« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月28日 (木曜日)

仕事納まらず

Img_0872
サクソの右ヘッドランプレンズ クリーニング
Img_0873
相変わらず、レンズクリーニングよりシール剤の除去の方が大変
Img_0880
きれいにカットラインが出るようになりました
車検は終わりましたが、サクソは入庫したまま年越しが決定
Img_0881
年末のごみ出しとかでキャリイトラックの活躍の場が増えてるとこなんですが、この寒い季節にヒーターが効かなくなりました
Img_0891
サーモスタット交換
パッキンが切れてました
Img_0894
シートやセンターコンソールをはずさなくても、隙間から何とか作業できました
Img_0899
例年なら一年の締めくくりに、OTを動かしたり、外に出したついでに事務所の大掃除をしたりといったところなんですが、工事があったり、荷物があったりで、OTを動かす余裕ありません
そんな有様で、まだ大掃除も年賀状の準備も出来てないです
まったくもう、こんな状態で新年を迎えられるのでしょうか
というわけで、皆様良いお年を 2018年もよろしくお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月26日 (火曜日)

ラスト1WEEK

Img_0859
今年最後の入庫予定だったC4カクタス
Img_0869
エンジンオイルとオイルフィルター交換です
Img_0862
タイヤも交換 ノーマルタイヤから冬タイヤへ
Img_0864
ノーマルタイヤにネジが刺さってました
パンクしていたので、パンク修理しました
Img_0835
車検のサクソ ドライベルト交換
Img_0847
ハイマウントストップランプ点灯不良 バルブ交換
Img_0841
右のヘッドランプ ややくもっているのが気になります
Img_0844
壁に向かって照らしてみるとこのとおり
テスターでカットラインがぼやけているといわれてしまったので、レンズをはずしてクリーニングしておきます
Img_0850
代車アルト 23号車
運転席のドアロックモータの調子がよくありません
Img_0854
分解して点検・調整
思えば1年半前にも同じことしていました
次は交換かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日曜日)

半年振り

Img_0788a
今年5月から入庫していたプジョー309 何とか年内に作業完了しました
Img_0791
ユーザーさんが引き取りに来て、追加の作業依頼
ヘッドランプのバルブ交換 ハロゲンからLEDに変更します
Img_0792
レベライザーが壊れていてライトがグラグラ スプリング追加の加工も施しました
Img_0794a
カラーはイエローです
この年代のフランス車に青白いランプは個人的にカッコ悪いと思います
Img_0797
もう一つ追加 サンルーフレールのカバーモール
「ここの隙間が広いの何とかなりませんか?」
Img_0799
ツメが割れて固定できなくなっているのと、変形して反り返ってしまっています
ツメが割れたから反り返ったのか、反り返ったから応力でツメが割れたのか…樹脂部品の劣化は避けられない悩みです
Img_0801
内側に当て板を仕込んでリベットで固定してみました
なるべく寄せましたがこれが限界です
Img_0761
サクソも何とか年内に終わらせたいところですが…
ラックブーツ交換
Img_0775
トランスミッションオイル漏れ
Img_0778
シフトのシャフトシール交換
さっさと検査して終わらせたいところですが、なかなかそうは行きません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土曜日)

ネバーエンド

Img_0737
サクソ 続き プロテクターモール
使えなくなったクリップは新品に交換
Img_0739
糊とかテープとかきれいにして
Img_0741
取り付け
Img_0746
さあ、点検を始めようか シャカシャカ
ロワーアームに少しガタがあるようです
Img_0754
はずしてみます
Img_0747
左右ともはずしました
Img_0749
ジョイントのブーツをめくって点検
やっぱりジョイントがダメになっていました それも左右とも
Img_0750
ボールジョイント交換します
Img_0759
この忙しいときに、ミッションジャッキのオイル漏れが悪化
ミッションジャッキのオーバーホールでタイムロス
Img_0786
アルピーヌV6ターボはエンジン始動不良 ロードサービスで入庫
とりあえず邪魔にならないところに移動
ここで新年を迎えてもらいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水曜日)

くっつけ 鉄とポリウレタン

Img_0715
プジョー106ラリー ステアリングラックブーツ破れ
ブーツ交換します
Img_0721
新旧パーツ 純正部品は生産終了しています
在庫していた最後の1つ
Img_0725
部品探して、また在庫確保しておかなくっちゃ
Img_0696
シトロエンサクソは車検で入庫ですが
Img_0698
これまた車検の前に浮いたパネルの修正
フェンダー、ドア、クォーターのパネルを6枚はずします
Img_0699
クリップベースの接着が悪いので、ベースがはがれてパネルが浮いてきます
Img_0700
古くなった接着剤 パリパリに劣化してます
これを一つずつきれいにして下処理
Img_0704
プライマー処理
クリップは全部で50箇所以上あります
Img_0711
ベースを接着剤で貼り付け
乾燥させてからクリップをつけます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月19日 (火曜日)

自動ドアじゃないのに勝手に開く

先週のレクレア オークションで気になっていた1台、走行わずか1,575kmの95年エグザンティア アクティバV6
落札価格は15,680ユーロだったようです
ほぼ新車と捉えるか、20年以上も前の車と捉えるかで価値観も変わりますね
Img_0671a
ルノーウインド エンジンオイルとオイルフィルターの交換
Img_0670
オイルフィルターは奥のほうにありますが、もっと厄介な車も多いので、まだマシな方でしょうか
Img_0686a
シトロエン サクソは車検で入庫
Img_0649
ですが、ドアの締りが悪いので、車検の前にドアロックを左右とも交換
Img_0650
左ドアロック新旧
少しデザイン変更されてます
Img_0651
交換しても、見た目の代わり映えはありませんが…
Img_0656
右側も
Img_0657
新旧パーツ
Img_0659
同じ症状で、サクソや106のドアロック交換実績数々あります
特に気温が下がってくると、調子が悪くなる傾向があるようです
部品の供給があるうちに早めの対応しておくのが吉だと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日曜日)

2017年もあと2週間

Img_0602
プジョー309
最近見ることが少なくなったディストリビューター
Img_0603
パワステも最近はオイルを使わないのが増えました
Img_0676
「フィラードアの開き具合が良くないので見ておいて」
ドアを押すバネをご自身で追加したそうですが、かっこ悪いのでもう少し見栄えをよくしたいと思います
Img_0681
金属バネの代わりに、ゴムブッシュにしてみました
レバーを引いて、ドアがしっかり開くようになりました
見た目もすっきり いかがでしょう
Img_0459
106ラリー ホイールシリンダーからブレーキフルード漏れ
Img_0615
ホイールシリンダー交換します
Img_0630
ライニングも摩耗しているので交換
Img_0627
フルード漏れの影響で、バックプレートの塗装がはげはげ
掃除して、シャシーブラック吹いておきます
Img_0634
新品のホイールシリンダーとライニングの取り付け
Img_0637
ブレーキフルードはLubrossのスーパーDOT4を使います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月14日 (木曜日)

12月にR12

Img_0609
MFA じわじわ広まってます まだの方はぜひ
Img_0572
エアコン修理のプジョー309 最終コーナー
Img_0606
エアコンガスはR12
在庫分も残り少なくなってきました
大切に充填します
Img_0599
追加で、エアコンフィルター取り付け
Img_7866
こんなエバポレーターを見ちゃうと、フィルターをつけたくなるのも当然です
Img_0595
別の309ユーザーさんもぜひフィルターを取り付けしたいとのことで、今後のこともあってたくさん入荷
Img_0587
車検切れてしまっているので、そのまま車検整備に突入します
かっこ悪くて効果のないアース線が付いてました
古いのを取っ払って、新たにアース線作りました
Img_0578
タイロッドジョイントブーツ破れ ブーツ交換
Img_0584
「車検とは関係ないけど、サンルーフの動きが悪いから見ておいて」
以前はパッキンのバキュームがうまく働いてなかったのかもしれません
実は、エアコン修理でダッシュパネルをはずしたときに、バキュームタンクの配管に不具合があったのを直していました
今はスムーズにスライドしますが、念のためレールにフッ素オイル塗布しておきます
Img_0569a
アウディA2は300kmほど走りこみましたが、オイル消費を確認できず
しばらく様子を見るということで、先日お返ししました
Img_0570a
代車が戻ってくるたびに、洗車されてきれいになります ありがたいことです
この22号車 もう20年も前の軽自動車なのにまだまだ行けそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月11日 (月曜日)

黄色い光

Img_0554a
マフラーが2本出しなのはともかく、スピダー車検完了
Img_0552a
新デザインの証票 普通車の封印付きナンバーにはちょっと大きすぎな気がします
微妙にスペースが足りない
Img_0523a
絶賛連載中、106ラリーの車検の続き
ヘッドランプレンズの曇り
HIDキットあるあるです
Img_0526
HIDキット取り外し
Img_0530
ヘッドランプレンズをはずしてきれいにします
Img_0536
クリーニング ビフォーアフター
この写真だとちょっとわかりにくいかな
Img_0540
レンズの清掃よりも、シール剤を取り除く作業の方が地味に苦労します
Img_0546
きれいにしたレンズの接着
バルブはLEDに変更です
Img_0550a
イエローのLEDバルブです
ハロゲン色もあります 最近の人気商品です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日曜日)

ワンオフマフラーハンガー

Img_0446
プジョー106ラリー 車検つづき
マフラーに穴が開いてます
Img_0453
内部も腐ってます
パンチングパイプが中でゴロゴロ
Img_0482
虎の子の中古チタンマフラー
欲しいと言われたら仕方がありません これに交換します
Img_0493
古い方のマフラーのここだけ切って使います
Img_0494
ポン付けというわけに行きません そのままだと位置が出ません
Img_0487
マフラー側のハンガーを曲げたり
Img_0499
106後期用のステーを改造したり
Img_0505
いい位置に来るように調整
Img_0506
何とか様になりました
Img_0515
ですが、カッターが出すぎ
これでは車検NGです
S16用なので仕方ありません
Img_0522
チタンは硬くて加工しにくいですが切り落として短くしました
ちょっともったいない気もしますがこれで車検対応です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土曜日)

fasten seatbelt 2

Img_0441
プジョー106ラリーの車検
Img_0445
早速MFAを!とご依頼いただきましたがタイヤがこの状態
トレッドがはがれてブロックが飛んでます タイヤ交換が先ですね
Img_0437
シートベルト警告灯 取り付けします
Img_0431
元々メーターにシートベルトの警告灯が備わってるので、それを生かします
Img_0440
点灯確認
ベルトを装着すると消灯することも確認します
Img_0469
追加で、イグニッションキー連動のアクセサリーソケットの取り付け依頼
助手席足元に使用していないカプラーがあります ここにアクセサリー電源が来ています
せっかくなのでこれを使います
Img_0471
アース線を追加
Img_0473
2極カプラーなので都合がいいです
空いてる側にアースを取ってこれでプラスとマイナスが揃いました
Img_0474
シガーソケットが使えるように、変換コード作製
Img_0476
カプラーをつないでアクセサリーソケットが使えるようになりました
不要なときはいつでも取り外せます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金曜日)

fasten seatbelt

Img_0388
スポールスピダー 車検続き
サイドブレーキ警告灯点灯不良 サイドブレーキのランプが点灯しないと車検受かりません
スイッチの接触不良でした スイッチは生産終了なので、接点を調整・修正しました
Img_0392
シートベルトの警告灯をつけます
Img_0397
車両側はなるべく加工しないようにしています バックルにリードスイッチ取り付け
Img_0415
イグニッション電源はメインカプラーに空きがあるのでスマートに取り出しできます
Img_0398
ステアリングコラムに使っていないスピードナットがあるのでこれを使ってみます
Img_0407
小物を作りました
Img_0409
メーターとコラムの隙間にランプを設置してみました
Img_0417
目立たせたくないし、かといって運転席から見えないといけないから悩みます
こんな感じでどうでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 7日 (木曜日)

ニュース MFA入荷

Img_0401
噂のMFA ついに解禁です
SDLテストでも実証済み より上質なドライバビリティーを求める人にお勧めします
詳細は店頭にて!
取り急ぎお知らせのみで失礼します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 5日 (火曜日)

ステップバイステップ

Img_0345a
エキマニを交換したクサラ
昨夜試運転しました シャラシャラという異音消えました 直ったようです
よかったよかった
Img_0349
車検のスピダーはルーチンワーク
Img_0354
点検とか清掃とか
Img_0366
油脂類交換とか
Img_0357
プラグホールにややエンジンオイルが溜まってます
ひどくなるようであればヘッドカバーパッキンの交換が必要です
Img_0371a
106ラリーは飛び石でフロントガラス交換
Img_0379
フロントガラスはまだ入手可能ですが、ガラスモールは生産終了だそうです
今回は何とか見つけることが出来て新品を1本入手できました
余分に取って在庫しようと思いましたがそれも出来ず 今後が不安です
Img_0381a
虎の子のモールを使って新品ガラス取り付け
新しいガラスは視界がクリアーで気持ちがいいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月曜日)

推定有罪

Img_0227
エキマニをはずしたクサラの続き
スタッドボルトごと抜けてしまったので、ナット取り外し
Img_0230
スタッドボルトをシリンダーヘッドに戻します
Img_0308
エキゾーストマニホールドに外観上の不具合は見当たりませんが、せっかくなので新品に交換することになりました
Img_0312
原因は不明ですが、消去法での故障診断です 当然、直らないリスクもあります
Img_0316
新品部品を組み付けてエンジン始動
お!?異音がなくなりました やったかも
Img_0326
スピダー タイミングベルト点検
Img_0331
車検でマフラーがあれなんで、ノーマルマフラーに交換します
Img_0334
フランジがステンボルトでした いやな感触がするなと思ったらやはり折れました
Img_0340
ステンだからやっかいです
Img_0341
何とか取り除けました
Img_0344
作業を続けます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日曜日)

コツコツやってます

Img_0267
車検のスポールスピダー リヤフードをオープナーで開けられません
Img_0271
ワイヤーがレバーからはずれて空振りしています
しゅう動抵抗が大きくて抜けてしまったようです
Img_0280
ワイヤーに抜け止め加工しました
これで耐えてもらいます
Img_0283
ロック側も調整
とりあえず、ワイヤー交換しなくてもオープナーが利くようにしておきました
Img_0256
エアコン修理の309 ダッシュボードも取り付けして形になりました
ですが、内気循環のときだけ、ブロワーが回りません
Img_0262
中古部品で交換したエアコンコントロールパネルのプリント基板がダメだったようです
元々付いていた基板に戻します
Img_0266
基板だけ元のものに戻し、いわゆるニコイチにしました
内気、外気共にブロワーが回るようになりました
中古パーツ、それも輸入品なので当たりはずれありますね
欲しかったのはワイヤーコントロールするケース側なので問題なしです
Img_0254
ヒーターコアをはずしているので、クーラントを充填
サーモスタット横のブリードプラグは死んでます 触らないでおこう
Img_0297
ヒーターホースのブリードプラグも死んでます 保持できず漏れてきます
Img_0302
切り取ってパイプにしました
なかなか楽させてもらえません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金曜日)

気長にお願いします

12月になりました 今年もあと一ヶ月しかありません
Img_0238
スポールスピダー 車検で入庫中
Img_0244a
106ラリーも車検で入庫中
どちらも車検が切れちゃうのでとりあえず預かってる状態でまだ手付かずです ごめんなさい
Img_0247a
エアコン修理の309は5月に入庫してまだ作業途中
その間に車検も切れちゃってるので、これも車検やらなくちゃです
Img_0239a
アウディA4アバントは販売車両で売約済みです
これから整備・名変して年内に納車します
Img_0249a
アウディといえばA2も継続して入庫中 オイル消費の経過観察で試運転してます
他に年内入庫予定もいくつか…地道にやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »