%

20%と40%、パーセンテージで言うと2倍も違ってきます。
分母の違いでこれだけ差が出ると、貯水率ではなく、容量が重要なのでは?となんとなくわかります。


今度は貯水率から計算してみましょう。
最初の貯水率は70%でした。仮に同じ70%で計算してみると

8*0.7=5.6

でバケツの中の水は5.6Lということになります。
5L以上あるので不安はありませんが、余裕がなくなってきているのは間違いありません。

やはりここでも、容量の低下が貯水量の低下につながっているのがわかります。


ここで話しているバケツの評価基準を容量70%とします。
初めは容量10Lでも、経年劣化によって容量7L以下になれば交換が必要ということです。
しかし、仮に容量6Lまで低下して貯水率70%、4.2L入っていれば、バケツの異常に気が付けないでしょう。
貯水率100%を維持出来てるとしても、容量が2L以下にでもならないとバケツの異常に気が付けないでしょう。
普段からバケツに何リットルの水が入っているのかがわからなければ余計に判断が出来ません。
気づけなければ判断時期を誤り、使えなくなって初めてバケツの異常に気がつくわけです。


とまあ、ここまでバケツの話を長々と書いてきたわけですが、何を言いたいかと言うと、実はこれ車のバッテリーの話なんです。

バケツ→バッテリー、水→電気、ポンプ→エンジン(オルタネータ)

いろいろ端折ったり説明不足なところもありますがあくまでも例え話ということでご容赦下さい。

「電気は目に見えないのでよくわからん」と言われるので、水に例えたら少しはわかりやすいかなと文章に起こしてみました。

本当はバケツじゃなくて、水圧のかけられる貯水タンクの方がもっと説明しやすいんですが、バケツの方がとっつきやすいかなと思ってあえてバケツに置き換えてみました。
水も電気も貯めたり流れたりするもの、貯水率→充電率、水圧→電圧、水流→水圧などと頭の中で置き換えて考えるとイメージしやすいと思います。

たまに「エンジンが掛からないけど、電圧は12.8Vあるのでバッテリーは大丈夫」なんて人がいますが、これをバケツに置き換えるなら、これは水圧を測っているだけ。これでは容量なんてわかりません。

家庭に充電器があってバッテリーを満充電に出来ても、そのバッテリーの容量がわからなければ、言い換えれば、100%満水のバケツだったとしても、それが元が何リットル入るバケツで、今何リットル入っているのかがわからなければ良否判定は出来ないということです。

最近の車は電子機器が多かったり、バッテリー自体も超寿命タイプだったりとかで説明不足は否めないですが、長くなるばかりできりがないので、少しでも興味が沸いた人は「コールドクランキングアンペア」とか「バッテリーテスターのしくみ」とか調べてみて下さい。きっとバッテリーに対する理解が深まると思います。

「最近スマホのバッテリーの持ちが悪くなったなあ、朝100%だったのにもう80%だよ 昔はもっと長持ちしたのにな」とか思っているあなた、今これを読んで、その20%は昔の20%とは中身が違うということに気が付いたんじゃないでしょうか?
だとすれば、この文章を書いた意味もあったかなーと思います。

| | コメント (1)

2021年10月10日 (日曜日)

ゴルフ車検2

Img_3839
車検のゴルフのホイールハウス 洗浄する前
Img_3841_20211010173001
その2
Img_3845
汚れを落として
Img_3859_20211010173001
シャシークリアで防錆塗装
Img_3860
きれいになると気持ちいいです
Img_3863
タイヤのエアー調整はスペアタイヤも
Img_3813
エアコンフィルターの交換
あとは検査を受けておわり

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土曜日)

ゴルフ車検

Img_3835
ゴルフカブリオレのつづきです
エンジンマウント ブッシュがちぎれていました
Img_3838
エンジンマウント交換
Img_3823_20211010172001
バッテリー交換と
Img_3834
オルタネーターテスト
Img_3820
元々ついていたバッテリーはここのかさ上げがなくてしっかり取り付けされていませんでした
Img_3854
エンジンオイル交換とオイルパンの増し締め
Img_3858
オイルフィルターも交換
Img_3825
スパークプラグと
Img_3826
ディストリビューターキャップと
Img_3829
スロットルバルブ それぞれ清掃

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水曜日)

ゴルフカブリオレのABS

ゴルフカブリオレのつづきです
Img_3810_20211006174201
ABSのECMを車両に戻しました
Img_3808
診断機をつなげて試してみるとエラーが消えました
Img_3807_20211006174201
ABSのワーニングランプも消灯
少し走らせてみましたが再点灯せず 直ったかな
これで安心して車検整備が進められます
Img_3789
ブレーキサーボホースに亀裂があって応急処置が施してありました
Img_3798
部品は生産終了だそうで、新しくパイプで作り直そうかと思ったんですが
Img_3792_20211006174301
現物利用で何とかなりました
Img_3768
エンジンのオイル漏れ
全体的に汚れがひどいので、一度きれいに洗浄してから漏れ箇所を探します
Img_3777
ドライブブーツに少しヒビ
Img_3765_20211006174301
ここのエンジンマウントちぎれてます

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火曜日)

もう10月なのにまだ暑い

Img_3733
ゴルフカブリオレ「ウインカーが点滅しなくなった」と入庫です
Img_3738_20211005160401
「社外のフラッシャーリレーを買ったので交換して欲しい」とのことです
Img_3741
リレーを交換して正常に作動するようになりました
Img_3742
「実はABSランプも点灯しているんです」
「それじゃ車検が通りませんよ」
「実は来月車検なんです」という会話からそのまま車検整備でお預かりすることになりました
Img_3751
ABSのエラーメモリー たくさん入ってます
Img_3762_20211005160401
いろいろやってエラーを消すたび、違う内容のエラーが入ります
Img_3783
なるべく費用を抑えたいとのことでECM本体の交換はなし
もっとも問い合わせたら生産終了とのアナウンスだったので交換したくても出来ません
Img_3794
そのままでは車検が通せないのでECMをはずしてみました
どうせ壊れているので分解してみます
Img_3799_20211005160401
昔よく見たタイプの基板です しかし想像してた壊れ方をしていません
というか、老眼が酷くてほどんど見えてません
Img_3803
ダメ元で中をこちょこちょいじって蓋をしました
一晩置いて乾いたら車両に取付してみます

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »