« 2019年7月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月28日 (金曜日)

中断と順調

Img_0990
プジョー106ラリーのトランスミッションの続きです。
Img_0994
プライマリーシャフトのベアリング交換。
Img_0998
セカンダリーもOHします。
Img_1005
分解して
Img_1007
減ってるクリップや
Img_1010
シンクロリングを新品に交換して
Img_1011
組付。
Img_0996
シール類も交換。
あとはトランスミッションを組み付けて…と思ったら、準備していたLSDのリングギアが歯数は一緒でもプロフィールが違うことが判明。
敢え無く作業中断です。
Img_1015a 必要なものがあって試運転がてらアウディA2で工具屋さんへ。わりと乗りましたが今のところチェックランプは点灯せず。経過は順調みたい。

| | コメント (0)

2020年2月27日 (木曜日)

1.6 FSi BAD

Img_0963a
アウディA2 少し試運転をしました。今のところチェックランプは点灯しません。
Img_0973
インマニコントロールフラップの動きは悪くなさそうでした。
念の為、ポジションセンサーを交換しておいた方が良さそうなのですが、すぐに部品の入手が出来ないので、ここは一旦保留します。
直噴エンジンはいろいろありますね。ちなみにこのエンジン、本国での型式は「BAD」もう名前からしてバッド。
Img_0976
プジョー106ラリーに組付予定のリミテッドスリップデフです。
Img_0980
サイドベアリングなど組み付けます。
Img_0982
ケースの下準備。
Img_0984
ボルトも。
Img_0987
できる限りきれいにしてみました。

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水曜日)

アウディA2 IMRCバルブ続き

Img_0929
アウディA2の続きです。
Img_0928
外したパーツと新品のパーツをバキュームテスターを使って比較チェック。さほど差異を感じない…
Img_0930
とは言っても先に進めないといけないので、新しいパーツを取り付けします。Img_0939
外した部品を元通りに組み付けていきます。
Img_0945
形状が入り組んでいて、作業が面倒です。
Img_0960
全部組み付けしてエンジン始動。
Img_0962
エンジンチェックランプは点灯せず。今のところは大丈夫っぽい?
パラメータを確認しながら少し様子見してみます。

| | コメント (0)

2020年2月25日 (火曜日)

アウディA2 インマニランナーコントロールバルブ

Img_0900a
アウディ A2 1.6 S-Line エンジンチェックランプの点灯で入庫です。
Img_0901
警告灯がしっかり点灯しています。
Img_0905
診断機でエラーの読み取り。IMRCバルブのリーチが?
Img_0906
上から目視できる位置にありますが、外すのはなかなか厄介そうな予感。
Img_0911
タイミングベルトを外して、ポテンショメータのボルトにアクセス出来たけど、ロッドをひねって外すだけのスペースが足りない。
Img_0919
インマニを外して、
Img_0921
さらにダイレクトインジェクションのフューエルレールを外して、
Img_0924
少し浮かしてギリギリスペースで何とか外すことが出来ました。ここまで苦労して丸一日掛かりました。
Img_0926
新旧の部品。ダイヤフラムも破れてないようだし、ロッドも折れてないし、本当にダメなのか?可動域の問題?
これだけ苦労したのに元に戻して直ってないってのは辛いぞ。どうしよう。

| | コメント (0)

2020年2月22日 (土曜日)

HAZETのT50 壊れる

Img_0882
プジョー106ラリーのトランスミッションです。分解してオーバーホールします。
Img_0886
トップカバーを開けて、5速ギアをはずしたところ。
Img_0889
メインケースを開けて、中が見えました。
Img_0891
シャフトごとギアセットを取り出しました。
Img_0892
デフが残っているケース側。
Img_0894
ハゼットのトルクスが破壊されるくらいINTMプレートのボルトが固かった。
Img_0896
何とか外して、デフを取り出しました。
あらかじめLSDにリングギアを組んだものを用意していました。デフを交換します。
今回はここまで。

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火曜日)

ドライブレコーダー交換

Img_0844a
ルノールーテシアRS ドライブレコーダーを取り替えで入庫です。
Img_0845
今、ついているカメラを外して、別の機種へ変更です。
Img_0851
リヤカメラの取り付け方法に悩んで…
Img_0849
今までついていたリヤカメラを外すと天井に穴が残るので、ステーを切って再使用することにしました。
Img_0854
配線の引き直し。
Img_0856
設定変更のスイッチはグローブボックスの中に設置。
Img_0857
作動チェックして完成です。

| | コメント (0)

2020年2月13日 (木曜日)

106ラリー解体

Img_0818
新しい代車としてMRワゴンの準備中です。エアコンの作動ランプ切れていたのでSMDを交換。
Img_0820
手元にあったLEDに付け替え。そのままだと白色で眩しいので、青いフィルムで色変更と輝度の調整しました。
元はグリーンでしたが、ブルーに光ります。
Img_0833a
今週末はラテンフェスタです。参加予定のプジョー106ラリーがエンジンオイル交換で来店。
Img_0822
こちらのプジョー106ラリーは部品取り車両。
Img_0828
エンジンとトランスミッションを下ろしました。
Img_0829
ドンガラになったボディーは処分します。

| | コメント (0)

2020年2月10日 (月曜日)

手帳に空きなし

Img_0814a

Img_0815a

Img_0816a
エンジンオイルの交換だったり、今後のメンテナンスの相談だったりでありがたいご来客。
すでに作業待ちの車両を何台か預かっていて予定が詰まってる状態なので、すぐには取り掛かれませんが、順次ご案内させていただきますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木曜日)

スタートアップ

Img_0807a
前の作業場の最後写真の車両がフィアット500だったからという訳ではないですが、新しい作業場の最初の写真は、同じフィアット500から。
エンジンオイルとオイルフィルターの交換作業をしました。
ご来店時、少し道に迷われてしまった様でごめんなさい。店舗へは北側からアクセスします。
Img_0811a
ありがたいことに、修理入庫の催促を頂いています。代車の用意も進めています。徐々にペースを戻していこうと思いますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2020年2月 5日 (水曜日)

ヘッドオーバーホール

Img_0777 ブログ更新を休止していた去年の話。
プジョー106ラリーのシリンダーヘッドオーバーホール。
引っ越しが落ち着いた頃に、以前の更新ペースを取り戻せて行けたらいいなと思っています。

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火曜日)

コードギアス 復活のアウト・カプリコ

裏・アウト・カプリコ復活します。
当ブログの容量を増やしたので、ブログを再開できることになりました。
半年ほど休止していましたが、工場の移転も決まり、
営業とブログ両方再開していこうと思います。

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2020年3月 »