« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月27日 (金曜日)

並行車2台と引退24号車

Img_9505
ルノークリオ3 RS200 ヘッドライト球切れで入庫です
Img_9508
ヘッドライトの後ろ側は狭くてアクセスしにくいので、バンパーカバーをはずします
Img_9509
ヘッドライトをはずしてバルブを交換
プロジェクターレンズじゃないところが日本仕様と違うところ
Img_9498
こちらのフィアット500Cはエンジン始動困難で入庫
Img_9501
バッテリー要交換です
Img_9503
バッテリー交換しました
Img_9522
電圧低下するとエラーがメモリーされます
チェックしてエラーメモリーをクリアしておきます
Img_9515
あとは、エンジンオイル交換など
Img_9494
代車アルト24号車 今月いっぱいで現役引退させます
お疲れ様でした
タイヤ・ホイールの状態がいいので廃棄するのがもったいないと思い、以前別の解体車からはずしておいたタイヤ・ホイールに履き替えました
Img_9496
ポンコツタイヤにエアーを入れようと思ったらチューブレスバルブが千切れました
もう いやん
こんなことがないように、うちではタイヤ交換のときに必ずバルブも交換してます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月26日 (木曜日)

冬タイヤ準備と燃料残量詐称

Img_9465
ルノールーテシアRSです 作業をいくつか
Img_9467
まだ少し早いですが、冬タイヤの準備
Img_9420
「ハザードスイッチの調子が悪い」
スイッチがだめでした 部品交換
Img_9473
「燃料計の表示が正しくない気がする」ということで点検
Img_9475
タンクユニットをはずして、フロートレベルの抵抗値を測定
Img_9477
多少公差からはずれてはいますが概ね問題なさそうです
Img_9479
ノイズもないのでどこか一部だけ不良ということもなさそうです
Img_9490
ならばメーター側はどうでしょう
擬似抵抗で針の動きをテストしてみます
Img_9491
フロートレベル半分を想定してみた場合
針の位置は1/4くらいにしかなっていません
Img_9493
3/4より少し多いくらいを想定した場合
半分よりちょっと上といった感じです
ちなみに満タンの場合は針はしっかり上まであがります
というわけで、点検の結果、燃料計の表示は実際よりも少なめに表示されているということがわかりました
修理したほうがいいのかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水曜日)

週末、長野の天気は?

Img_8568
ゴルフ カブリオレ 板金修理
Img_8580
新品ドアは国内欠品だったので修理
Img_8601

Img_8605

Img_9458
きれいに直りました
Img_9456a
どちらも90年代初期生産のドイツ製カブリオレ2台
ベンツのあれも何とかなってあとはエンジンオイルの交換をして終わりです
FBMって フルオープン ベンツ ミーティングの略でしたっけ
Img_9359
こちらのカングーは車検で入庫
Img_9366
予定がパンクしてます
ウォーキングデッドシーズン8 第1話 録画したけどまだ見てません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月24日 (火曜日)

長期入庫中の2台

Img_9443
エバポ交換のプジョー309
エアコンコントロールパネルの状態が悪すぎて、修理方法が思いつかなかったので交換用の部品手を配しました
新品パーツは生産終了しているので中古パーツです
Img_9445
イギリスで、309の姉妹車205で使われていたようです
はるばる海を越えて日本へやってきました
Img_9442
ぼちぼちダッシュボードを取り付ける準備も
割れているブラケット補修
Img_9434
グローブボックスもノブが壊れて開閉困難になっているので補修
アルミ板で小物作りました
Img_9438
樹脂のツメは割れてなくなってました アルミパーツで作り変え
Img_9440
ノブも割れてなくなっていました
これで普通に開閉できるようになりました
あとはつや消し黒にでも塗ってください
Img_9402
W124 ベンツカブリオレのライトコントロールユニット ばらしてみました
球切れ警告灯のシステムをキャンセルできるのかな
Img_9414
老眼がつらい
写真とって拡大して、基板から配線図を作ってみましたが、使われてるICのスペックがわかりませんでした
ネットで検索すると出てくるユニットとも中身が違うみたい
これはなかなか手強い
Img_9355
もう一つ、SRSランプ点灯
この頃のベンツの診断機を持ってませんので、自力で診断できません
Img_9424
どうしよう やれることやってみます
Img_9431
ここはなんともなさそう
これも手強い
なんとかしなくちゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金曜日)

206のタンクユニットとベンツの屋根

Img_9330
エンジン始動不良のプジョー206
フューエルポンプ入荷
Img_9334
プジョーのあるある フューエルタンクの膨張
この車両もリングにクラックがありました
SSTが壊れるぐらいはずすのに苦労しました
Img_9338
きついので、新しいリングを取り付けするのが難しいです
取り付けする前に、煮沸消毒
ではなく、少しでも取り付けしやすくなるように温めます
Img_9342
時間かけて何度かトライアルしてネジ山が掛かるようになりました
Img_9348
改めてフューエルポンプ取り付け
無事にエンジン始動が出来るようになりました
Img_9322
屋根が開かなくなったベンツのカブリオレ やっと部品が入荷しました
Img_9320
閉めるほうはエマージェンシーがありますが、開かなくなった屋根を開けるのはすごく大変でした
部品交換して各部調整
Img_9350
ヘッドランプ HIDが付いてますが、今度はLEDに交換
HIDはリフレクターを曇らせやすいので、明るくしたいならLEDがおすすめです
Img_9353a
このLEDは色温度がハロゲンと同じなので、雰囲気を損ないたくない場合にもってこいです
とりあえず取り付けして作動チェック
消費電流が少なくなるので球切れ警告灯が点灯するかも 経過観察します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火曜日)

プジョー レッカーで2台

Img_9282a
生憎の雨続きです
日曜日にAXを使いまして、入庫車がたくさんなものだから屋根下に仕舞えず、そのまま一晩雨の中置いてました
Img_9280
そうしたら翌日フロアーに水が溜まってました 栓を抜いて排水
ルーフベンチレーターのパッキンが弱っているのです
Img_9258
少し前、クーリングファンを交換したプジョー106ラリーです
またレッカーサービスで入庫です
Img_9260
前に、「買って2ヶ月でクラッチワイヤーが2回切れた」という話を聞きましたが、またクラッチワイヤーが切れたようです
クラッチペダルが床へ下がったまま戻ってません 正味動いてる期間を考えると一ヶ月に1回以上のペースで切れてることになります
覗き込むと、フロアーにドリルで雑に開けた穴もあります 今までのメンテナンスのクオリティーに疑問です
Img_9276
やはりワイヤーが切れていました
最低限、クラッチカバーとレリーズレバーぐらいは点検したいところですが、今回はワイヤーだけ交換してとのことです
実はトランスミッションも怪しげなので、いつか合わせてしっかり点検したほうがいいでしょう
Img_9277
新品のクラッチワイヤーに交換
とりあえずこれでまた動かせますが、いつまで持つかは保証できかねます
Img_9291
またまたレッカーサービスで入庫 プジョー206SW
エンジンが掛かったあとすぐに止まってそのまま掛からなくなったそうです
Img_9300
難しいのは修理ではなく故障診断
で、その故障診断を端折ってたどり着いたのはフューエルポンプ
Img_9307
なんかすごく硬い…
SSTがぶっ壊れました
Img_9309
それでも何とか無理やりはずして、ポンプのアクティブテスト
Img_9313
モーターを直接小突くと動きますがすぐ止まってしまいます ポンプが壊れてます
というわけでポンプ交換します
それにしても、すごく汚いガソリンが出てきました モーターが壊れたせいなのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木曜日)

V6ターボウインカーリレー、406HID、106カッティング

Img_9215
アルピーヌV6ターボ エンジンオイル交換と「ウインカーが右だけ点滅しない」で入庫です
Img_9221
ウインカーリレー分解点検
ハンダのやり直しでとりあえず点滅するようになりました
Img_9225
プジョー406スポーツはヘッドランプ不調 HIDキット交換で入庫です
Img_9232
リレーレスの社外HIDが付いてましたが、スコッチロックで電源を取り出してました
不調の原因はこれかも?
Img_9240
クルーズのHIDキットに交換します
Img_9243
電源とアースは元のH7カプラーから
車両側は加工してないのでいつでも標準状態に戻せます
Img_9249a
点灯確認 今回使用したのは4300Kです
光軸調整して終わり
Img_9223
プジョー106ラリーはドア交換とサイドシルの修理が完成
Img_9253
元通りにカッティングシート貼り付けしていきます
Img_9256
前回作ったときのデータを残してありました
切り出したシートを1枚ずつ貼っていって完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 7日 (土曜日)

サクソつづきのつづき

Img_9213
車検入庫中のシトロエンサクソ
ノックセンサーのエラーメモリーがあります
Img_9194
オシロスコープで波形を見るまでもなく、ノックセンサーが壊れてるのが目視でわかりました
Img_9200
ノックセンサー交換
確認してエラーメモリーを消去
Img_9197
ブレーキ警告灯対策は中古のメーターを入手
新品メーターは残念ながら生産終了だそうです
Img_9204
交換して終わり
と思ったけど
Img_9205
なにやら今度はエアーバッグのエラーが
Img_9207
エアーバッグ警告灯が点灯しません
中古で入手したメーターが完全じゃありませんでした
Img_9208
結局こうなります
ばらしてコチョコチョ
Img_9211
今度は大丈夫
他もあれこれやって来週は検査を受けられるかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金曜日)

カエルの爪あと

Img_8320a
板金修理中のプジョー106ラリーの様子
Img_8321

Img_8380

Img_8395

Img_8396

Img_8401

Img_8453

Img_8454
ドアは中古パーツを使いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木曜日)

サクソ車検つづき

Img_9105
車検入庫中のシトロエン サクソの続きです
たくさんあって全部紹介できません ごめんなさい
Img_9106
ドライブベルト交換
Img_9161
エアフィルターの汚れ
Img_9162
洗浄して乾燥させたら、オイル塗ります
Img_9114
タイヤの摩耗具合 溝が浅い これはなかなか厳しいところまできてます
Img_9065
フロントブレーキパッド摩耗
Img_9103
ブレーキパッドとローター交換
ブレーキパッドはサーキットにも対応したスポーツパッド
今回使用したディスクローターはプレーンですが、あとからスリット加工も出来ます
Img_9135
ブレーキの警告灯が点灯しっぱなしなのは、パッドが減ってフルード液面が下がっているせいだと思っていたらどうも違いました
Img_9146
サイドブレーキスイッチも異常なし
というか、スイッチまで来なきゃいけない電源が来てません
どこかでアースにショートしてます
Img_9174
メーターまでの電源に問題なし
メーターから下流の、サイドブレーキスイッチとフルード液面センサーの配線も問題なし
Img_9188
ということで、壊れてるのはメーターでした
ICの中でアースに落とされてしまってるようです
こういう一体型のメーターは修理が大変です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水曜日)

サクソ車検

Img_9052
シトロエン サクソ 車検です
Img_9075
まずはバッテリーから点検
Img_9133
ECUメモリー点検
パーマネントなエラーありました
Img_9077
片側だけバックランプが点灯しないのでテールランプをはずしてみたら、中から水が出てきました
パッキン弱ってるようです
Img_9078
水に浸かってたようで錆びてます
あ、でもこのさびてるところはバックランプではなくブレーキランプです
Img_9063
ラックブーツの破れを発見
Img_9067
ラックブーツ交換
Img_9083
トランスミッションのシャフトシールからオイル漏れ
ピンを抜いて
Img_9085
オイルシール交換
106に比べて少しスペースが狭いのかな
サクソのこのシール交換は106に比べて作業しにくい感じがします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火曜日)

完成したのと停滞してる309

Img_9040
小出しですみません
スピードメーター修理中のプジョー309GTiの追加部品が入荷
Img_9043
普段あまり使わないこんなツール
これがメーターケーブルの寸法に近くて使える
Img_9044
ドリブンソケットに突っ込んでタイヤを回せば、ピニオンが回ってるかどうか手っ取り早く確認できます
Img_9045
ちゃんと駆動するようなのでケーブルを接続
Img_9050
他に、パワステオイルの交換などもして
Img_9055
用事を済ませがてら試運転
作業完了です
Img_8996
別のプジョー309GTi
新しいエバポレーターを仕込んだクーラーケースを車両に取り付け
Img_9003
と、ここまではいいけど、エアコンのこの操作パネルをどうしたらよいものか
Img_9004
元がぼろすぎて修理が難しい 困りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日曜日)

ジリジリと

Img_9011a
10月です 千客万来ありがとうございます
この写真を撮ったとき、向かいのドミーの駐車場に貸し出し中の代車があったのもしっかり目撃してます
Img_8975
自分のプジョー106ラリー 燃料ポンプが入荷しました
サプライヤーが変わったみたいです ボッシュは生産終了してます
Img_8971
車は動かさないとダメですね 腐りかけのガソリンの臭いがします
またポンプが壊れるのは嫌なので、古いガソリンは抜き取ります
Img_8977
新しいポンプ取り付け
とりあえず動くようになりましたが、乗る予定はありません
Img_8980
プジョー309のエバポレーター
特注で作ってもらいました ノズルから先のパイプは枝分かれがなく1本みたいです
性能は不明ですが、他に手段がないのでこれで突き進みます
Img_8982
ついでなのでエキスパンションバルブも交換します
Img_8990
エキパンを取り付けして圧力テスト
もちろんOリングも交換してます
Img_8993
クーラーケースとヒーターケースもブロワーモーターの合体
Img_8995
これからまた車両に取り付けていくわけですが、気が重い…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »