« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日曜日)

靴下を履かせるみたいな感じ

Img_3251
シトロエン クサラの車検の続き エアフィルター交換
Img_3229
左のラックブーツ交換します パワーシリンダーをはずす必要があるので少々面倒
Img_3233
パワーシリンダーの取り外し
Img_3237
タイロッドもはずします
Img_3241
ここまで分解しても、パワーシリンダーのスタッドボルトが残るので、新しいブーツの取り付けはちょっとしたコツがいります
古いブーツをはずすだけなら、カッターで切り裂けばいいので分解する必要ないんですが
Img_3242
新旧のラックブーツ この写真だと暗くてよくわかりませんが
ラックプロテクターも新品に交換します
Img_3244
新しいブーツを組んで、はずした部品を元通りに戻していきます
Img_3253
車検のときはいつもエンジンルームを掃除してます きれいでしょ?
Img_3254
最後にエアコンフィルター交換
Img_3261
シャランはエンジンオイル交換です
ゴールデンウィークは明日まで営業
5/1から5/6までお休みします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土曜日)

309途中経過

Img_1048a
プジョー309 塗装修理の途中経過
Img_1058

Img_1061

Img_1064

Img_1066

Img_1069

Img_1120

Img_1175
リヤガラスをはずして修理中です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金曜日)

シャコタンタケヤリ

Img_3196
エアクリーナーを交換した106S16の続き
フロント車高調整 車高を下げます
Img_3201
車高が低くてマフラーカッターが輪止めに当たるようなので、マフラーの位置調整 ギリギリまで持ち上げました
Img_3204
曲がっていたカッターはチタンで補修が難しいので、少し切り落として修正
Img_2911
レースで使っているSタイヤは外側ばかりが摩耗してしまったので、
Img_3211
裏返しで履き替えて使い切ります
バルブ交換とバランス調整もして、エアーはMFAを充填
Img_3213
ウインカーが誤作動するのでライティングスイッチの交換
Img_3214
軽量化でコラムカバーを撤去しているので簡単かと思ったらカプラーのツメが折れていてちょっとだけ苦労
Img_3216
新旧部品 新しいスイッチの取り付け
Img_3218
106全体像 また少し車高が低くなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木曜日)

106ダイレクトエアクリーナ

Img_3152
106 ダイレクトエアクリーナキット取り付け作業の続きです
フィルターメンテナンスを楽にするために、ボルトナットをやめて、リベットナットを埋め込みました
Img_3154
ステーを作ってコアサポートに取り付け
Img_3155
加工・修正しながら位置決めしていきます
Img_3157
ケースの中にフィルターがつきます
Img_3156
フタがつくとこんな感じ
Img_3167
オイルキャッチタンクの位置は既存のままで、ブローバイホースの取り回しを変更
Img_3168
行き場を無くしてしまったパワステのリザーバータンク
Img_3184
移設するために、ステーを作製
Img_3194
空いてる場所にパワステリザーバータンク取り付け
Img_3220
邪魔になるのではずしていたストラットタワーバーを最後に取り付けしてダイレクトエアクリーナーの取り付け完了
エンジンルームの眺めがこんな風になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水曜日)

クサラ車検続き

Img_3098
シトロエン クサラ車検の続きです
エラーメモリー点検、パラメータ点検
Img_3053
スロットルバルブの清掃ついでに
Img_3055
スロットル配線の被覆補修
Img_3066
スパークプラグ清掃
Img_3114
リヤのウインカーバルブが色落ちしているので、テールランプをはずしてみたらこんな状態
後付アクセサリーの配線の結線の仕方も良くないし、配線が通ってる場所も良くありません
パッキン面に配線がはさまっていてはシール出来ません
Img_3120
見過ごせないので、配線を通す場所を変更しました
Img_3130
粗末な結線もやり直し
Img_3132
余分な線を取り除いて短くするときに、はさまって傷んでいた部分を撤去
Img_3139
本来テールランプをはずした目的はバルブの交換でした
ウインカーバルブ色落ちしてました
他のバルブも黒ずみが出てたのでついでに全交換
Img_3140
すっきりした、というか、本来の姿に近く戻ったテールランプの配線
パッキン面を配線が横切らないのでシールも問題なしです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火曜日)

クサラ車検

Img_3024
シトロエン クサラ 2.0 エクスクルーシヴ 車検で入庫です
Img_3052
バッテリーのチェック 補充電しておきます
Img_3033
フロントブレーキパッドの残量
Img_3034
フロントサスアームブッシュの状態
Img_3038
ラックブーツ破れ
Img_3046
マッドガード、カバー類の掃除
Img_3073
マッドガード 破れています
Img_3075
ワイヤーでしばっておきました
Img_3045
マッドガードをはずしたホイールハウスにはゴミが溜まっていました
Img_3076
下回り洗浄・清掃
メンテナンスはじめます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月曜日)

隣人に静かに笑われないように

Img_2984a
ルノーカングー ヘッドランプをLEDに変更しているんですが、時々片側が点灯しないときがあったそうです
Img_2992
車両側のメスカプラーが少しゆるいみたい
メス端子を少しつぶしてきつくしておきました
Img_2994
ちょっとやそっとじゃびくともしないぐらい抜き差しがきつくなりました
接触不良であればこれで問題なくなるはずです
Img_2995
どこかで新品タイヤに交換してきたようです
タイヤエアーの入替え、MFAの充填
Img_2938
あれこれ作業している合間に、プジョー106S16も
Img_2928
ノーマルのエアクリーナーから
Img_2931
社外品のダイレクトタイプに交換です
Img_2932
といっても、干渉するところがあったりで、簡単に取り付け出来そうにありません
Img_2940
切ったり削ったり
Img_2941
もっと加工が必要そうですが、なかなか時間が作れません
とはいっても、まあ何とかします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日曜日)

シトロエンC2 VTS

販売車両のご案内です
Img_3004a
シトロエン C2 VTS
黒(ノアール) 右ハンドル 5速マニュアルトランスミッション
1.6リッター DOHC 自然吸気エンジン
初度登録 H19.6 車検H30.6 ディーラー車
走行5.3万キロ(4.9万キロ時、タイミングベルト類交換済み)
Img_3005a

Img_3006

Img_3008a

Img_3013

Img_3017

Img_3019

Img_3020
「手に入れるだけの格安」、「車検2年付きのそこそこ」、「がっつり整備付きの安心乗り出し」の3コースご用意してます
現状格安でとりあえず手に入れるだけでもよし、車検だけ受けて乗り出してから考えるもよし、がっつり整備して安心して乗るのもよし お好みでどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土曜日)

206車検続き

Img_2896
206 ローランギャロス車検
ATオイル交換
Img_2905
オイルレベルは油温と合わせてチェックするのが大切
Img_2944
イグニッションコイル交換
Img_2827
ホイールの汚れ
Img_2828
毎回必ず汚れ落とししています
Img_2909
そろそろ交換時期のタイヤ
Img_2937
4本新品タイヤに交換
Img_2957
ドアのエンブレムの色褪せ
Img_2953
「気になるから交換して」ということで、部品供給のあるうちに
Img_2961
新品エンブレムに張り替えました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金曜日)

A2エアコン続き

Img_2609
アウディA2 エアコン修理 久しぶりのVCDS
Img_2964
分解して各部点検
Img_2923
G143リサーキュレーションフラップ 強制作動で動くようになりました
Img_2698
G263エバポセンサー 断線してたので交換
Img_2918
V68サーボモーターも壊れていたので交換
Img_2966
フラップの位置を調整しながらサーボ類の取り付け
Img_2968
いろいろ部品をつけたりはずしたりしたのでエラーがいっぱい
Img_2594
作動チェックしたりアクティブテストしたり
Img_2970
無事にエアコン復活
エラーもなくなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火曜日)

目視化、数字化

Img_2847
プジョー206 バッテリーテスト・オルタネーターテスト
Img_2853
ECUメモリー点検
Img_2878
「いつも水温が低い気がする」ということなので点検
エアコン使っていないとき メーター指示は90℃
Img_2877
ラジエターの実測温度もほぼメーター通り
Img_2906
エンジンECUのパラメーターも同じく
Img_2858
普段はオートエアコンを作動させているそうです
エアコンを使ってるとメーター指示は70℃まで下がります
Img_2886
ラジエターの実測も70℃
Img_2908
パラメーターも同じく
メーターがわりと正確なのがわかります
コンデンサーファンとラジエターファンを共用してるのである程度は仕方がないです
Img_2892
エンジンルームのコルゲートチューブの劣化
Img_2894
コルゲートチューブより耐久性のある被覆に交換しました

ちなみに、エアコンを使ってるときと使ってないときの噴射時間が違うの気付きました?
どっちが燃費がいいか数字ですぐわかります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月曜日)

オーダーメイド中古車

Img_2718
ルノーのドアロックリモコン 時々効かないことがあるそうです
調べてみると、確かに電波が出てないときがあります 送信機に問題ありです
しかしこれは日本の法律的には問題ありなのかな?ここは知らん振りしときます
Img_2855
プジョーのドアロックリモコン こちらは全く動作しません
電波はしっかり出ているので受信機側の問題みたいです
再設定を試みましたがダメでした
Img_2731
注文販売のプジョー106 納車整備です
Img_2737
ラックブーツ交換
Img_2746
クランクプーリーにずれあり ドライブベルトにもひびがあります
Img_2751
プーリーとベルトを交換
クランクプーリーはインシュレーターのないリジッドタイプに変更します
Img_2755
テールランプが社外品で、これは車検不適合
Img_2756
なのでリフレクターを貼り付けました
これで車検は大丈夫のはず
Img_2769
洗車は外装はもちろん、エンジンルームや
Img_2767
下回りとホイールハウスも
今週登録する予定です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日曜日)

現状の把握

Img_2778
プジョー206 車検で入庫です
まずは現状把握
時間が無いので写真をつらつらーっと
Img_2788
フロントショックのブーツ破れ
Img_2789
リヤショックのブーツ破れ
Img_2792
フロントブレーキディスクローター摩耗
Img_2817
リヤブレーキパッド摩耗
Img_2795
ロワーアームブッシュひび・亀裂
Img_2806
ロワージョイントにややガタ
Img_2800
エンジンオイルフィルターブロック合わせ目からオイル漏れ
Img_2802
下のエンジンマウントブッシュひび・亀裂
Img_2805
タイロッドエンドジョイントブーツひび
Img_2808
ドライブベルトややひび
Img_2837
イグニッションコイルのクラック
Img_2809
スペアタイヤのひび・亀裂
チェックしてくといろいろ出てきますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土曜日)

A2エアコン

Img_2574
アウディA2 エアコンが効かないそうです
Img_2577
診断機でエラーメモリー点検
いくつがエラーが記録されています
Img_2589
アクティブテストの実施
オートエアコンなのでECUがあれこれと指示を出して、吹き出し口切り替えや温度調整しています
Img_2592
それらが正常に機能しているかどうかのチェックです
Img_2600
消えるエラーもあれば残るエラーも
Img_2685
怪しいところがわかってきたので分解して現物チェックします
Img_2665
エバポレーターセンサー 断線してます
Img_2689
動かないサーボモーター ギア欠けはありませんでした
Img_2693
中のモーターが動きません
Img_2691
モーターにボッシュ品番がありましたが単品供給は無いようです
サーボモーターごとの交換になりそうです
まだ他にも不具合あるかな?地道にチェックします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木曜日)

窓落ち

Img_2537
アウディA2 「右リヤのパワーウインドウ 下げたら上がらなくなった」
いわゆる窓落ちです
Img_2542
トリムをはずして点検します
Img_2553
窓枠ごとレギュレータをはずします
Img_2556
窓枠とウインドウレギュレータ
6年前にも壊れて1度交換してます
Img_2561
良くある樹脂部品の割れ
ワイヤーがはずれてました
Img_2562
交換部品がすぐに無いので応急処置しておきます
縛って固めました
Img_2564
補修したレギュレターを窓枠を合体
Img_2568
元通りにドアに組んで
Img_2570
いつまで持つか不明ですが、ひとまず動くようになりました
交換部品を手配しておきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水曜日)

フライングプント

Img_2653
グランデプント 処分です 解体屋さんに取りにきてもらいました
これでまた駐車スペース1台分確保出来ました
Img_2681
処分といえば、どっさり溜まった車雑誌
10年分以上、200冊以上あります
邪魔なので処分したいですが、どうしたものでしょう 何かアイディアないかな
Img_2540
さて、アウディA2
Img_2621
いろいろあります
Img_2525
と、思ったけど、やっぱりカングーの車検の続き 昨日の抜粋に付け足し
ブレーキフルード交換
Img_2646
バッテリー交換 保証期間が残ってるので当然無償
アフターサービスも充実してるってところアピールしときます
Img_2637
エアコンフィルター交換
Img_2640
どうしてこんなに作業しにくいのか
マニュアル車だとクラッチペダルがあって余計にアクセスしにくいです
Img_2514
下回りもホイールもきれいに掃除
Img_2648
当然エンジンルームもツルピカです
車検が終わったあとのこのきれいなエンジンルームが気持ちいいんですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月10日 (火曜日)

カングー車検(抜粋)

Img_2441a
ルノーカングー 車検です
Img_2461
あら、バッテリースタート容量低下
保証期間が残っているので、勝手に新品に交換しておきます
Img_2467
外部診断機でチェック
UCHのエラーが1件 トランスポンダーかな?
Img_2520
エンジンオイル交換
Img_2491
トランスミッションオイル点検
Img_2497
スパークプラグ清掃
Img_2492
エアフィルターもきれいなもんだ
Img_2502
スロットルバタフライ清掃
この車はスロットルボディーをはずさないと掃除できません
Img_2484
タイヤエアー調整
虫バルブを抜いてエアー入れ替え MFA充填しておきます
MFAだとなぜか圧が下がりにくい(抜けにくい)ので、普段あまり管理しないスペアタイヤに特におすすめ
Img_2527
リヤのウインカーバルブ 色抜け
テールランプをはずしたついでに、全部のバルブ交換しておきます
テールランプのブラケットが折れやすいので、あまりつけたりはずしたりしたくないですからね
Img_2534
ていうか、今回も片一方折れたので補修しました…チーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月曜日)

次から次と

いろいろやってます
Img_2439a
106ラリー エンジンオイル交換
Img_2430
CXは入庫時からガソリン残量警告灯が点いてました
Img_2433
ガソリンを補給して
Img_2506
試運転を兼ねて、先週売れた車の書類を提出しにオークション会場へ
ATオイル漏れは止まったみたいです
Img_2486
部品取りの106S16 出がらし状態ですが、まだ使える部品が残ってるので、生かしてもらえるところへ移動です
さようなら
Img_2443
カングー シフトブーツ破れ
Img_2455
シフトブーツ交換します
Img_2454
社外のシフトブーツへ交換です 合皮から本革へ
擦れにくくなるようにブーツのガイドを少し低く加工しました
Img_2456
シフトノブも交換しました
取り付け完了
Img_2518
減った106もあれば、増える106もあります
ユーザー注文の106S16 陸送で入庫しました これから納車整備と名義変更します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土曜日)

日本車用パーツ流用

Img_2399a
追突事故被害にあった代車ザッツ25号車 板金修理から戻ってきました
次の入庫予定があるのですぐに貸し出しです
Img_2402a
入れ替わりでプジョー309が板金屋さんへ リヤスポイラー塗装です
Img_2387
CX 左のロワージョイントブーツ破れ
Img_2391
ジョイントをはずしてブーツ交換
ブーツは国産汎用品です
Img_2396
取り付け
Img_2409
右のデフシールからATオイルが漏れたり、止まったり
また漏れ出すかもしれないのでデフシール交換します
Img_2413
ドライブシャフトを抜いたら錆が出てました テフロンが切れて水が入ったのでしょうか
Oリングとグリスで対策しておきます
Img_2421
シールの劣化というか、硬化がひどい
おまけに作業スペースが狭いので使いたい工具も入らない
はずすのに苦労しました
Img_2424
時間がかかりましたが何とかはずせました
Img_2423
新しいシールに交換します
新しいシールはリップ付き ホンダの純正部品を流用しました
これで止まってくれることを願います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月曜日)

スピアーチェスナット

Img_2343a
このところ入庫車がいっぱいなので、いつもは2台置いてるスペースの前に3台目を駐車して、やりくりしながら作業車を入れ替えしてます
作業順とか駐車場所とか考えるのがパズルのようです
Img_2351
これから入庫する予定の車もたくさんあるので、スペース確保のため、邪魔になってきた部品取り車をそろそろ処分しようと思います
Img_2360
行き先が決まってる部品などははずしておいて、車体は解体屋さんに持っていってもらう予定です
入庫車たくさん、入庫予定もたくさん、代車は1台板金修理で離脱中、やりくりが大変です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日曜日)

エイプリルフール

4月ですよ
Img_2298
アルファ156 エアーバッグのランプ点灯 エラーメモリチェックします
Img_2305
断続的だから誤作動ですかね
エアーバッグは展開してません
Img_2324
三連メーター照明球切れ
Img_2323
バルブ交換
Img_2325
シトロエンCX ウォッシャーが出ません
Img_2328
タンクを改造して、ポンプが取り付けしてありました
このポンプが回りません
Img_2334
タンクとポンプを汎用のものに変更して移設します
ホースを長いものに交換、配線も延長
Img_2341
ステーを作って汎用タンクを取り付け
無事にウォッシャーが出るようになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »