206のヘッドランプ
プジョー206 車検で入庫です
BOSCH エアコンサービスの施工と、パワーエアコンの充填
バッテリーテストや、ECUメモリーの点検など
ヘッドランプレンズにくもりがあるので、磨いてきれいにします
まだらに残っているコーティングをしっかりはがします
レンズをきれいにして再コーティングしました
反対側のレンズも同じように
綺麗なレンズが復活しました
プジョー206 車検で入庫です
BOSCH エアコンサービスの施工と、パワーエアコンの充填
バッテリーテストや、ECUメモリーの点検など
ヘッドランプレンズにくもりがあるので、磨いてきれいにします
まだらに残っているコーティングをしっかりはがします
レンズをきれいにして再コーティングしました
反対側のレンズも同じように
綺麗なレンズが復活しました
プジョー106ラリーの続きです
研磨したフライホイールの取り付け
新品のクラッチカバーとディスクの取り付け
ミッションを載せる前に、クラッチワイヤーも交換
新旧のクラッチワイヤー
準備を整えて、あとはトランスミッションを載せるだけ
トランスミッションが載りました
さらに車検整備を進めていきます
このプジョー106ラリーは、エンジンオイル交換で来店。
こちらの106ラリーは車検とかクラッチ交換などで入庫中。
ミッションを下ろして、クラッチカバーが見えたところ。
クラッチカバーをはずして、
さらにフライホイールを取ったところ。
この際なのでオイルプラグのシールワッシャーとクランクシール交換。
左のドライブシャフトのアウターブーツ交換。
右のドライブシャフトは中間ベアリング交換。
ステアリングラックブーツも交換します。
純正部品は生産終了なので、他車種用のブーツを流用しています。
写真がいっぱいなので今日はここまで。
アルファ156 前回の続き。Oリングを全部交換しました。
外した部品を元通りに組んでいきます。
ロワーホースは新品に交換。
その新品のロワーホースを取り付けして
クーラントを補充。
サーモスキャナを使って、サーモスタットが開くタイミングやラジエターの温度分布を点検。
クーラングファンも正常作動している様子。
クーラント漏れがないか、少し試運転しながらチェックします。
ルノーウインド エンジンオイル交換で入庫です。
リフトで上げて、オイルの抜き取り。
オイルフィルターも交換。奥まってアクセスしにくいのは相変わらず。
クーラント漏れのアルファ156の続き。
ロワーホースを外して、クーラントの抜き取り。
サーモスタットハウジング周辺を分解していきます。
固着していましたが何とかハウジングを外せました。
レデューサーもヘッドに固着してましたが、
苦労して何とか外せました。
周辺のOリングを全部交換します。
センターのパイプはウォーターポンプ側にもOリングがあります。フレームに阻まれてパイプを取り出すことができませんので、狭いVバンクに手を突っ込んでOリングを交換します。
続く。
プジョー106ラリーのトランスミッションOHの続き。LSDのリングギア加工が終わりました。
ミッションを組んで行く前の作業しやすいうちに、ここのシャフトシール交換。
LSDを入れて、ミッションを組んで行きます。
OHしておいたギアセット組んで
元に戻していきます。
5速のシンクロナイザも交換。
ベアリングや
フォークパッド、
デフシールや
べリングガイドなども交換して
トランスミッション出来上がり。
アルファ156 V6「何かが漏れてるかも?クーラントとパワステオイルが少ない」と入庫です。
パワステホースにオイル滲みあり。
クーラントも漏れた形跡があります。
サーモスタット下のハウジングから漏れています。
加圧するとロワーホースが膨れるのがわかります。ホースも交換時期です。
「クーリングファンの動きがおかしい気がする」とのことでしたが、モーターもリレーもアクティブテストでは異常なし。
クーラントが減ったせいでエアーを噛んで動きがおかしかったのか?必要部品を手配して修理に取り掛かります。
シトロエンC3 1.6 HDi 車検で入庫です。
まずはバッテリーとECUメモリーの点検から。
この車はディーゼルエンジンです。燃料フィルター交換。
ポンピングを楽するためのエアー抜き。
ブレーキ周りのチェックとか
エアコンフィルター交換とか
運転席ドアを開閉する時にギーギーというキシミ音が気になると」いうことで
ドアストッパーの交換。
あとは検査を受けて終わりです。
最近のコメント