« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月30日 (木曜日)

一つずつ片付けてます

サクソとクサラ まだやってます
Img_0211a
ヘッドランプレンズを掃除してライトキラキラのサクソ
Img_0191
ルームランプも明るくしたいということでLEDに交換
Img_0193
トランクのランプも同じくLEDに変更
リヤゲートが開いてるときでも、任意でランプを消したいということでスイッチの取り付け
スイッチ用に割り込みハーネスを作りました
Img_0196
ランプの横にスイッチ取り付け
これでランプが必要ないときに消灯できます
Img_0206
さらに追加で「ペダルカバーを取り付けして欲しい」
Img_0233
OMPのペダルカバーを取り付けしました
Img_0183a
こちらはクサラ ナンバー灯が切れてました バルブ交換
Img_0188
乗るたびにシートが沈み込み、降りるたびにシートが上がります
ガタガタして煩わしいです
シートハイトアジャスターにガタがあったので修正しました
Img_0218
エンジン異音点検 特に冷間時 シャラシャラとどこからともなく音が出ます
排気系が怪しいのでキャタライザーなど点検
Img_0220
凝った構造のエキマニ
Img_0221
外観上にクラックなどは見当たりませんが犯人はこれか?
Img_0226
原因究明が難しい
やれることやってみます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水曜日)

スーパー1400トロフィー2017最終戦

Img_0150
先日の日曜日、2017年シーズン最終戦となるラテンフェスタへ行って来ました
場所は美浜サーキット、参加クラスはスーパー1400トロフィー、マシンはシトロエンAXです
Img_0144
クラス参加台数は初参戦の106ラリーを含め全7台 ちょっと少なめですが、ほぼいつもの顔ぶれです

#17 AX フリー走行
タイヤは175/60R14 ネオバ07 エアーはMFAで前後とも180でセット
まあ、可もなく不可もなくと言った感じです
24068473_740610379482930_3545556270

23926320_740609539483014_7138823773


#17 AX 予選
ところが予選で失敗 ハンデタイム1.1秒にミスが重なっていいところなし
予選4位でした
23926665_740610366149598_4420589251

23926587_740610889482879_6820020109
#23 A110は前戦でシリーズ優勝が決定 今回はR5Aで消化試合?(笑)
24059307_740610922816209_8606819907
スターティンググリッドは、#2 106、#13 106、#44 AXに次いで4番です

#17 AX 決勝 車載カメラ
今回は前後の映像を合成してみました 位置関係がわかりやすいと思います
決勝レース スタート失敗
一つポジションを上げたものの、その後予選のときと同じミスをして戦線離脱
結局3位フィニッシュでした
24130280_740609802816321_3436445563


#2 106 決勝

その他の映像もあります こちら(YouTube)へどうぞ

というわけで、ラテンフェスタ 2017年シーズンはこれで終了
クラス総合成績は2位という結果でした

(ラテンフェスタ 2017ランキング)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月曜日)

サクソクサラ・サクラサク・クサラサクソ

いつもなら、昨日のラテンフェスタのお話を…というところですが、それは後日また
Img_0134
シトロエンサクソ 「ハイマウントストップランプが脱落する」
プラスチックパーツが割れてます
Img_0142
本当はこんな感じで足が生えてないとダメです
Img_0139
取り付け方を変更します 割れていたブラケット部を修正
Img_0137
リヤゲート側にナットを埋め込んで
Img_0140
ボルトで取り付けました
Img_0178
タイミングベルト交換のシトロエン クサラ
追加パーツ ドライブベルトとテンショナーも交換
Img_0074
足回りの異音点検
Img_0078
ロワーボールジョイント 摩耗してます
Img_0171
ボールジョイントとスタビリンクを交換します
Img_0177
スタビブッシュも交換したいところですが、欠品中なのでそちらは保留
試運転してみます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土曜日)

レンズくもっちゃった

Img_0122
明日はラテンフェスタです 2017年シーズンの最終戦です
いつものAXです
しっかりメンテナンスしてる時間はないので、最低限のことだけしておきます
Img_0120
エンジンオイル交換 ルブロスのスペシャルオイル 例の赤いやつです
Img_0123
ラックブーツ破れ 以前から作業しようと思いつつ、結局直前になっていまいました
Img_0125
部品は手配してありました
純正品は生産終了で入手困難になってます
気付けばこのAXも30年前の車なので、部品がないのも仕方がないか
Img_0128
新品のブーツ取り付け
明日は無事に完走できますように
Img_0082a
シトロエン サクソ 「ヘッドランプが左右とも点灯しない」で入庫
Img_0088
社外品のHIDが付いていました
左右独立したリレーレスタイプと違って、このタイプは一つのリレーでスイッチングしているので、リレーが壊れるとライトが左右とも点灯しなくなります
いらないので取り外しました
Img_0089
HIDキットをつけてると、レンズやリフレクターが曇ったり焼けたりします
このサクソもご覧のとおりレンズが曇ってます
Img_0100
面倒ですが、レンズをはずしてライトの中を掃除します
Img_0104
作業前と作業後 きれいになったのがわかりますか?
Img_0109
反対側も分解して清掃しました
Img_0111
HIDをやめて、今度はLEDです
もうレンズが曇る心配もいらないでしょう
Img_0116a
点灯確認 ピカーッ
色はイエローです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金曜日)

ユニルオパール ジャンテス

Img_0056
ユニルオパールから新しいホイールクリーナーが発売されまして、テストサンプルをいただきました
ホイールを洗う機会があったので早速試してみました
Img_0062
吹き付けて少し置いた後、高圧洗浄するだけで汚れが落とせるそうです
右側にユニルオパールの新商品 ジャンテス
左側に従来使っている他社の洗剤を吹き付けました
Img_0064
しばらく置いたあと、スチーム洗浄してみました
上下に残っている汚れは、洗剤が付いていなかったところ
どうでしょう?
Img_0067
結論、よく汚れの落ちる洗剤と言えると思います
500mlボトルと、業務用5Lサイズが用意されています
興味ある方はお問い合わせください
Img_0021
シトロエン クサラ
エンジン異音の点検とか、タイミングベルトの交換などで入庫です
今年の3月からそろそろ…と言ってた作業がやっと入庫です
Img_0030
ベルトのカバーをはずして中をチェック
少し伸びてるのがわかります
Img_0032
クランクプーリーは旧タイプのものが付いてました
Img_0033
バルブタイミングのチェックですが、旧タイプのクランクプーリー付きはフライホイール側のこの穴は使いません
Img_0046
新旧パーツ類 つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月22日 (水曜日)

106ラリー備忘録

Img_9986
106ラリーがつづいてます フロントサスのピロアッパー
取り付けに不具合があったので修正しました
Img_9993
リヤのキャンバー 特に左側がおかしいです 内股になってます
Img_9856
いい感じに煮詰まってきてますが、何かこう不安が残ります
時々、エンジンチェックランプが点灯することもあるし
Img_9998
少しでも不安を払拭できるように軽くチェックしておきます
以下、備忘録
Img_9999

Img_0001

Img_0002

Img_0005

Img_0011

Img_0014
見えないものを可視化して記録しておきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月21日 (火曜日)

いい車にしていきますよ

Img_9894
106ラリーさらに続き というか昨日の作業と同時進行してましたが、エンジンオイル交換
オイルクーラーからオイル漏れがあるので、ついでにパッキンとオイルフィルターも交換します
Img_9898
オイルフィルターはずしました こんなところに液体パッキンが塗られているのを初めて見ました
次から次とおかしなところが出てきます
Img_9908
パイプブラケットの取り付けボルトが逆向きについていたのではずして正しい向きに取り付けしなおし
クランクセンサーをはずさないと作業できないので、過去にミッション降ろしたときにでも間違えたのかもしれません
Img_9900
オイルクーラーはがしました
奇跡のベンガラと黒の液体パッキンのコラボレーション
Img_9901
油路をふさいでしまう勢いで、パッキンてんこ盛りです
Img_9905
掃除してパッキン交換します
Img_9972
ブレーキフルードも交換します
Img_9979
汚れの蓄積がひどいので、リザーバータンクをはずしてクリーニング
Img_9977
サーボとシリンダーも、錆でひどい状態です
通常ここまで錆びる事は考えられないので、フルード漏れがあった可能性があります
Img_9983
加圧してリークチェック
今のところ漏れはなさそうです
ブログのネタに困らないのはいいけど、ネタが多すぎて困ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月曜日)

マイナススタート

Img_9917
106ラリー続き もう少し掘り下げます
社外品のホースに変更されてますが、寸足らずなのか延長されてます
ホースバンドの種類も向きもバラバラで雑な作業の上、クーラントが漏れるありさま
Img_9920
ホースの取り回しを工夫して、ジョイントなしで直接つなげるように変更しました
ホースバンドも交換してます
Img_9927
ヒーターホースからも漏れていたのではずしてみました
こちらも社外品 つぎはぎされてます
Img_9929
ホースの突合せ部分になぜかバンドが3つ
しかも締めすぎてバンドがホースに食い込んでホースが切れてしまってます
良いホースバンドは締め付けてもホースを傷めません
Img_9930
出来る範囲で修正して取り付けしなおし
ホースバンドも全数交換しました
Img_9914
アッパーホースの作業のついでにサーモスタットはずしました
Img_9912
サーモスタット点検 少し開くのが遅くなってます
サーモスタット交換します
Img_9916
サーモスタット取り付け ついでにいろいろ改善してます
サーモスタットは経年劣化だとしても、他の部分は残念ながらいじり壊しって感じがします
Img_9934
バキュームしてクーラント補充
Img_9947
どうもクーラントの流れがしっくりしないので、ラジエターの温度分布のチェック
何かまだ問題を抱えてそうで心配です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月18日 (土曜日)

SMクラブへ

Img_9852a
シトロエンSM エンジンオイル交換で久しぶりのご来店
明日はSMクラブの集まりがあるそうです
気をつけて行ってらっしゃいませ
Img_9845
106ラリー ドライブレコーダー取り付け
Img_9848
最近は需要過多で品薄状態です
取り付けすると、安全運転意識も高まりますよ
Img_9859
別の106ラリー 消火器を取り付けした車両
まだいろいろ不具合があるそうで、症状を聞くと、どうもヘッドガスケットが怪しいです
Img_9862
いつかしっかり点検したいところです
Img_9865
冷却系点検
キャップテスト、ラジエターテスト
Img_9867
ちょっと圧力かけただけなのに
Img_9868
あっちも
Img_9870
こっちも
Img_9878
社外のホースで位置が変更されてるのか、行き場をなくしたステーが遊んでます
Img_9890
これまでのメンテナンス状態がよくなかったのは仕方が無いので、これから良くしていきます
Img_9892
ダメなホースは交換します
たくさんありすぎてとても全部は紹介できません すみません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金曜日)

スーパー1400トロフィー参戦予定

Img_9817
106ラリーの続きです
シートを取り付けする前に、6点式シートベルトの取り付け
バックルがサポートベルトに付いてるタイプなので、サポートベルトの取り付けが必須です
Img_9822
フロアにアイボルトを取り付けました
Img_9824
裏に当て板しています
Img_9827
社外のシートベースフレーム
取り付け穴が大きすぎて、ブラケットの厚みもあるため、ボルトを締めすぎると埋め込みナットが引っ張られてちぎれてしまうようです
小さいワッシャーを落とし込んで、センタリングと浮き上がり防止対策しておきます
Img_9829
座面にベルトホールが無いのでサポートベルトは前方から
こんな感じで取り付けしました
Img_9791
もう一つ、消火器の取り付け
助手席足元にと場所指定です
Img_9832
フロアに凹凸があるので下駄を作りました
Img_9834
こんな感じで高いところと低いところをブリッジ
Img_9842
ホルダーをフロアに取り付けして
Img_9843
消火器取り付け完了
ベルトと消火器を取り付けして、これでラテンフェスタのレギュレーションクリアです
レース仲間が増えるのはうれしいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月14日 (火曜日)

小さな苦労

Img_9802
また雨 このところ雨降りが多いですね
106ラリーの入庫が重なって専門店みたいになってます
Img_9782
「キーが1本しかないのでスペアを作って欲しい」
純正のブランクキー またグリップ形状変わったみたいです
Img_9788
この古い機械にセットして自分でカットします
最近は出張で来てくれる鍵屋さんが増えましたが、昔は無くて苦労しました
金物屋さんにブランクキーを持ち込んでカットを頼んでも、「輸入車のキーは硬いから刃が悪くなるんだよ」と言われ断られたりしたもんです
Img_9771
ラテンフェスタ 最終戦のエントリーが始まってます
この106ラリーも初参戦に向け準備です
ユーザーさん自らの手でカーペットがはがされてます やる気ですね
Img_9773
シートの取り付け穴 鉄板が破れて千切れかかってます
Img_9803
溶接修理します
Img_9807
くー!鉄板が薄すぎる!
そのままだと穴が開くし、リアクターかますとモリモリ溶接になるし
ささっと直すつもりがすごく苦労しました 苦労した割りにきれいじゃないし
外注さんにお願いすればよかった
と思っても、後の祭り がんばります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日曜日)

消えるオイル

Img_9723
アウディA2 エンジンオイルレベルの警告が出て、オイルを補充したけど、しばらく走ったらまた警告灯が点灯したのでオイルを補充したそうです
どこかから漏れてるみたいだから点検して欲しいと入庫です
Img_9726
アンダーカバーをはずしてみました
オイル汚れは見当たりません
Img_9724
ウィークポイントのオイルセパレーターもきれい
エンジン周辺を見回してもオイル漏れは無さそうです
よく観察すると、掛けはじめの排気ガスが白いので、オイル下がりがあるっぽい
“外へ”のオイル漏れはないけど、シリンダー内へオイル漏れしてるかもしれません
Img_9732
プジョー106ラリー 車検の続きです
Img_9735
スタビライザーのブッシュ交換

ボールジョイントのガタ
外観ではわかりませんが、こじるとガタがあるのがわかります
Img_9744
ブーツをめくってみると、ほら
やっぱり摩耗してガタが出ていました
Img_9746
ボールジョイント交換
Img_9755
反対側はブーツのみ交換
Img_9758
タイロッドエンドジョイントも交換
Img_9759
こちらは左右とも交換です
Img_9765
作業を進めて検査受けます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月10日 (金曜日)

回り道が多い

Img_9580
プジョー309 ダッシュボード取り付けしました
手が空いたときに作業しようと思ってますが、そもそも手が空かないからあまり進みません
Img_9583
使ってないエレクトロタップ それも3つ並んで
こういうの嫌いです
すっきり処理しておきます
Img_9586
プラスチック類ボロボロです
ブラケットが割れてなくなっているのでパネルは両面テープで取り付けされてました
Img_9706
メーター周辺のパネル 
ひび割れがあるので処置しておきます
Img_9592
現物合わせで小物作製
Img_9593
ブラケット再生してみました
こういう作業は図面見てつくるのと違って地味に時間掛かります
Img_9708
メーター右下ブラケットと
Img_9709
メーター左下ブラケットもアルミ板を使って再生
ただはずしたものを元に戻すだけだったらもっと楽チンなのにね
Img_9763a
カングーのバンパー修理
部分塗装できれいに直って戻ってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木曜日)

プカポン

Img_9678a
アルピーヌV6ターボのつづき
リフトへ移動しました
Img_9681
少しクーラントが漏れているのを発見
ホースバンド増し締めしておきます
Img_9690
リヤ燃料ポンプの配線処理
念のため、電流値もチェック
問題無さそうなので、カバーを元通りに取り付けしておしまい
将来的にはシングルポンプにしてもいいかもしれません
Img_9696
ウォッシャー液の残量警告灯が点灯しっぱなしなので、ウォッシャータンクをはずしてレベルセンサーの点検
Img_9703
センサーの中にあるフロート
プカプカ浮いてますが…
Img_9704
何度かつつくと沈んでしまいました フロートの浮力がありません
浮かなければレベル検知できません
警告灯が点灯しないように、 今回はレベルセンサーをキャンセルしておきます
Img_9713
エリーゼはエンジンオイル点検で来店
Img_9712
エンジンチェックランプが点灯したのでついでにエラーメモリーの確認
これは少し様子見ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火曜日)

キャブ車の名残

Img_9614
エンジン始動不良のアルピーヌV6ターボ
プラグに火は飛んでます
「燃料ポンプは音が聞こえるから動いてると思う」と聞いてましたが、半分正解で半分不正解
Img_9615
燃圧ありません
実はこの車種、フロントのタンクからコレクターへ送るポンプと、コレクターからエンジンへ送るポンプの二つのポンプがついてます
キーをひねると聞こえるのはフロントのポンプの音で、リヤのポンプは動いていませんでした
Img_9622
ポンプの配線をたどると、リレーが後付されていました
このリレーは撤去します
Img_9626
コンデンサも取り除いて配線をポンプに直結したら無事にエンジン掛かりました
とりあえず、動くようなったところで作業保留
Img_9628
プジョー106ラリー こちらは車検で入庫
Img_9651
ボールジョイントにガタあります
Img_9646
ブッシュ類のひびとか
Img_9632
「エアコンホースの見栄えが悪いので何とかなりますか?」
Img_9636
サーモスリーブを巻きなおして、
Img_9667
さらに耐熱スリーブを巻いて黒くしてみました
これでどうでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土曜日)

もう11月、そして世間は連休

Img_9560
ルノーカングー 冬タイヤの準備
というか、タイヤ交換
Img_9563
今度はオールシーズンタイヤをご指名です
履き替えが面倒だとか、使ってないタイヤの置き場に困る人に人気みたいです
このあと、バンパー修理で板金屋さんへ移動です
Img_9601
シトロエンC4ピカソE-HDIはエンジンオイル・オイルフィルター交換
Img_9596
ディーゼルエンジンの廃油は真っ黒
Img_9602
タイヤにビスが刺さってました
抜いたらエアー漏れしたのでパンク修理
Img_9608
アルピーヌV6ターボ
「車山から帰ってきたらエンジンが掛からなくなった」とロードサービスで入庫
Img_9611a
大雨の中を走ったせいかな?
ここで動かないまま鎮座してもらうと困るので何とかします
Img_9612
トラブルシューティング開始
Img_9572
プジョー309は5月下旬に入庫して、もう11月になったので足掛け7ヶ月目に突入
エアコン修理中ですが、すっかりエアコンの要らない季節になってしまいました
Img_9573
中古で入手したエアコンコントロールパネル取り付け
Img_9578
ダイアル仮付けして位置調整
真空引きしてマニホールドゲージを取り付けしたまま4週間経っても針はマイナスのまま
もうガス漏れはなさそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »