« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月23日 (水曜日)

ヘドロ

Img_8649
プジョー309 ブレーキが抜けます
ブレーキマスターシリンダー交換で入庫です
Img_8653
入手困難になってきている新品のブレーキマスターシリンダー
新品ですが、使えるものかどうか確認しながら一度分解して組みなおします
Img_8654
使えそうなので、今ついているマスターシリンダーと入替えます
Img_8655
古いマスターシリンダーをはずしました
Img_8657
新しいブレーキマスターシリンダーを取り付けして、ブレーキフルードのエアー抜きをしたら終了です
Img_8658
タイヤに金属片が刺さっていました
Img_8660
傷は浅い パンクしてませんでした よかった
Img_8663
パンクしてませんでしたが、よく見ると溝はあってもショルダーにヒビが入り始めてます
Img_8661
もう一つ、あまり見つけたくなかった クーラント漏れの痕跡
Img_8662
シリンダーヘッドガスケット 要交換です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火曜日)

一時しのぎ

Img_8557a
プジョー106ラリー「運転席ドアのガラスが開かない」で入庫です
Img_8580
剥がれかかっているドアトリムをはずしてドアの中を点検します
Img_8585
ガラスのスライドサポートが変形してます ガラスがレールを飛び越え引っかかってしまっています
Img_8596
部品が国内欠品中ですぐに入手出来ないようなので、とりあえず修正してみました
Img_8599
下のほうのガイドが折れていくつか無くなっているので、ガラスを一番下まで下げるとガラスがレールからはずれてしまいます
一番下まで下がらないように簡易的なストッパーを設けて、途中で止まるようにしておきました
Img_8602
防水シートの張替え
Img_8605
トリムも修正して取り付け
Img_8606
あとはエンジンオイルの交換をしてひとまず終了
ガラスサポートが入荷したら改めて交換作業します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月18日 (金曜日)

漏れのサイクル

Img_8507a
アルファ156 フロントバンパーを取り付けして試運転しました
Img_8516
サブタンクからのクーラント漏れは止まりましたが、今度はラジエターが怪しい雰囲気
一旦車をお返しして様子見することになりました
Img_8485
ゴルフもクーラント漏れで入庫
Img_8497
漏れている箇所がいまいちはっきりしません
奥のホースにクーラント漏れの形跡がありますが、あれはオイルのホース
Img_8488
ターボのクーラントパイプのOリングを交換します
Img_8489
行きと帰りの2本ともOリングを交換します
Img_8495
これで少し経過観察します
Img_8517
205/40R17のミシュラン パイロットスポーツ4
ミシュランのホームページにまだ載ってないサイズですが、ちゃんと設定あります
Img_8519
アウディA2 Sラインのタイヤ4本交換しました
せっかく新しいタイヤにしたので、来週ホイールアライメント点検調整します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木曜日)

PSって追伸じゃないよ

Img_8301
アルファ156のつづきです
ホイールの掃除と
Img_8302
アンダーカバーの掃除
Img_8464
タイヤ2本交換 PS3が無くなってしまったので同サイズのPS4
Img_8474
ヘッドランプのクリップが入荷
Img_8475
ここのクリップが壊れていて作業が進められませんでした
Img_8476
新しいクリップ取り付け
Img_8477
ヘッドランプを取り付けして点灯確認
フロントバンパーを取り付けしたら試運転です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火曜日)

アナログな修理

Img_8373
アウディA2 1.6 Sラインです
Img_8374
運転席ドアの開閉時にゴキッバキッという異音がします
Img_8379
ドアストッパーを交換します トリムをはずしてストッパーをはずしました
Img_8378
新旧のドアストッパー 古い方のストッパーはローラーが摩耗していました
Img_8383
新しいドアストッパーの取り付け 異音が発生しなくなって開閉もスムーズになりました
Img_8386
パワーウインドウにも違和感があるそうです トリムをはずしたついでに点検します
Img_8389
モーターをはずしてレギュレターのチェック
Img_8387
樹脂部品が割れていました
すぐにレギュレター交換といきたいところですが、並行輸入車故部品の入荷にもタイムラグがあります
Img_8391
リールを解いて加修してみます
Img_8394
折れていたパイプ状の樹脂を仮接着してリールを巻きなおしてみました
分解時と違って、スプリングにテンションが掛かり縮んでいるのが分かります
どれくらい持つか不明ですが、とりあえず正常に動作するようになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月曜日)

パワステホース

Img_8322
アルファ156続き パワステホースからオイル漏れがあるのでホースを交換します
Img_8326
ホースをはずします
Img_8328
新旧パワステホース
Img_8333
新しいホースの取り付け
バンジョーのワッシャーも忘れずに交換
Img_8339
はずした部品を元通り取り付けて
Img_8358
パワステオイル補充
Img_8355
ついでにエンジンオイル交換
Img_8352
クラックからクーラント漏れしているエキスパンションタンク
Img_8354
新しいタンクに交換しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日曜日)

ユーロスモール

Img_8287
フロントスモールランプ切れアルファ156です
Img_8291
そのままではアクセスしにくいのでバンパーをはずして、ヘッドライトユニットをはずしました
Img_8293
切れていたのは左側だけですが、せっかくなので左右ともバルブ交換します
Img_8297
バンパーをはずすときに気が付いたフェンダーの不具合 バンパー固定ボルトを受けるナットがありません
Img_8294
面が出ていないので、バンパー側が引っ張られて変形していました
Img_8298
それとなく面を出してインサートナットを取り付けしました
Img_8300
ヘッドライトを取り付けして、あとは元通りに
Img_8303
と、いきたいところですが、ヘッドライトのクリップの追加部品が発生して保留
こういうときに祝日連休が重なると待ち時間が長くなってしまいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金曜日)

デュアロジック続き

Img_8217
500ツインエアー デュアロジックの続きです
Img_8219
圧力保持能力が低下していたアキュームレーターを交換
Img_8237
リターンホースのグロメットは単品供給がないので、ホースごと交換することにしました
ホースにグロメットが付属された状態で部品が供給されます
Img_8213
ポテンショメータのリングシールは単品供給がないので、汎用品で対応します
というか、そもそもここへオイルがくること自体が内部リークしている証拠なので、ポテンショメータのシールを交換しても根本的な対策ではないのですが
Img_8260
タンクを取り付けして、オイルを充填
気休めかもしれませんが、オイルにシールを復活させる添加剤を混ぜておきました
Img_8247
いろいろやって動作確認
Img_8264
アキュームレータの圧力保持能力も復活しました
漏れがないか確認して終了です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水曜日)

待ってたタンク

Img_8223
昨年末からクーラント漏れ修理で入庫しているエグザンティアです
本国手配していたクーラントのエキスパンションタンクが入荷したので交換します
Img_8225
周辺部品をはずして、タンクにアクセスしていきます
Img_8228
インナーフェンダーを貫通してホースがつながっているので、下側も切り離し
Img_8229
タンクはずれました
Img_8230
新しいタンクに交換してクーラントを補充します
他に漏れ箇所がなければ終了です
Img_8231
古いタンクの合わせ目にクーラント漏れの形跡がありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 8日 (火曜日)

500TA

Img_8167
フィアット500ツインエアー
デュアロジックのポンプの作動時間が長い&オイル漏れで入庫です
Img_8178
まずはバッテリーとECUメモリーのチェック
Img_8186
アキュームレータの保持能力もチェック
圧力低下が早いです
Img_8196
エンジンルームも点検していきます
Img_8197
バッテリーをはずして上から
Img_8202
下からも
ポテンメータのところにオイルで濡れた形跡あります
Img_8204
リターンホースのグロメット これ単品供給ありません
Img_8207
ポテンメータのアダプターのOリング これも単品供給がないようです
少し考えます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 6日 (日曜日)

2019年も何卒

Img_8146a
2019年、ゆっくりと仕事開始してます 3台ほど入庫したまま年越ししました
そして新年最初の入庫はアルファ156 あれまあ2年連続
左スモールランプ切れがあります
Img_8148
エンジンルームから湯気が出たそう
ラジエターテストしてみます
Img_8151
ラジエターサブタンクに穴が開いていました
Img_8158
他に、パワステオイル漏れの点検なども
Img_8165
エキゾーストパイプをはずすときにボルトが折れてしまいました
Img_8166
ねじ山修正
必要部品を割り出していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »