« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日 (土曜日)

もう蝉が鳴いてた

Img_4963
車検のシトロエンC3 検査が終わって、BOSCH ACSエアコンサービス施工
Img_4961
運転席ドアの開閉のたびにバキバキと異音が気になります
Img_4966
ドアストッパー交換しました
Img_4984
前回の車検から冷媒の低下率は5%でした 優秀優秀
最後にパワーエアコンを充填して完成です
Img_4860
ルーテシアRS車検の続き ウインドウウォッシャーがフロントしか出ません
リヤのスイッチを入れるとリヤワイパーが動くもののフロントが噴射 おかしな動きです
Img_4921
ポンプ交換
Img_4987
タンクの変形でシール不良 ウォッシャー液漏れします
Img_4989
タンクは国内欠品中だそう ちょっと無理やりですがシールしました
Img_4991
とりあえず漏れは止まったみたい ウォッシャーも正常に作動します
少し経過観察します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金曜日)

いつもと変わらんです

Img_4858
ルーテシアRS 車検です
Img_4934
インマニをはずしてスパークプラグ交換
Img_4939
エアーフィルター清掃とオイル塗布 スロットルバルブの掃除とか
Img_4941
前回り分解
Img_4947
ドライブベルト交換
Img_4949
オルタネータープーリーに欠けがありました
Img_4954
ドライブベルトを交換するのにエンジンマウントをはずすので、ついでにタイミングベルトの目視点検
Img_4930
マフラーゴム切れかけ
Img_4932
マフラーゴム交換
他にもいろいろ たぶんつづく
Img_4918a
車検の合間にクイック作業も
もう6月終わっちゃうよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水曜日)

黒鉄

Img_4832
渋滞してると到着時間が読めません 今の仕事の予定がそんな感じです
Img_4835
C3車検続きです エンジンオイル交換とか
Img_4841
ECUのメモリーとかパラメーターのチェックとか
Img_4829
ヘッドライトバルブ切れ カプラー焼けがありました
Img_4831
バルブとカプラー交換
Img_4786
シフトノブ メッキはがれがあって怪我する恐れがあったのでシフトノブ交換
Img_4880
元々はフルホイールキャップだったのですが
Img_4881
ユーザーさんの希望で、ダブルシェブロンマーク付きのセンターキャップに交換
いいでしょ黒鉄

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土曜日)

C3車検

Img_4752
シトロエンC3 車検で入庫しています
Img_4767
フロントブレーキディスクローター摩耗限度です
Img_4773
ローターとパッドを交換します
Img_4774
パッドはディクセルの低ダストタイプです
ディクセルは大阪の会社です 先日の地震の影響で一部部品が出荷不可能な状態になっています
早く平常営業に戻れることを願っています
Img_4808
エンジンがコロコロうるさいのはテンションローラーのベアリング
Img_4809
ローラー交換しました
Img_4770
リヤのバンプストップラバー劣化 切れそうです
Img_4771
ストップラバー交換
Img_4804
今月は車検が多いなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火曜日)

調整次第で変化するTU24

Img_4718a
エグザンティアのボディーコーティング完了 映り込みがきれいです
Img_4707
車検の205ラリー まだやることいろいろあります
オイルプレッシャースイッチの配線劣化
Img_4713
切って、つないで、修復
Img_4736
ベルト交換
Img_4723
アナログ感満載でエンジン調整
キャブレターのシンクロとか、点火時期の調整とか
Img_4732
ジェットカバーガスケットも交換します
Img_4740
ホーンが鳴りません ホーンの配線点検
Img_4742
ホーンが壊れていました
Img_4743
中古のホーンに交換
ダブルホーンにしました
検査はまだまだ先になりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月曜日)

205 ついでのクラッチ交換

Img_4670
プジョー205ラリーのつづき
プラグのシールワッシャー交換しました
Img_4673
クランクシールも交換
Img_4675
クラッチディスクは再使用する予定でしたが、思ったより摩耗していたので交換することにします
Img_4678
フライホイールと、新品のクラッチディスクとカバーの取り付け
Img_4679
ベアリングとベアリングガイドも交換
Img_4689
トランスミッションの取り付け
Img_4691
クラッチワイヤーも交換します
Img_4692
205ラリー用のクラッチワイヤーは生産終了なので106用を流用します
Img_4694
長さも形も違うので加工する必要があります
Img_4706
取り回しが変わりましたが取り付けできました
ちゃんとクラッチ切れます
まだ つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土曜日)

伝わらない行間

Img_4642a
少し前にイグニッションコイルの不具合でエンジン不調を起こしていたルノーウインドです
一時的にコイルを交換してその場をしのぎましたが改めてお預かりです
Img_4655
まずは基本から バッテリーチェック
Img_4646
イグニッションコイルがダメになった原因がないか点検
例えば、通電時間に異常があれば、コイルを交換して一時的に良くなってもまたすぐコイルが壊れる可能性があります
Img_4647
各シリンダーごとのばらつきがないかも点検
Img_4651
全部のイグニッションコイルを交換します
まだ使える3本は、いざというときのスペアに
Img_4652
スパークプラグも交換
1本はプラグホールに水が入った形跡がありました
Img_4662
カウルパネルの合わせ目から雨水が入った恐れがあるので点検
シーリングが甘くなっていたのでシールしなおしました
Img_4664
ワイパーゴムが切れていたのでこちらもついでに交換
Img_4659
最後にもう一度チェックと、エラーメモリーを消去しておしまい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金曜日)

オイリー

Img_4607
プジョー205ラリー 車検で入庫しています
Img_4611
エンジンとトランスミッションの合わせ目からオイルが垂れています
Img_4614
まずは掃除して
Img_4620
トランスミッションを降ろします ギアオイル抜き取り
Img_4627
足回り分解 ドライブシャフト取り外し
Img_4631
トランスミッションが降りました
Img_4632
なかなかの汚れ具合
Img_4633
トランスミッションのハウジング内も
一言で言うなら「ギトギト」?
Img_4636
フライホイールをはずしました
オイル漏れはエンジンブロックのプラグからのようです
Img_4637
プラグのシールワッシャーを交換します
たぶん、つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木曜日)

折れてびっくり、見落としててびっくり

Img_4608
サイパ エグザンティア 車検の続きです
スペアタイヤの圧力まで書いてある親切なステッカー
PR番号が11386ということは、製造が2008年1月なので、エグザンティアとしては驚異的な高年式ということがうかがい知れます
Img_4496
時々ガソリンくさい事があったそうなので燃料系統を点検
Img_4574
エンジンルームのサプライホース 触れたらプラスチック部分がポッキリ折れました
ここが原因か?燃料ホース交換します
Img_4591
一通りの作業を終わらせて検査を受けようと思っていたら、シートベルトの警告灯が点灯しないことに気づきました
元々その機能が備わっていません 見落としていました
Img_4594
シートベルト警告灯機能をつけなくてはいけません
シートベルトのバックルにスイッチ取り付け
Img_4595
シート下に配線通して
Img_4599
機能してませんが、シートベルト警告灯自体はメーターにあるので、これを生かします
Img_4598
メーターをはずしたついでに、イモビライザーの警告灯のバルブ抜いておきます
以前、訳あってイモビ機能を削除してあるので必要の無くなった警告灯です
Img_4601
メーターとシートベルトバックルを配線して
Img_4605
後付感なく、シートベルト警告灯機能を生かすことが出来ました
これで車検も万全です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水曜日)

バックオーライ

Img_4571
サイパ エグザンティア 車検の続きです 油脂類交換
Img_4586
LHMオイルの汚れ これも全量交換します
Img_4516
フロントブレーキパッド摩耗
Img_4530
パッドを交換します
Img_4565
低ダストタイプのブレーキパッドに交換しました
ディスクローターは研磨して再使用
Img_4531
バックランプ時々点灯しない時があります
リバーススイッチ交換します
Img_4537
邪魔なカバーなどをはずして、やっとスイッチが見えてきます
Img_4540
新旧のスイッチ
Img_4541
新しいスイッチを取り付けして、はずした部品を元通りに戻していきます
バックランプが正確に点灯するようになりました
Img_4547
検査を受けるための作業を進めていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月曜日)

17年目、現役

Img_4498
デスクワークも溜まってますが、やはり現場を進めないと…代車アルト23号車
Img_4500
先日見つけたドライブブーツの破れ
Img_4502
修理しないと貸し出し出来ないので作業します
Img_4504
最近、ドライブシャフトのオーバーホールが多い気がします
Img_4507
似たような作業が続くのは修理屋あるあるですかね
Img_4512
せっかくハザードスイッチ点滅キットを取り付けしたのに、スイッチの照明が切れていました
スイッチのバルブ交換
Img_4511
掃除して、これでまた貸し出しできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日曜日)

リスケリスケでつまってく

Img_4464
サイパ エグザンティア 車検で入庫です
Img_4466
バッテリー交換時期です
Img_4472
診断機はシトロエンの項目から一応ですが接続できます
Img_4486
フロントブレーキパッド こちらもそろそろ交換時期です
Img_4494
下回りとホイール洗浄
Img_4495
ホイールキャップも洗浄
点検して交換部品を拾い出します
Img_4478
ルノーウインド 走行中にエンジン警告灯が点灯して緊急入庫
Img_4484
イグニッションコイルの不具合です
エンジンがブルブル不安定で力がありません
Img_4480
スパークプラグとイグニッションコイルの点検
イグニッションアナライザーでも一目瞭然
Img_4481
時間的、場所的余裕がないので、今日のところは代車の代わりに代イグニッションコイルで応急処置
後日、改めて点検修理作業することになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土曜日)

ペースは崩しません

Img_4449
アルファ156V6 オールペンほやほやできれいです
せっかくなので記念撮影
Img_4446
大物が一つ片付きましたが、まだまだ仕事はたくさん
205ラリーもあるしSMもあるし、マトラなんて半年カバーかぶったままの状態です
Img_4457a
2週間ぶりに戻ってきたアルト22号車はハイマウントストップランプ切れ
これはバルブ交換で終了
Img_4453
11週間ぶりに戻ってきたアルト23号車は洗車してエンジンオイルの交換
Img_4456
明日からまた出動予定していたのにドライブブーツの破れを発見
これはすぐには何ともならない
仕事も代車もうまく回していかなくっちゃいけませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金曜日)

156ドライブシャフト

Img_4411
アルファ156V6 ドライブシャフトブーツ破れ
Img_4418
ブーツが破れてグリスが飛び散ってます
Img_4413
ホイールの内側もグリスで汚れてます
Img_4439
ホイールとホイールハウスの汚れを落としました
Img_4427
ドライブシャフトをはずして
Img_4429
分解・清掃
Img_4432
グリスを詰め替えて、
Img_4438
ブーツを全部交換しました
Img_4443
車両に取り付け もうすぐ完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木曜日)

スピーカーとなすび

Img_4317
プジョー106S16 ユーザーさんご指定のスピーカーに交換します
Img_4337
フロントスピーカーの配線 以前、雑に作業された形跡がありました
Img_4340
補修しました
Img_4343
フロントスピーカー交換完了
Img_4320
リヤスピーカーの配線のターミナル変換
Img_4351
リヤスピーカー交換完了
ベゼルを除くと黄色いコーンが見えます
Img_4373
この忙しいときに、代車ラパンなすび号車検
Img_4384
タペットカバーパッキン交換
Img_4386
ドライブシャフトブーツに亀裂
Img_4402
ドライブシャフトオーバーホール
さらっと済ませようと思ってたけど、そうは行きませんでした
代車だからって手抜きましません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火曜日)

艶やか156

Img_4357a
アルファ156V6 全塗装完了です
Img_4358a
ツルピカ きれいです
Img_4365a
最後にエンジンオイルを交換します
Img_4361
アンダーカバーをはずしてオイル抜き取り
Img_4369
やっかいな場所にあるオイルフィルターも交換
長らくお預かりしていましたが、いよいよ
Img_4363
と思っていたらドライブブーツの破れを発見
ここまでも長期戦でしたが、見過ごせないのでさらに延長戦に突入です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日曜日)

どこまでつづく

Img_4284
まだ終わらないエグザンティア 車検つづき
Img_4224
比較的新しく見えるスタビリンクですが、ジョイントがゆるくてコトコトと音が出るので交換
Img_4165
ロワージョイント ブーツの劣化
グリスを詰め替えてブーツだけ交換します
Img_4180
ストップラバー 劣化してなくなっています
Img_4184
新品に交換
Img_4264
ウインドウウォッシャーが出ないのは、ホースが切れていました
ウォッシャーホース交換
Img_4268
そのすぐそばのラジオのノイズ対策か何かのアース線が切れ掛かっていたので、ついでに交換
Img_4226
「壊れて開かなくなると困るので機能を殺して」ということで、フューエルフィラードアのアクチュエーター取り外し
Img_4310
よくあるリモコンロックボタンの破れ
Img_4316
リモコン送信機のケース交換
たくさんあって全部紹介しきれませえん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土曜日)

次から次とたくさん

Img_4204
エグザンティア車検の続き
プレッシャーレギュレータLHMオイル漏れ
Img_4208
車両からはずして分解
Img_4212
油まみれになるので写真撮れてないですがOリング交換
Img_4232
バッテリーを交換しようと思ったら、ケーブルが焼けているのを発見
Img_4236
バッテリーケーブルとターミナルも交換します
Img_4242
新しいケーブルは車両に合わせて作製します
Img_4248
劣化していたコルゲートチューブも取り除いて、ツイストチューブの交換しておきました
Img_4253
バッテリーとターミナルの交換
レギュレター電圧も適正化されて安心です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金曜日)

粛々とジューン

6月になりました 6月になったばっかりですが、6月、7月はもう予定いっぱいです
Img_4142
先のことを考えると頭がいっぱいです とりあえず、目の前の仕事を片付けます
エグザンティア 車検 つづき
Img_4144
サスブーツ破れ
Img_4148
サスブーツ交換
Img_4174
タイロッドエンドはずして
Img_4176
エンドジョイント交換
Img_4190
ドライブベルトひび テンショナーのスクリューが何かおかしいなと思ったら
Img_4193
ねじ山がなめてました 長いボルトに交換してあったみたいです
Img_4200
ねじ山修正
Img_4201
ベルト交換 スクリューも交換して揃えました
忙しくて愚痴りたいのも山々ですが、黙々とがんばります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »