« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月27日 (火曜日)

ユーチューバー?

Img_7853
日曜日、ラテンフェスタに行ってきました
2018年のシーズン最終戦、車はAX、参加クラスはスーパー1400トロフィー、舞台は美浜サーキットです
Img_7875
赤旗などもあって、フリー走行はプジョーカップと混走
参加車両はプジョーカップが6台、スーパー1400が9台の計15台
前回に引き続き、決勝レースも混走です

朝のフリー走行
初めちょっとだけキャブが不機嫌だったり、グリップが出なくて滑ったりしたけど概ね調子良好
クラストップタイムでした
Img_7870
そして予選
ここでトップタイムを出せれば、決勝を前にシーズン優勝が決まるところですが…

予選車載カメラ
シャキッとせず無難な感じで3番手
ここにまたタイムハンディが加算されて、決勝スタートグリッドは4番目
前にプジョーカップが6台いるので、10番グリッドからのスタートです
Img_7887
10番グリッドからの景色
メインストレートとは言っても、やや右にカーブしてるのがわかります

泣いても笑っても2018年最後のレース
スタートに失敗しましたが、他の車両のミスにも助けられてオープニングラップでクラス2位浮上
その後クラスPPスタートの13号車をオーバーテイクしてクラストップでフィニッシュできました

チームメイトの車載映像も合わせるとこんな感じ
というわけで、最終戦で勝つことが出来て6年ぶりくらいのシリーズ優勝することが出来ました
やったぜベイビー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月24日 (土曜日)

2018年シーズンの行方は?

Img_7842
明日はラテンフェスタです 2018年シーズンの最終戦です
オイル交換とか、レース前の準備いろいろ
Img_7843
タイヤが擦れてウォッシャータンクに穴
邪魔なのでとりあえず撤去しておきましょうか
Img_7846
新品タイヤ投入 2年ぶりのSタイヤです
少しでもチャンピオンに近づけるように
Img_7849
泣いても笑っても明日で最後
さてどうなりますか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月22日 (木曜日)

309

Img_7829
プジョー309GTi 「モールが浮いてきた」
モール取り付けしなおします
Img_7832
モールの壊れていたところを手直し
Img_7833
クリップ全数交換して取り付けしました
Img_7816
社外品のシリコンインテークダクトに交換します
Img_7821
キャニスターラインの接続先がないのでそのままでは取り付けできません
Img_7825
加工してアダプターを取り付けしました
Img_7827
取り付け完了
キャニスターラインも無事つながってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月20日 (火曜日)

ルノー

Img_7779a
カングー エンジンオイル交換
Img_7807
ルーテシア ドアストッパー交換
Img_7813
ドア開閉時にギーギー音がしたら要チェックですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土曜日)

見えない仕事

Img_7754
プジョー106ラリー オーディオヘッドユニット交換で入庫です
Img_7756
「自分でやろうとしたけど配線がかさばってヘッドユニットがうまく収まらなくなった」
ということでヘッドユニット持ち込みです
Img_7758
つい最近、似たような作業したような
Img_7772
欧州タイプのカプラーに作り変えました
Img_7776
デッキの配線も欧州タイプに作り変えて接続
Img_7778
配線がすっきりしてヘッドユニットもすんなり取り付け出来ます
Img_7762
スピーカーの配線も作り直してとのことですが、その前に取り付け方法を変更
確実に固定できるように、ブラインドナット取り付け
Img_7784
スピーカー配線を引っ張り出したらつぎはぎされてました
Img_7785
配線のつなぎなおし
Img_7788
端子の取り付け
スピーカーに合わせて、プラス側は187ではなく205で
あとはスピーカーとドアポケットを取り付けしたら完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月曜日)

ステンパイプ

Img_7713
エキマニ交換した106S16です
続いてセンターマフラーも交換します
Img_7718
純正のセンターマフラーをはずします
リヤサイレンサーは社外のチタン製
フレア同士で接続方法が間違っています
Img_7731
ステンレス製で小型サイレンサー付の中間パイプに交換します
Img_7735
はずしたパイプを切り出して、接続用のコマを作ります
Img_7739
フレアの間に作ったコマを入れて接続
Img_7741
位置を調整しながら取り付け完了です
Img_7742
セットアップの関係でETC車載器を交換します
元々ついていたETCの取り外し
オーディオ配線のゴチャゴチャが気になります
Img_7749
すっきりさせました
ついでに使われてなかったオーディオのイルミ線も接続
Img_7753
一体型車載器から、アンテナ分離型へ変更
本体はグローブボックスに設置しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日曜日)

タコ足続き

Img_7691
プジョー106S16 タコ足取り付けの続きです
Img_7695
タコ足の取り付け完了ですが遮熱板がありません
Img_7696
遮熱板取り付け用のステーを作ります
Img_7701
アルミ板でステーを作りました
シリンダーヘッドに共締め
Img_7705
下側はホースバンドを使用
Img_7706
純正の遮熱板を純正の取り付け穴を使って取り付け出来るようにしました
Img_7708
遮熱板装着
Img_7711
はずした部品を元通りに戻して完成です
遮熱板で見えないので代わり映えしないかも
ですが、かなりの軽量化になったと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土曜日)

タコ足

Img_7672
プジョー106S16です エキゾーストマニホールドを交換します
Img_7674
ノーマルのエキマニをはずしていきます
Img_7677
アクセスし難いナットもありますが、チマチマ回して何とかはずします
つぶしナットなのでスタッドボルトごと抜けてきます
Img_7679
エキマニはずれました
Img_7680
社外品のエキマニ いわゆるタコ足に交換します
ユーザーさん持ち込みの中古品です
Img_7682
取り付け開始
Img_7685
オルタネーターのB端子の配線がエキマニに近すぎて焼けそうです
Img_7686
少し加工して、配線の取り回しを変更しました
Img_7687
アルミ板で小物作製
オイルプレッシャースイッチ周辺の遮熱板
Img_7688
作った遮熱板を取り付け
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木曜日)

アウディA2車検

Img_7616a
アウディA2 車検です
ボンネットフードは脱着式です
Img_7623
エンジンオイル交換
Img_7633
エアフィルター清掃 下にあってアクセスし難いです
Img_7620
スロットルバルブの掃除
Img_7630
スパークプラグ清掃
Img_7638
エンジンECUにミスファイアのエラーメモリーがありました
Img_7636
その辺のチェック
Img_7626
リヤサススプリングシートの劣化
Img_7628
新品パーツに交換
Rb00013x
水温関係の警告灯が点灯したことがあったそうなので、冷却系の点検
Rb00015x
可視化するとわかりやすい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水曜日)

冬支度

Img_7648a
ルーテシアRS エンジンオイルの交換と冬タイヤの準備で入庫
Img_7654
エンジンオイル抜き取り
Img_7665
オイルフィルター交換
Img_7651
アンダーカバーの汚れ
リヤのクランクシールからややオイル漏れあり
Img_7666
洗います
Img_7657
ハブもきれいに
Img_7667
冬タイヤ取り付け
夏タイヤは洗って保管

昼も夜も予定で埋まって仕事が渋滞中です
今日も手抜きですみません(ブログのことね)
仕事は手抜きしてません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土曜日)

2CVつづき

ごめんなさい 説明抜き 写真だけ
Img_7592

Img_7581

Img_7589

Img_7593

Img_7594

Img_7596

Img_7600

Img_7601

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木曜日)

2CVの車検

時間がないので手抜きで失礼
Img_7549

Img_7554

Img_7555

Img_7556

Img_7567

Img_7576

Img_7570

Img_7571

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »