« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月30日 (月曜日)

E=IR

覚えにくいので頭の中はV=AΩです
Img_5743
燃料ポンプを交換したプジョー106ラリー
Img_5745
ついでの作業でポンプリレー交換 不安解消のための予防整備です
交換した部品はスペアで保管しておけばなお安心
Img_5713
プジョー206SW ウインカーをつけるとスモールが点滅したり、ブレーキを踏むとウインカーの点滅が早くなったり
電気系トラブルで入庫です
Img_5716
コネクターの端子焼けてます
Img_5731
ピンセットの先がヤスリになった便利な道具もありますが、端子を磨いたところでどうにもなりません
Img_5720
アース線増やして、ついでにバルブ全交換
Img_5738
と思ったけどさらに追加で全部の線を増設 バイパス線作ります
Img_5724
車両側のアース線も追加
Img_5732
車両側のバイパス線
Img_5737
これ元々のコネクターの容量不足ですよね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月29日 (日曜日)

ふっくら作業着

Img_5696
車検入庫中の106ラリー 右リヤホイールシリンダー
Img_5698
錆が出ていたので、漏れたり動きが悪くなったりする前に、
Img_5700
分解してお手入れしておきます
Img_5601a
別の106ラリー 燃料ポンプ交換
Img_5602
交換前の燃料ポンプ電流計測5.0A
Img_5608
新品のポンプに交換します
Img_5612
交換後の燃料ポンプ電流計測4.3A
Img_5702a
戻ってきた代車の洗車とか車内清掃とかして、またすぐ貸し出し準備
Img_5704a
来客が重なると車がいっぱい
空調服のファンをブンブン言わせながら仕事してます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月28日 (土曜日)

あやふやメモリ

Img_5633
プジョー406 車検を受けてからアンチポリューションが点灯
Img_5649
暑さで誤作動かしら?エラーメモリーを確認して、一度リセット
Img_5663
インターミッテントなのか
Img_5669
パーマネントなのか
点検してもう一度リセットして試運転
Img_5677
そこそこのスピードでも
Img_5681
渋滞にはまってもエラー表示出ず
お?
Img_5684
106ラリーの車検
ホイールプロテクターの実力を実感
ダストの多いスポーツタイプのブレーキパッドでも、汚れがホイールにつきにくい
そして汚れが落ちやすいので掃除が簡単
Img_5689
飛び出したマフラーカッターを切り落として欲しいということで
Img_5690
チタンのカッターをカット
Img_5692
短くなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月26日 (木曜日)

追走上等

Img_5621
106ラリー 先週から車検で入庫してます
ラテンフェスタのスーパー1400トロフィーに参戦してるドエム号です
Img_5623a
ナンバーが曲がってたり、バンパーが赤くなってたり
Img_5624
相当煽られた形跡が
Img_5622
この赤いのはAXのバンパーの色
まあ、煽ったのは僕なんですが…
Img_5619
ご近所さんのミラジーノ パワーウインドウ修理とベルト交換
Img_5599
昼も夜もやることいろいろあります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月25日 (水曜日)

枯れない花

Img_5562
プジョー406スポーツ 車検です
Img_5581
いつものことをいつもどおりに
Img_5593

Img_5564

Img_5572
無理するとぶっ倒れそうなので、暑さにやられない程度にやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月23日 (月曜日)

てられな

Img_5401
暑くて てられな ですね
アルファ156 ヘッドランプウォッシャー点検
Img_5418
暑さに負けないよう一つずつ仕事片付けます
Img_5553a
作業待ち、入庫待ち いっぱいです
予約の方、追って連絡します お待ち下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月21日 (土曜日)

モモステ

Img_5497
アルファ156V6 車検すすめてます
Img_5501
ギャラリーをつなぐ燃料ホース
カシメなんですが、劣化が進んでいるので、
Img_5503
燃料が漏れる前に交換します
Img_5506
インジェクション用のゴムホースに交換しました
Img_5519
ノックセンサーのカプラー劣化 以前にも補修してましたがもうそろそろ限界
Img_5529
ノックセンサーの交換はかなり大事になるので、カプラーだけ交換して対処しました
Img_5512
バッテリーテスト スタート容量もですが、ターミナルの容量が圧倒的に足りてません
Img_5514
バッテリーは保証期間が残っているので無償交換
ターミナルも交換しました
Img_5480
純正ステアリング
Img_5490
ユーザーさんの希望で社外のステアリングに交換
運転席エアーバッグはなくなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金曜日)

窓落ち

Img_5450
アルファ156V6 車検とは関係ないですがパワーウインドウの修理
Img_5449
ウインドウレギュレータ交換 新旧パーツ
Img_5453
ドアプロテクターも新品にしました
Img_5454
トリムを取り付けして、
Img_5455
スピーカーも劣化してるのでついでに交換
Img_5456
配線を作り替えて
Img_5457
新しいスピーカーの取り付け
Img_5461
反対側のスピーカーも同じように劣化しています 左右セットで交換
Img_5462
右テールランプ 水が入っていたのではずして点検
Img_5465
クラックが入っていました
Img_5468
溶着してシールしておきました
これで水が入らなくなるといいな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水曜日)

恒久リロケート

クラッチやらタイミングベルトを交換した106S16
Img_5386
エアーフィルター洗浄してオイル塗布
天気が良くて気温も高いから乾燥が早い
Img_5419
以前にもエアーフィルターケースのリロケートをしてますが、既存の部品を使っていたのでいまいちでした
パイプが寸胴で抜けやすかったりしたので、もう少ししっかりしたものにします
と言ってもそれ用のものがないので使えそうな材料でワンオフします
Img_5421
考えながら位置決めしていって、頭の中で設計図を描きます
Img_5422
90度エルボーのアルミパイプを調度良さそうな長さに切って、抜け止め加工
心の声「ビードフォーム!」(CV:檜山修之)
Img_5424
ホースも切って、パイプの位置を決めていきます
Img_5425
ブローバイホースを接続するためのニップル取り付け
Img_5432
エアークリーナーケース 以前に短く切り落とされていて抜けやすくなってしまっています
Img_5434
樹脂なのでビードフォームマシンが使えません
接着剤で抜け止めを施してみました
Img_5440
ケースの位置を決めて、ステー作り直し
Img_5442
取り付け完成した全体図
以前よりシンプルでクオリティーも上がったと思います
Img_5443
最後に、邪魔なのではずしてあったタワーバーを取り付けておしまい

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月15日 (日曜日)

熱中症に注意

Img_5380
連日暑いですね 外気温35℃超 路面温度は60℃以上
Img_5381
炎天下のダッシュボードの表面温度は100℃! 素手でステアリングが握れません
やけどにご注意下さい
Img_5354a
プジョー106ラリー エンジンオイル交換
Img_5352
オイル消費が多いので、添加剤併用
Img_5355
エアコンの添加剤も充填
Img_5359a
5月から入庫してた205ラリーの車検 やっと最終コーナー まもなく終了
Img_5377a
アルファ156 車検で入庫
Img_5376
リヤのパワーウインドウが壊れてガラスが閉まらなくなってしまったそう
開けっ放しに出来ないので、ガラスを閉める応急処置
Img_5379
ウインドウレギュレター壊れてます
祝日をはさむので部品の手配はちょっと先になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月13日 (金曜日)

106よーそろー

Img_5312
106S16つづきです ウォーターポンプ交換
久しぶりにしつこく張り付いたウォーターポンプでした なかなかはずれなくて破壊しながら作業
Img_5314
新旧交換部品 ベルトやテンショナー類
Img_5320
漏れていませんでしたが、クランクシールも交換
Img_5325
カムシャフトのスプロケット 時計回り
Img_5327
反時計回り フリーにするとこれだけ調整幅あります
Img_5328
バルブタイミングの点検とベルト取り付け
Img_5332
張りの調整
Img_5335
新しいエンジンマウント組み付け
Img_5340
クーラントを充填する前に、
Img_5341
ウォーターアウトレットとアルミ製のものに交換
Img_5344
インレット側も
Img_5345
樹脂製からアルミ製のものに交換
完成が近づいてきました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月12日 (木曜日)

ついでがいろいろ

Img_5273
106S16 続きです
スタビブッシュ交換
Img_5269
下側エンジンマウント交換
Img_5277
左側ミッションマウント交換
Img_5278
ミッション載せて、エンジンルーム組んでいきます
Img_5281
足回りも組み付け
スタビリンク交換
Img_5282
一通り組み付けして完成
Img_5300
じゃなくて、今度はタイミングベルトとウォーターポンプの交換作業します
Img_5296
ラジエターにドレンプラグが無いタイプでした
ホースバンドの向きが悪いので、バンパーはずして
Img_5299
クーラント抜き取り
Img_5307
タイミングベルトをはずして作業していきます もうちょっとつづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水曜日)

クロモリ続き

Img_5235
106S16 フライホイール交換の続き
クロモリ軽量フライホイール取り付けしました
Img_5236
クラッチディスクとカバー取り付け
Img_5238
ミッションを降ろしたついでなのでオイル漏れ修理します
Img_5239
ケースを開けます エンドカバーをはずして5速ギアを取って
Img_5249
ケース分解
合わせ面は液体ガスケットだけでシールされてます
Img_5252
入念に面出し液体パッキンでシーリング
元通り組み立てていきます
Img_5256
オイルシールも交換 左のデフシール
Img_5258
右のデフシール
Img_5261
車上でやると面倒なシールも、ミッションが降りてるときに作業すると楽チン
Img_5266
ベアリングガイドとクラッチベアリングも交換したら、車両に搭載します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月10日 (火曜日)

クロムモリブデン

Img_5203
プジョー106S16 フライホイールの交換で入庫です
トランスミッションをはずします
Img_5189
トランスミッションのケースの合わせ目からオイル漏れがあるので、ついでに修理しましょうか
Img_5210
トランスミッションが降りました
Img_5214
トランスミッション側の作業はあとですることにして、
Img_5216
エンジン側
クラッチカバーとディスクをはずしてフライホイールが見えたところ
Img_5217
フライホイールをはずしたついでに、やっておいた方がいいことやっときます
Img_5218
プラグのシールワッシャー交換
Img_5222
クランクシール交換
Img_5224
クロモリの軽量フライホイールに交換します
クラッチのディスクとカバーも交換です
写真が多くなったので今日はここまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月曜日)

手抜き

Img_5173
106ラリー 走行中のエンジンストールでレッカー入庫
Img_5186
運ばれてきたら症状が出ず はて?
Img_5199a
もう一台の106ラリーはエンジンオイル交換
Img_5125
他に、ルーテシアV6とか
Img_5177
ミニクーパーとか
いろいろ入庫中 いろいろやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金曜日)

足踏み

Img_5095
生憎の雨天ですが、今日は屋根工事がありました
スペース確保のために車を移動 このあとギューギュー詰めになりました
Img_5100a
明日からまた平常業務に戻ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木曜日)

リヤブレーキ

Img_5064
205ラリーのリヤブレーキ続き
Img_5065
錆びのひどいバックプレートをはずしました
Img_5075
ブラストして
Img_5077
シャシブラックで簡易塗装
Img_5066
サイドブレーキワイヤーも動きが悪くなっています
Img_5081
サイドブレーキワイヤー交換します
Img_5083
新旧のサイドブレーキワイヤー 左右それぞれ1本あります
Img_5078
ホイールシリンダーも新品に交換
組む前にばらして手入れしておきます
Img_5086
バックプレートとホイールシリンダーの取り付け
Img_5087
ライニングを取り付けしてドラムとのクリアランス調整します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 4日 (水曜日)

どこまで書いたか

Img_5040
下駄代わりのスクーター 2ストです
いい加減タイヤが古くなったので交換
Img_5047
昨日の暑い日中に手ばらし手組で交換したので汗びっしょり
Img_5052
前後とも新品タイヤに交換 これからも使い倒します
Img_4864
車検のルーテシアRS「リヤゲートが下がってくる」のでダンパー交換 パーツは社外品です
Img_5012
助手席ドアのインナーハンドル「クラックがあるので交換して欲しい」
Img_5032
よく見ると、運転席ドアのハンドルにもクラックがありました
Img_5027
部品の在庫確認したときには在庫ありだったのですが、注文入れたら欠品に
タッチの差で売り切れになったみたいです 左右とも中古パーツで手配しました
Img_5053a
205ラリー車検 飛び飛びで作業しててまだ終わってません
Img_5055
リヤブレーキ点検 ホイールシリンダーの動きが悪いです
フルード漏れの影響かバックプレートもサビサビ
Img_5059
ホイールシリンダー分解 こんな状態じゃ動きが悪くて当然です
修理します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 1日 (日曜日)

安心と信頼のダクロタイズド

Img_4967
ルーテシアRS車検の続きです スタビブッシュ ひび割れがあるので交換します
Img_4972
社外パーツ ロワーブレスバーがついてますが、ボルトが舐めていて緩みません
Img_4970
反対側はかろうじてはずせましたが、こんなボルトで止まってました
純正ではこんなボルト使ってません
Img_4975
エキストラクターを壊してまでも緩められなかったので、ドリルで頭を切り落としてブレスバーをはずしました
この状態でもスレッドが固着してはずせません
Img_4977
スタッドリムーバーも歯が立たず 無理やり回したら根元からポッキリ取れました
Img_4978
メンバーには穴がぽっかり あらら
Img_4969
とりあえず、ブッシュ交換します 新旧パーツ
Img_4979
新しいブッシュの取り付け
Img_4996
穴は何とかリベットナットを埋め込むことが出来ました
Img_4981
M8だけど頭は10mm ダクロ処理済みの気の利いたボルトがあるのでこれを使います
Img_4998
そもそも純正のボルトで固定できる構造にしておけばいいのにね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »