« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月28日 (日曜日)

2月最後

Img_0917a
フィアット500はエンジンオイル交換でご来店
Img_0901a
シトロエンエグザンティアもエンジンオイル交換
Img_0959
トランクが開かなくなったということで点検
ロックモーターが壊れていました
Img_0907
オープンボタンに引っ掛かりがあるのでついでに調整
Img_0973_20210228180601
納車整備中のロードスター
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_0975
トランスミッションオイル交換
Img_0976_20210228180601
デフオイル交換
Img_0965
オルタネーターとスーパーチャージャーのベルト交換
Img_0979
スパークプラグは掃除して再使用します
3月になったら登録します
と言うか、明日から3月じゃん

| | コメント (0)

2021年2月25日 (木曜日)

スバルR2

Img_0918a
車検で入庫のスバルR2 ヘッドランプレンズの研磨
Img_0923
ドライブシャフトのアウターブーツ破れ
ドライブシャフトがハブから抜けません
Img_0925
仕方がないのでハブごと取り外し
Img_0928_20210225184601
油圧プレスを使って何とかはずせました
リンク品のドライブシャフトにアセンブリ交換
Img_0942
スロットルバルブの汚れ
Img_0946
掃除しました
Img_0954
ヘッドカバーからのオイル漏れ ヘッドカバーパッキン交換
うーん、エンジンの中もきれいに掃除したくなりますね
Img_0952
CVTオイルとオイルフィルター交換
Img_0933
BOSCH ACSエアコンメンテナンスとエアコンフィルター交換
目の前の仕事を一つ一つ消化中です

○シトロエンSM
○プジョー309GTi
○シトロエンCX
○プジョー106ラリー
シトロエンサクソ
プジョー206
プジョー206SW
●ルノークリオRS
プジョー106ラリー
△アルファロメオ156
○ユーノスロードスター
○スバルR2
シトロエン2CV
フィアットグランデプント
アルファロメオジュリア
●シトロエンベルランゴ
●シトロエンサクソ
△ホンダS660
シトロエンエグザンティア
プジョー205GTi
ホンダS660

| | コメント (0)

2021年2月21日 (日曜日)

備忘録

入庫中と入庫予定のメモ
たくさんあって果たして管理しきれてるかどうか
抜け落ちているのがあったら連絡ください


○シトロエンSM
○プジョー309GTi
○シトロエンCX
○プジョー106ラリー
シトロエンサクソ
プジョー206
プジョー206SW
○ルノークリオRS
プジョー106ラリー
△アルファロメオ156
○トヨタヴィッツ
○ユーノスロードスター
○スバルR2
シトロエン2CV
フィアットグランデプント
アルファロメオジュリア
●シトロエンベルランゴ
●シトロエンサクソ
△ホンダS660
シトロエンエグザンティア
フィアット500
プジョー205GTi

早速何台か抜け落ちていたので加筆修正しました

| | コメント (0)

2021年2月20日 (土曜日)

日本車だって手間はかかる

クリオRSのシートベルト
Img_0848
バックルがいつも下まで落ちていて使いにくいなと思ったことはないですか?
Img_0850
ストッパーがなくなっていたので取付
Img_0832
ユーノスロードスターは、既存シトロエンユーザーさんの注文で業者オークションから仕入れた車
息子さんの初めての愛車です 年式的に初の愛車が自分より年上なんですね
Img_0835
納車整備して車検取ります
Img_0841
ジョイントブーツ交換とか
Img_0855a
スバルR2は、既存アルファロメオユーザーさんの家族の車
車検で入庫です
Img_0856_20210220190701
エンジン始動直後はレギュレター電圧の立ち上がりが悪いみたい
Img_0865
ヘッドカバーパッキンからオイル漏れ
Img_0887
ブローバイが乳化してます
Img_0877
ドライブシャフトのブーツ破れ
同時進行で抱えてる作業の量がえげつなくなってますが、地味に一つずつ潰していきます

| | コメント (0)

2021年2月14日 (日曜日)

ルーテシアとちょっと違うところ

クリオRS200 車検のつづき
Img_0778
リヤスプリングのシートが劣化してます
Img_0780
新旧部品とスプリング
マーキングがオレンジと青です CUP仕様です
Img_0781
新しいシートに交換しました
Img_0784
ヘッドランプレンズの曇り
プロジェクタータイプではなくハロゲンというのが日本仕様と違うところ
Img_0790
まだらになっているのは、ところどころコーティングが残っているから
これがかなりハードで、いつもより荒い番手を使いました
Img_0799
何とかコーティングを剥がしきりました
Img_0809
磨いてコーティングし直して完成です
Img_0800
反対側も同じように
Img_0808
少し苦労しましたが両側完成です

| | コメント (0)

2021年2月13日 (土曜日)

クリオRS車検

Img_0769a
車検で入庫中のクリオRS200です
Img_0816
バッテリー交換
Img_0825
診断機を繋げてエラーメモリーやパラメータの点検
Img_0771
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_0783
トランスミッションオイル交換
Img_0818_20210213190001
エアーフィルター交換
Img_0820_20210213190001
スパークプラグ交換 1本錆びてました
Img_0822_20210213190201
エアコンフィルター交換
Img_0812
バルブ類チェック ウインカーのアンバー剥がれとブレーキのバルブが黒くなっているので交換します

| | コメント (0)

2021年2月11日 (木曜日)

アルファ156ドライブブーツ

Img_0733
アルファ156のドライブシャフトブーツ破れ修理
ドライブシャフトをはずしました
Img_0738
左右ともインナーブーツが破れています
Img_0739
インナーのジョイントを分解
Img_0740
グリスを詰め替えて新しいブーツに交換します
Img_0747
車両に組み付けて完成
Img_0752
他に、マフラーゴムの交換や
Img_0760
助手席エアバッグカバーのクリップ交換
Img_0765
バックアップをとって
Img_0768
バッテリー交換などの作業をしました

| | コメント (0)

2021年2月10日 (水曜日)

SMAC

Img_0691
外注さんに出していたシトロエンSMのエアコンコンデンサーが出来上がって来ました
Img_0690
SMをリフトであげます
Img_0695
コンデンサーはラジエターの前につきます
Img_0697
位置の確認
Img_0699
レシーバタンクの位置決め ステーを作ります
Img_0706
コンプレッサーからコンデンサーへ行くホースの位置決め
Img_0712
レシーバから室内へ行くホースも同じく
Img_0715
コンデンサーの入口付近はスペースがないなー
Img_0725
図面やサンプルなどないのですべて現物合わせで作業してます
Img_0726
およその形が決まったので、また外注さんにお願いしてホースなどを作ってもらいます

| | コメント (0)

2021年2月 9日 (火曜日)

やること増えた

Img_0675a
アルファ156のパワーウインドウスイッチは生産終了部品だそうです 何か手を考えます
Img_0673
エンジンオイル減ってます
Img_0667
わずかながら漏れがいくつかあるようです
Img_0683
エンジンオイル交換
Img_0671
パワステポンプから音が出たことがあったそう パワステオイル点検
音消しで添加剤注入します
Img_0679
ドライブブーツの破れを発見 追加でブーツ交換します
Img_0689
バッテリーのスタート容量低下 こちらも追加で交換
まずは部品を手配します

| | コメント (0)

2021年2月 7日 (日曜日)

2月最初の日曜日

シリンダーヘッド作業中のプジョー309の追加作業
Img_0631
折れて穴の中に残ったボルト
Img_0638
削り取ってねじ山修正
Img_0620
ステーブラケットにクラック発見
Img_0621
溶接しました
Img_0632a
クリオRS200は車検で入庫
Img_0634
バッテリーのスタート容量低下
保証期間が残っているので無条件で新品に交換します
Img_0644a
アルファ156 リヤパワーウインドウの動きが悪い
Img_0646
左リヤドアウインドウ 開くけど閉まらない
レギュレータは壊れていません
Img_0649
バッテリー電圧と
Img_0651
作動電圧の比較 インピーダンス点検
Img_0658
スイッチ点検
Img_0661
右も同じく
レギュレーターとレールに注油
1個だけスイッチの交換をしたいけど、部品がすぐ入るかな

| | コメント (0)

2021年2月 3日 (水曜日)

PNPダーリントントランジスタ

Img_0622
ブロワーファンが全開で回りっぱなしになってしまったプジョー106のつづき
メーカー純正のコントロールモジュールは国内欠品だそうです
Img_0623
というわけで、社外品で修理します
分解して、トランジスターを交換します
Img_0627
新しいトランジスターを取り付けしました
Img_0628
モーターを組んで車両に取付 無事にスピードコントロール出来るようになりました
Img_0614a
メガーヌRSはトランスミッションオイル交換で入庫
Img_0616
ここのブレスをはずしてから作業しても、廃油が勢いでメンバーにかかってしまいます
Img_0608
プジョー309のシリンダーヘッド 水圧テストから戻って来ました
さらっと面研も
Img_0613
吸い上がりがイマイチだったのでシートカットも
ほぼフルコースとなりました

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »