« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月28日 (金曜日)

女王様の気まぐれ

Img_6890
シトロエンSM 乗り心地が悪化してます
サスペンションスフィア交換で入庫です
Img_6893
フロントスフィア取り外し
Img_6895
分割タイプはオーバーホール可能ですが、今回はスフィアごと交換
分割タイプから一体タイプへ変更です
Img_6898
新しいスフィア取り付け
Img_6903
リヤも作業します
Img_6906
左リヤ 固くて苦労しました
シリンダーを半分くらいはずして作業
Img_6915
新しいスフィア取り付け
Img_6919
右リヤはすんなり
フレアナットが舐めてるのですんなりはずれてよかった
Img_6924
足球を4つ交換してハイドロニューマチックらしいふんわり乗り心地を…と試運転しようと思ったらLHMオイルがポタポタ
Img_6926
どこから漏れてるのかな
Img_6928
これは簡単な作業では済ませられなそうです
日帰りで返却予定でしたが、そのままお預かりすることになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木曜日)

つづきのつづき

Img_6883
プジョー406のバックスイッチが入荷したので早速交換
シフトフィールは良くなりましたが…
Img_6885
アンチポリューションフォルト 今日のところはインターミッテント
Img_6886
というわけでエラーメモリーの消去はできました
今回はここまで 一旦お返しすることになりました
Img_6852
車検で入庫のプジョー309 ドライブブーツの交換
Img_6855
左右のドライブシャフトをはずして
Img_6858
アウターブーツ交換です
Img_6865
ドライブシャフトをはずしたついでにATオイル漏れ修理
Img_6870
ドリブンケースのOリング交換
Img_6873
もう一つついで ガソリンのリターンホース交換
Img_6877
ドライブシャフトがはずれてると手が届いて作業しやすいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水曜日)

続報

Img_6860
入庫中のアルファ156 ヘッドランプウォッシャーリレーが入荷
Img_6863
取り付けして動作確認
無事動くようになりました
Img_6830
同じく入庫中プジョー406
二日ぶりにエンジンを掛けたらアンチポリューションフォルトが出ました
Img_6820
エラーの内容も以前と同じインジェクターですが
Img_6821
インジェクターに問題なし
Img_6831
エラーを消すと、新たなエラーが
これもまた以前と同じ
Img_6832
言葉がおかしいですが、ときどきパーマネントと出たり
Img_6829
こうなるともう
Img_6827
怪しいのはECUの中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火曜日)

面倒な側のブーツ

Img_6669
プジョー309GTi 車検です
Img_6672
ステアリングラックブーツ破れとか
Img_6670
ドライブシャフトブーツのひびだとか
Img_6836
ラックブーツ交換します
パワーシリンダーはずしていきます
Img_6838
パワーシリンダーはずれました
Img_6840
タイロッドもはずします
Img_6845
古いブーツを取り去るだけだったら、刻んではずせばいいんですけどね
Img_6844
ここまで分解しないと新しいブーツは取り付けできません
新旧パーツ
Img_6847
新しいブーツを取り付けして、元通りに戻していきます
Img_6849
ラックプロテクターも交換
作業進めます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日曜日)

コントロールワイヤ

Img_6767
エラーが出てインジェクターの点検をした406
ちょこちょこ試運転してますが、あらから全くエラーが出ません
Img_6769
そうこうしてる間に以前間違ってたシフトワイヤーが入荷
今度の部品は使えそうです
Img_6782
早速、交換作業はじめます
Img_6775
マフラーをはずして下からもアクセス
Img_6778
トランスミッション側も接続をはずします
Img_6787
新旧の部品比較
目視ではワイヤーの伸びはそれほど確認できません
Img_6789
新しい部品を取り付けしていきます
Img_6790
リバースロックのプルリングが黒からメッキになりました
Img_6803
灰皿が照明バルブの熱で溶けて変形してました
ついでなので熱の出ないLEDの球に交換
Img_6809
調整して試運転を と思ったらバックランプスイッチ不調です
試運転はお預け 部品手配します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土曜日)

タンクユニットは止まってるときも仕事してる

Img_6737
燃料漏れを発見したアルファ156です
部品が揃ったのでタンクユニットを交換します
Img_6738
このリング固くてなかなか緩まないんです
Img_6739
ふう はずれました
Img_6743
新旧の部品
ホースがつながる根元部分にはプレッシャーレギュレータが入っています
ここにクラックが入り燃料が漏れると、燃圧(残圧)が保てずエンジンの始動性が悪くなります
Img_6746
新品のリングは嵌合が難しいです
ポンプ本体を取り付ける前に、リングだけつけてよく馴染ませます
Img_6750
本体取り付け
動作や漏れのチェックして
Img_6752
蓋をして大切にしまっておきます
Img_6753
というのは冗談ではずした部品を元通りに戻します
一晩置いて残圧チェックします
Img_6759
ヘッドライトウォッシャー点検 
少し前にも点検したんですが、そのときは動き出して問題発見できず
今回、また動いたり動かなかったりになりました
Img_6762
電圧降下はあるもののリレーまで電源は来てます
ディレイリレーが壊れかけてるようなので部品手配します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月21日 (金曜日)

106と106

Img_6717
タイヤ交換した106S16 街乗りタイヤも14インチになりました
Img_6701
シフトノブが抜け掛かっててフニャフニャしてるのが気になります
Img_6705
レバーごと切り落として
Img_6709
スタッドでスレッドを
汎用のねじ込みタイプのノブを使えるようにしました
Img_6711
まん丸のシフトノブを取り付けしました
Img_6721
別の106S16 ドアストッパーがギーギー 左右とも交換します
Img_6724
左ドアストッパー 古いのをはずして
Img_6726
新旧部品
Img_6729
新しいストッパーを取り付け
Img_6735
右側も交換
これでもうドアの開閉で不快な音はしなくなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月19日 (水曜日)

スピード消費

Img_6662
ベンツ320CE あと少しで車検完了です
Img_6535
欠落していた左ホイールアーチのカバー 左の品番で注文したら右用が届きました
メーカーさんによると、現品の番号と管理されてる番号が入れ違いになってるそうです
Img_6677
欲しいのは左用なので、右用の品番で注文しなおし
注文したのは右ですが、届いたのは左
無事に左用が入手できたので車両に取り付けます
なんとややこしい
Img_6687
ラテンフェスタ プジョーカップ参戦中のプジョー106S16です
Img_6691
フロントブレーキパッドとローターが摩耗してます
Img_6692
パッドとローター交換します
Img_6697
スリットローターは回転方向があるので左右間違えないように
Img_6413
つるつるでめくれ上がったレース用タイヤ
Img_6699
街乗り用タイヤと合わせて8本交換
Img_6714
街乗り用は15インチから14インチの標準サイズに変更です
写真の15インチが4本余りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火曜日)

ラック&ピニオン

Img_6620
プジョー106S16 操舵の違和感というか異音というか それの修理です
Img_6626
ステアリングラックを交換します
Img_6629
ラックをはずすために分解していきます
Img_6630
ラックははずせたけど引っかかって出てきません
Img_6636
ABSユニットをずらして何とか取り出せました
Img_6637
スペースがありそうに見えても知恵の輪でした
Img_6639
ラック交換します 新旧のラック
新とは言っても新品ではなくてリビルト品
Img_6645
パワーシリンダーは再使用 移し替えました
Img_6652
取り付け 元に戻していきます
Img_6659a
時間掛かりました すっかり日が暮れてしまいました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日曜日)

連休中日

Img_6585a
代車のザッツ25号車
ヘッドランプレンズのくもりがみすぼらしい
Img_6591a
きれいにしてガラスコーティング
戻ってきたばかりですが、またすぐ貸し出し予定です
Img_6596a
アルファ156 エンジンの掛かりが悪いときがあるそうです
症状から判断するとどうも燃圧が怪しい
Img_6604
燃料ポンプからガソリンが漏れてます
お返しするわけにはいかないので、そのままお預かりになりました
Img_6606
プジョー106S16は「クイックシフトに交換」で入庫
Img_6611
ノーマルのシフトレバー取り外し
社外品のクイックシフトレバーに交換します
Img_6613
支点というか、レバー比を変えてストロークを短くするタイプのレバーです
Img_6617
フロアー下側のレバー比が長くなって、遮熱板に干渉するので少し加工します
Img_6618
遮熱板とシフトロッドのクリアランス確保
Img_6614
交換後の写真ですが、見た目の変化はないです
変わったのはフィーリングですかね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土曜日)

ステップ2

Img_6245
時々アンチポリューションフォルトが出るプジョー406の続き
このインジェクターは超音波洗浄すると壊れてしまうタイプだそうなので、洗浄はあきらめて、噴射量と噴霧状態や漏れがないか点検しました
Img_6252
あえて元の場所と入替えて試運転すること数回 またフォルトが出ました
Img_6540
診断機で見てみると、エラーの内容は3番のインジェクター
インジェクターの場所を入替えたにも関わらず、以前と同じ3番と出ました
まあ、インジェクターに問題がないのは点検してわかっていましたがね
Img_6544
エンジンECUとインジェクター間の配線点検
Img_6547
念のため、3番以外の配線も点検
Img_6553
電源側も点検
もっともこちらに問題があった場合はPコードが違ってきますが
Img_6558
当然これらはメカニカルの問題が無いことを前提としてます
Img_6571
インジェクターの電源電圧
Img_6577
噴射時間の点検
Img_6582
うーむ、異常が見つけられません
ていうか、今は正常なのでそもそも異常がないのでしょう
再びエラーが出るのを待って現行犯で押さえるしかないのかな
そうじゃなきゃECUがダメになってるってことか 困りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木曜日)

燃える前でよかった

Img_6500
ベンツ320CEの車検のつづき
一般的にはW124という言い方のほうが馴染み深いのかな
Img_6509
エンジンオイル交換
Img_6513
オイルフィルターも交換
で、すぐ横の配線に注目 被覆がボロボロです
Img_6519
伝っていくと全長にわたってボロボロでした
Img_6525
劣化していた線をはずしました
Img_6527
端子は再使用できるので配線のみ作り直します
Img_6528
新しい配線完成
Img_6530
保護チューブを巻いて車両に戻します
Img_6532
車両に取り付けしたらほとんど見えなくなりますが…
Img_6516
あとは、エンジンオイルレベルゲージのOリング交換とかいろいろ
作業を進めてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水曜日)

地球は回る 仕事は溜まる

それでも少しずつ進めてるつもり
Img_6476
ベンツ320CEカブリオレ 車検です
Img_6504
お盆休み明けからお預かりしていた車両にやっと着手です
Img_6491
ブレーキディスクローターが張り付き気味だったので磨いて
Img_6492
ジンクスプレーで防錆
Img_6496
グリス塗ってローターつければ次回も安心
Img_6486
右のクォーター前側にあるこのカバー
Img_6488
左側にはありません どこかで落としてしまったのかも?
部品を調べたら生産終了 しかし在庫はあるようなので手配しました
在庫が切れたら入手不可能になるところでした
Img_6483
汚れたホイール
Img_6484
もちろん洗浄
省いても車検に問題ないですが、手を抜かず一つ一つ地道に片付けます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月曜日)

安心快適

Img_6419
カングーの納車整備のつづき
Img_6422
インテークのエアーホース交換
古いホースは破れていました
Img_6425
バッテリーとバッテリーターミナル交換
Img_6431
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_6462
オートマチックトランスミッションフルード交換
Img_6468
フラッシングを兼ねて2回抜き
Img_6429
他にもエアーフィルターなどの消耗品類交換
Img_6438
サイドブレーキワイヤー交換
Img_6451
被覆が裂けてました
Img_6469
エアコンフィルター交換
いい車に仕上げます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日曜日)

キラキラお目目

Img_6381a
中古車のカングー やっと納車整備開始です
Img_6384a
とりあえず名義変更完了 新しいナンバーがつきました
Img_6386
運転席ドア 開閉のときギーギー音がします
Img_6387
ドアストッパー交換します
部品形状が少し変更されてました
Img_6389
新しいドアストッパー取り付け
Img_6392a
ヘッドランプレンズくもってます
Img_6399
加工前
Img_6400
磨いて
Img_6404
ガラスコーティング
Img_6409a
写真できれいになったの伝わるかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土曜日)

エアコンコントロールパネル

Img_6328
エグザンティアのつづき
エアコンコントローラーが割れていてワイヤーを押さえる金具が固定できません
Img_6336
アルミ板を切って貼って、ワイヤーを固定できるように改造しました
Img_6329
樹脂の劣化が激しい
Img_6330
本体固定のブラケットも全部割れてます
Img_6338
これも何とかしないと
Img_6339
アルミ板でブラケット改造
Img_6349
いろんな形があるので
Img_6350
それぞれ工夫して加工
Img_6352
こんな感じでどうでしょう
Img_6355
車両のワイヤー 固定できるようになりました
Img_6358
吹き出し口の切り替えも出来るようになりました
Img_6366
ブラケットも補修したのでしっかり固定も出来るようになりました
残念ながら本体の樹脂は劣化してるのでいつまで持つかわかりませんが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金曜日)

ファンリレー

Img_6194a
シトロエン エグザンティア クーリングファンが回りっぱなしで止まりません
点検・修理します
Img_6198
ファンリレー いかにも怪しい状態です
Img_6203
リレーの接点が閉じたまま焼けてました
Img_6201
端子もリレーホルダーも焼けてます
Img_6306
ラジエターをはずして後ろ側からアクセス 焼けた端子を交換します
Img_6314
汎用のリレーホルダーに交換しました
Img_6315
リレーも交換 25Aから30Aのものに変更
Img_6317
クーラントを補充して、ファンの動作確認
水温が上がったら作動、冷えたら停止の正常動作するようになりました
Img_6321
つづいて次の作業 エアコンの吹き出し口の切り替えが出来ないそうです
Img_6326
コントローラーのプラスチックが劣化してワイヤーの固定が出来なくなってます
部品は生産終了しているので何とか修理を試みます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木曜日)

メガーヌ車検

Img_6263
メガーヌRS 車検です
RECS施工したり、エンジンオイル交換したり
Img_6217
バッテリーテスト 3年目ですがスタート容量はまだ大丈夫
補充電します
Img_6256
タイヤ4本交換 位相合わせもばっちり
Img_6285
ラジエターサブタンクにクラックあり
冷却水漏れを起こす前に交換します
Img_6287
新旧部品
Img_6293
新しいタンクを取り付けして、冷却水の補充
Img_6276
LEDのテール/ブレーキランプのバルブ
全部点灯してなかったり、ちらついたりしているのでノーマルのバルブに交換します
Img_6250
ヘッドランプレンズは磨いてガラスコーティング
Img_6265
パワーエアコン充填したり
Img_6300
エアコンフィルター交換したり
がんばって目の前の仕事を一つ一つ片付けていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水曜日)

今回は壊してない

台風一過で過ごしやすい一日でしたが、台風被害で余計な仕事が発生したり部品入荷が遅延したりでまたスケジュールの立て直しです
Img_6234
そんな忙しいときに遊んでんじゃねーよと言われそうですが、先日の日曜日 ラテンフェスタへ行ってきました
AXで、スーパー1400トロフィーです
Img_6233
スーパー1400トロフィーの参加台数は全部で7台
決勝レースはプジョーカップの6台と混走レースです
ちょっとややこしくて後で理解したんですが…
予選はタイムはトップだったみたいですが、開幕戦から累積したタイムハンディが加算されて予選3番手
で、3番手になったものだからそこにまたハンディが加算されて、決勝グリッドは4番手

というわけで、決勝レース
プジョーカップの6台が前にいるので、グリッドは10番
オープニングラップでラッキーもあってクラス優勝できました
ちなみに、いつもは15周ですが今回は10周レースでした
いつもどおり15周だったら後半タイヤが持たなくてSタイヤ勢に抜かれていたでしょう

シリーズとは関係なく今回はおまけのレースもありました
その他いろいろ動画ありますyoutubeで検索してみてください(めんどう)

今回勝って、ポイントランキングがまたトップになりましたが接戦で余裕なし
次の最終戦がどうなるか楽しみです

Img_6270
業務連絡 クリオカップカーのサービスマニュアルとパーツリスト
仕舞いこんであったのを引っ張り出しました 役に立つでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土曜日)

こいつ動くぞ

Img_5797
明日はラテンフェスタです
前回のレースの接触で損傷したところを、簡易的に修復します
Img_5800
落ちて路面で削られてしまったフロントバンパー
ブラケットなどが歪んで、正規の手順では取り付け出来ないので、穴を開けてボルトで無理やり取り付け
Img_6204
割れてしまったコーナーランプは台湾製の新品が入手できました
Img_6227
何とか見た目はカタチになりました
Img_6223
はずれたバンパーがエンジンルームにもぐりこんで当たったようです
ロワーホースやオルタネーターにバンパーのペイントがついていて、ベルトもねじれていました
ベルトにも損傷があったのでベルト交換
Img_6230
エンジンがばらついていたので調整して、エンジンオイルの交換
準備不足で間に合わせのメンテナンスしか出来ませんでしたが、明日は楽しんできます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »