« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月30日 (水曜日)

106ボールジョイントあれこれ

Img_4102
プジョー106S16 ボールジョイント類交換します
Img_4105
フロント足回り、ステアリング関係 分解していきます
Img_4108
タイロッドはずしました
Img_4111
エンドジョイントと、センターのジョイントを交換
Img_4115
車両に取り付け
Img_4118
ロワーアーム取り外し
Img_4120
はずしたロワーアーム
Img_4122
古いジョイントを抜いて
Img_4125
新しいジョイントの打ち込み
Img_4130
クラッチワイヤーも交換
ステアリングフィールやクラッチフィールがよみがえります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火曜日)

スケジュールいっぱいです

Img_4054
シトロエン エグザンティア 車検で入庫です
新車からワンオーナーの車両のようですが、うちに入庫するのは初めての車両です
Img_4064
薄汚れたエンジンルーム 掃除のし甲斐があると解釈すべきか
Img_4073
いろいろ点検していきましょうか
Img_4067
バッテリーは交換時期です
Img_4070
スパークプラグ 減ってます
Img_4056
サスブーツ破れ
Img_4057
プレッシャーレギュレータオイル漏れ
丁寧にウエスのオムツまで装備されています
Img_4085
ホイールの汚れもひどい
今まであまり手入れされていなかったようです
Img_4090
いつもの工程を数回繰り返してやっと少しきれいになりました
Img_4092
汚れがひどすぎてホイール4本掃除するだけでも大変です
部品の供給状態が心配ですが、何とか車検進めます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月曜日)

ラテンフェスタ第4戦

Img_4051
ラテンフェスタ2018年シーズン第3・4戦 行ってきました
いつもどおりのAXとスーパー1400トロフィークラス 
Img_4048
今回も決勝レースはプジョーカップと混走
S14が8台、PCが8台の計16台のレースでした
Img_4047
予選3番手、タイムハンディとか加算してスタートグリッドもクラス3番手
ただし、前に8台PCがいるので、実際のグリッドは11番
Img_4044

Img_4045

Img_4042
というわけで11番グリッドがからスタート
あとは動画で

集中を切らすことが出来ない楽しいレースでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土曜日)

ドアロック

Img_3995
プジョー205ラリー 車検で入庫です
Img_4000
その前にドアの締りが悪いのでドアロック交換
入手困難な新品ドアロック左右
Img_4004
右ドアロック 古いドアロックをはずしたところ
Img_4006
コントロールロッドを新しいドアロックに付け替えて取り付け
Img_4022
ドアハンドルの動きも渋かったので、
Img_4020
はずして注油 スムーズになるまでしつこく動かしました
Img_4009
防水シート貼ってあとはトリムをつけて完成
Img_4019
左ドアも同じく
Img_4023
明日はラテンフェスタなのでその準備
Img_4032
エンジンオイルの交換とタイヤのエアーを見るぐらいですが
タイヤは2シーズン目のラジアルタイヤですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金曜日)

まとまらない

Img_3976
いろいろ作業して写真たくさん撮ってますが、ブログの更新が追いつきません いつも抜粋です
Img_3975
シトロエンC4ピカソ E-HDi エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_3978
エンジンのアンダーカバー割れ ワイヤーで補修しておきました
Img_3963
プジョー106S16 フォグランプレンズ曇り
Img_3969
まるで新品のようにとはいきませんが、レンズを掃除しました
ちなみに新品のフォグランプは生産終了です
Img_3884
プジョー206XT 車検 エアフィルター清掃
Img_3892
ドライブベルトにひびあり 交換
Img_3904
レデューサーの汚れ
Img_3909
掃除します
Img_3982
上流のO2センサー交換
今日はこんなとこですかね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水曜日)

ちょっとノーマル化

Img_3943
ドライタイプの小さいバッテリーが載っている106S16 
「標準サイズのバッテリーに交換したい」と入庫です
Img_3945
社外のエアフィルターがそのままだとノーマル位置にバッテリーの搭載が出来ないので、ローケーションを考えます
Img_3947
エアフィルターケースを縦にすれば何とかなるでしょうか
Img_3957
ステーを作製
Img_3948
ホースも加工して、エアフィルターを縦方向に取り付け
Img_3951
ブローバイホースの取り回しも変更
Img_3954
バッテリートレー 曲がっていたので修正
Img_3955
エアフィルターのリロケートで標準サイズのバッテリーを搭載できました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火曜日)

平常運転

Img_3911
働き詰めの代車たち 久しぶりに戻ってきたタイミングでエンジンオイルの交換
アルト22号車
Img_3737
シフトインジケータの「D」が球切れしていたのでバルブ交換
Img_3915
ザッツ25号車もオイル交換 またすぐ貸し出し予定があります 頼むぞ
Img_3870
プジョー206 車検
Img_3882
バッテリーテスト 交換時期なので交換しておきます
Img_3919
エンジンにエラーの記録あり
Img_3923
O2センサーの動きをチェック
クローズドループでも波形がきれいにならないときがあります
Img_3887
スロットルバルブの汚れ
Img_3891
いつものようにクリーニング
いつものように作業を進めていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月曜日)

たまの休み

Img_3791
昨日はお休みをいただきまして、鈴鹿サーキットへスーパーGTの観戦に行ってきました
Img_3770
例年の夏の1000km耐久から、今年はこの季節の300kmレースになりました
Img_3768
いつも使ってる小さなデジカメなので立派な写真は撮れませんが、せっかくなので撮ってきたもののうち何枚か載せておきます
Img_3760
決勝スタート前のグリッドです
Img_3756
華やかです
Img_3753
STiのレースクイーンは大人気
Img_3793
個人的にはディテールが気になります
Img_3792
最近はこういうギザギザが多いですよね
Img_3746
メカニック目線だとツールも気になったりとか
Img_3747
ピット内は撮影禁止なので、記録は無くて記憶だけ
Img_3850
日に焼けてひりひりしながら、今日からまた仕事してます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土曜日)

楽しい軽トラ

Img_3688a
既存ユーザーさんがサードカーに軽トラの新車を購入されまして「集中ロックもリモコンも無くて不便なので何とかならないか」と相談を受けました
ディーラーさんでもカー用品店でもリモコンロックの取り付け出来ないと言われたそうです
スズキ キャリイ トラックです
Img_3695
ドアの中がどんな構造なのかわからないと取り付け可能かどうか判断つかないので現車を預かって確認
なるほど、ロックコントロールがロッドではなくワイヤーなので難易度は高そうです
Img_3699
向きとかスペースとか考えて、ドアロックモーターを取り付け
ドアが薄くてスペースがないので、ウインドウレギュレータとのスペースもギリギリ
Img_3702
ワイヤーを作って、モーターとロックノブを接続
動きを考えてワイヤーはなるべくシンプルな取り回しに
Img_3729
動作チェックしてドアに配線を通して
Img_3730
トリムが浮かないかチェック 何とかギリギリ収まりました
Img_3715
運転席ドアも同じように施工
それっぽいステーを作って、ドアに穴を開けて、ステーを介してモーター取り付け
ウインドウレギュレータとトリムの間のギリギリのスペースを狙います
Img_3718
この車種用のキットではないのでワイヤーなどもワンオフで現物合わせで作ってます
Img_3728
受信機兼コントロールユニットは運転席足元付近へ取り付け
5AGSなのでクラッチペダルがなくてスペースがありました
ちなみにAGSはマレリ製、デュアロジックやEGSなどと共通性を感じます
Img_3735
他で出来ないと言われたなら、やってみたいと思うじゃないですか
時間が掛かりましたが、何とか取り付け出来ました
リモコンは2つ、アンサーバック機能も生かしているので快適に使っていただけると思います
ラテン車じゃないですが、既存ユーザーさんならではのスペシャルでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金曜日)

フランス車的アイテム

Img_3594
プジョー106ラリー 「エアーホーンが鳴らなくなった」
ホーン修理で入庫です
Img_3597
ホーンリレー点検、電源点検
Img_3599
コンプレッサー点検 動きがよくありません
Img_3600
ユーザーさん持ち込みのエアーホーンセット
Img_3604
コンプレッサーのみ交換
無事にホーンが鳴るようになりました
Img_3682a
もう一台 プジョー106ラリー
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_3683
時々、ヘッドランプが点灯しない時があるそう
H4カプラーが劣化していました
Img_3685
H4カプラー交換しました
Img_3686
点灯確認 イエローバルブ
これで大丈夫だと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水曜日)

ブッシュ交換

Img_3621a
プジョー206 リヤのクロスメンバーというか、サブフレームというか、ブッシュに亀裂があるので交換します
Img_3633
メンバーを丸ごと降ろさないと交換出来ないので、部品をはずしていきます
Img_3637
はずれました
Img_3638
これのブッシュを交換します
Img_3645
4箇所 圧入されています
大きくて重いので油圧プレスが使えません
何とか抜き取ります
Img_3653
抜けたところ
Img_3651
新品部品
Img_3671
4個抜くのは大変です
Img_3659
入れるのも大変
Img_3660
4箇所打ち替えて、あとは車体に戻します
Img_3676
取り付けしたらほとんど見えなくなりますが…
新しいゴム部品は気持ちいいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火曜日)

元が少し高かったから調度良くなった

Img_3538
3月から入庫してます プジョー309 残ってる作業進めます
Img_3543
フロントサススプリング交換 ストラット分解します
Img_3549
はずれました
Img_3554
アイバッハのスプリングに入替えます
Img_3558
純正スプリングとの自由長比較
Img_3590
40mmほど車高が下がりました
Img_3571
運転席と助手席 左右ともドアロックとドアロックアクチュエーター交換
Img_3572
新品のドアロック 最近はなかなか手に入らなくなりました
Img_3585
助手席ドア 防水シートがいまいちだったので張替え
Img_3586
そろそろ区切りがつくかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月曜日)

206サスアッパーマウント

Img_3490
プジョー206 車検とかいろいろ作業で入庫
足回りからガタガタ異音がします
Img_3498
アッパーマウントを交換します
右のショック HEXが舐めてしまっています
Img_3505
何とか分解できたのでアッパーマウント交換
クラックが入っていました
Img_3517
左右とも新品に交換しました
Img_3523
オーディオ交換
新品のデッキに取り付けキットをつけて
Img_3525
配線キットも作ります
Img_3527
ギボシがたくさんあるとかさばるのでダイレクトに
Img_3530
本体を取り付けして動作確認
KENWOODのシンプルなCDプレーヤーです
Img_3532
インフォメーションディスプレイ一部照明切れ
Img_3537
バルブ交換しました
照明全部点灯しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金曜日)

見えないところ

Img_3463a
プジョー309 板金塗装から戻ってきました
板金屋さんから「ワイヤーツイスターが無いからガーニッシュはそっちでつけて」と
リヤガーニッシュはずれたままです
Img_3469
リヤガーニッシュのクリップがないのでステンレスワイヤーで縛って取り付けしてます
Img_3473
トランクトリムの取り付け穴
バカになっていてタッピングが利きません
ビスもいろんなサイズが混在していてかっこ悪いので、この際手を加えます
Img_3481
穴を修正してリベットナットを取り付けしました
Img_3486
トリムをボルトで取り付け しっかり固定できるようになりました
これで板金修理は完了です
残ってる作業を進めます ですが、明日はお休みします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木曜日)

っていうか実際それで手一杯

Img_3449
フィアット500の車検 さらに続きです
実際はこればっかり作業してるわけじゃないんですけどね 抜粋してても量が多いです
バッテリー交換 アイドリングストップ対応でCCAがはっきり表示されているものに交換しました
Img_3443
エアフィルター汚れ 新品に交換します
Img_3416
スロットルバタフライの汚れ
Img_3417
ボディーはずしました 裏側も汚れています
Img_3420
しつこい汚れでしたがしっかり清掃
Img_3389
ドライブブーツグリス漏れ
ブーツはまだ大丈夫そうなのでバンドだけ交換します
Img_3397
過去に何度か折れたことのあるここのボルト
イールドスプレーを使うようになってから折れたことありません
結構錆びてましたが今回も折れませんでした
すごいよイールド
Img_3405
カシメ工具のスペースを確保するのに、ドライブシャフトをはずすより、マフラーをはずしたほうが簡単
工具をしっかり当ててきっちりカシメます
Img_3457
エアコンフィルターも真っ黒だったので交換
これで最近買って先月納車されたばかりの中古車だというのだからびっくりします

ちなみに、他店で購入された車や新規のユーザーさんは面談の上ご依頼をお受けしています
オールウェルカムではありませんのであしからず
既存ユーザーさんと、うちから購入していただいた車を優先して作業させてもらってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水曜日)

知らぬが仏

Img_3393
フィアット500 車検の続きです エンジンオイル交換
Img_3401
フィルターも交換です
Img_3392
タイヤ・ホイールだけでもいろいろやってます まずはホイールの洗浄
Img_3428
バランス調整のときに、誰かが残したウェイトの糊跡
Img_3429
きれいに取り除きます
Img_3430
ホイール4本、それぞれのリムの内側外側にあったりするので地味に時間かかります
Img_3431
タイヤのエアー補充 バルブをはずして一旦抜いてから
Img_3433
マイクロファインエアーを充填
このあとホイールプロテクターを使ってコーティング
Img_3426
「タイヤは交換しないで」と言われてますが、こんな風に亀裂がいっぱい
Img_3438
スペアタイヤのエアーも入替え
…なんですがこのスペアタイヤ、随分使い込んであるみたいでスリップサイン出ています
現状把握、大切です
言わぬが花 なんて思ってません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火曜日)

やってるよ5月

Img_3304a
フィアット500ツインエアー 最近買って乗り始めたばかりだそうです
不具合があるというので、点検と乗り出しメンテナンス あと車検です
オークション会場に用事があったのでついでに試運転
Img_3307
戻って点検始めます バッテリーはCCA表示がないタイプ
というか、そもそもこれはアイドリングストップ対応のバッテリーなのかな?
Img_3323
デュアロジックというか、セミオートマの作動油の汚れ
Img_3343
オイル交換します タンクをはずしました
Img_3346
タンクの中に溜まった汚れ
Img_3348
シャカシャカ振って掃除しました
Img_3352
フィラープラグにアクセスしやすいうちに、ミッションオイルも交換
Img_3374
診断機のデプレッシャー機能を使ってフラッシングします
Img_3384
リターンホースをはずしておいて、タンクに戻ってくるオイルをそのまま排出
タンクには新油を入れます
Img_3382
最後に、オイルレベルと圧力をチェックしておしまい
きれいなオイルは気持ちいいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »