« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金曜日)

106ラジエター

Img_5622
今年の一月にクーラント漏れが見つかったプジョー106ラリー
予定が組めずずっと待ってもらっていましたがやっと入庫
Img_5631
ラジエターを交換します
社外品のラジエター、ユーザーさんの持込です
Img_5629
アッパーホースも交換
サムコのシリコンホース
Img_5630
サーモスタット交換
Img_5634
クーリングファンもついでに交換します
Img_5638
取り付け
Img_5648
クーラントを補充してエアー抜き
ラジエターが新しいうちは流れが透けて見えるのでエアーが抜けていく様子がわかります
Img_5656
アルピーヌV6ターボ タイヤ4本交換
Img_5658
リヤタイヤは特に極太
Img_5657
前後ともミシュランに交換しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月28日 (火曜日)

106ラリーのエンジンマウント

Img_5615
なんだかラリーがたくさんです
Img_5589
そのうちの1台の106ラリー
Img_5591
エンジンマウント交換します
Img_5593
下のマウントをはずしてブッシュを入れ替えます
Img_5597
ウレタンの強化ブッシュに入替しました
Img_5598
車両に取り付け
前後の動きを抑制します
Img_5600
他の場所は純正部品で
バッテリーの下
Img_5603
新旧の部品比較
Img_5610
右上のマウントも
Img_5609
こちらも新旧比較
全部交換して終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月26日 (日曜日)

309マフラーとS60マウント

Img_5555a
プジョー309GTi マフラーが腐って爆音になったと入庫です
Img_5558
応急処置がしてありますが、リヤサイレンサーとのつなぎ目のところで、センターマフラー側のフランジが腐食して千切れてしまってます
Img_5561
センターマフラーを交換します
Img_5564
よく腐食してしまう場所です
新品マフラーを取り付けする前に、内側に亜鉛スプレーを吹き付けておきました
Img_5571
新品マフラーを取り付けして静かになりました
Img_5578a
ボルボS60Rは、エンジンアッパーマウント交換します
Img_5585
新旧のマウント
Img_5586
古いマウント ゴムが千切れています
Img_5582
アッパーマウントにつながるタワーバーのブラケットも左右交換
Img_5587
元通りに組み付けして完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金曜日)

HAPPY WELDING

Img_5502
じっくりことこと煮込み中 アルピーヌV6ターボ
いい感じに煮詰まってきていると思います
Img_5507
エンジンオイル、オイルフィルター、トランスミッションオイル等々交換
Img_5497
ABSセンサーの配線 あちこち被覆ボロボロです
Img_5499
コルゲートチューブ巻いておきました
Img_5535
バッテリートレイの材料が出来ました
当初はプレス加工で立体的なものを作ろうとしてましたが、コストが掛かるので平板の組み合わせに変更
Img_5539
平板を組み合わせて溶接します
Img_5543
車両に合わせて確認しながら作業
Img_5545
イメージしていた形になってきました
Img_5546
組立溶接完了
Img_5549
細かい修正をして防錆ペイント
Img_5551
これでしっかりバッテリーを固定できます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月23日 (木曜日)

ナンバー灯流用

Img_5473
黄色の106S16 抹消登録しました
今後、部品取り車両としてありがたく使わせてもらいます
Img_5478a
まだやってます アルピーヌV6ターボ
右のナンバー灯がありません
Img_5480
部品を探す手間も省いて、他車用のナンバー灯を流用したいと思います
そう、106S16用のナンバー灯流用です
Img_5479a
左右で違うとかっこ悪いので、両方揃えます
Img_5483
カーボン板で変換スペーサーを作ります
Img_5484
板完成
Img_5488a
板取り付け
既存の取り付け穴を流用してるので車両側は無加工
Img_5489a
配線も移植
カプラーオンで接続できます
Img_5491a
組み付け完了 点灯確認
いかかでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月22日 (水曜日)

V6ターボのブレーキ続き

Img_5470a
ジュリアはホイールアライメント点検から戻って車検完了
向こう側に見えるウインドは
Img_5525a
名変・番変完了
Img_5428
冬眠から目覚め、6年ぶりくらいに路上復帰を目指しているアルピーヌV6ターボ
ブレーキつづき
Img_5431
右リヤキャリパー 左側ほどひどい状態ではありませんでした
Img_5433
それでも一通りの作業を施します
Img_5440
リヤ左右完成
Img_5443
フロントもやります
Img_5463
シリンダーの中の状態
ひどくなると腐食します フルードは定期交換が望ましいです
Img_5464
きれいになると気持ちいい
Img_5454
四輪全部作業しました
これでブレーキの引きずりはなくなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土曜日)

梃子摺るブレーキ

Img_5376
ちょいちょいやってます アルピーヌV6ターボ
煮詰まってきたというほども進んでませんが、行き詰ってもいません
行き詰まりと言えばエグザンティアがありますが、…まあ、それはおいておいて
ウォーターパイプ 
リヤエンジン、フロントラジエター 水路に距離があります
みておくべきかどうか
Img_5374
スロットルバルブ周りのクリーニング
シールリングもサイズが合うもので交換しておきます
Img_5381
ブレーキの引きずりがひどい
Img_5384
キャリパーの状態 よくありません
Img_5399
ばらしてみます
Img_5402
所々虫食いもありますが
Img_5415
とりあえず1個だけ何とか再生
今度、反対側もやります
Img_5361a
販売車 206SW
津市まで行って登録
Img_5403
ルームクリーニングも終わってあとは納車です
Img_5367
ジュリアスーパーは車検が終わって、ホイールアライメント調整で外注さんへ回送
みなさんに助けられて仕事が成り立ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月15日 (水曜日)

ちょっとずつ前進

Img_5317
アルピーヌV6ターボのつづき
バッテリー要交換です
Img_5331
バッテリーステーがありませんでした
ステーは生産終了だそうです まあ、そうでしょうね
とりあえずターミナル交換して
Img_5339
新しいバッテリー取り付け
Img_5337
作るしかないかな
バッテリーステーの構想
いろいろ考えてると時間ばかり消費します
Img_5314
ダメなプラグコード 交換します
Img_5341
ウィークポイントのディスビキャップとディスビローターもセットで交換します
Img_5343
何をするにも作業しにくい車ですががんばりましょう
Img_5345
交換完了
スパークプラグは掃除しました
Img_5355
調子良好です
Img_5347
順序入れ替わってますが、エアフィルターも交換しました
リセット作業まだまだやること山盛りです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月14日 (火曜日)

V6ターボのタイヤで悩む

Img_5293
アルピーヌV6ターボ 1月末から入庫してます
少し作業進めます
Img_5300
汚れ落とし
Img_5301
汚れがひどくて時間掛かりましたが、それなりに納得できるきれいさになりました
Img_5303
エンジンの調子がよくありません
Img_5307
プラグコード こんな風でした
大方予想してました
Img_5294
ホイールとかタイヤサイズとか選択肢が少ないのが困ります
Img_5297
リヤなんて、純正ホイールがあったとしても、純正サイズのタイヤはほぼ入手不可能なぐらい
なるべくなら、前後でタイヤメーカー(ブランド)を揃えたいところです
Img_5321
CAD上でシミュレートしてみました
ふむふむ、なんとなく見えてきた気がします
とはいっても、先はまだまだ長そうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月曜日)

ひきずらないブレーキ

Img_5236
ジュリアスーパー 車検の続き
ブレーキの動きがよくありません
Img_5248
ピストンがなかなか抜けませんでした
Img_5255
一部、ブーツに破れがありました
Img_5284
40年以上も前の車ですが、まだ部品があって助かります
Img_5258
組み付けてブレーキフルード交換
クラッチフルードも交換しました
Img_5279
他に、ギアオイル交換
Img_5276
デフオイル交換などしました
Img_5272
206は先週予備検取りました 今週、新規登録します
希望ナンバーで登録番号が決まったので、ETC車載器取り付け
場所はグローブボックスの中
オーディオの外部入力線もグローブボックスの中へ
Img_5291
代車のザッツにもETC車載器取り付け
こちらも同じようにグローブボックスの中にAUX線があります
代車使用時にご活用ください
Img_5232
代車じゃないけど軽トラ バッテリー交換
ぴったり4年使いました CCA値が下がってきたので交換です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月10日 (金曜日)

ジュリアスーパー

Img_5229
アルファロメオ ジュリアスーパー 車検です
Img_5153
ずっと前に入庫してました やっと作業開始です
Img_5156
プラグが真っ黒
Img_5132
アイドリングも少し低かったので調整しました
Img_5143
バッテリーとターミナルを交換します
Img_5170
アースケーブルも作り直しました
Img_5159
ここのメーカーのホースバンドはよくありません
Img_5162
漏れるし、何よりホースを傷めます
Img_5165
よくないバンドを使ってるところは、全部グッドなバンドに交換しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 8日 (水曜日)

イッツザッツ、それはザッツ

Img_5187
新しく代車に加える予定のホンダザッツです
Img_5191
ボンネットフード裏のインシュレーターはずして清掃
Img_5192
丸一日しっかり乾燥させて取り付け
Img_5212
エアコンフィルター交換
ここのバーがすごく邪魔
Img_5219
と思ったら切り落とすのが正解らしい
何で残してあったのだろう
Img_5211
カバーもなかったので新規で部品取りました
Img_5198
ハザードスイッチの照明切れ バルブ交換
使える在庫がSMDしかなかったので、これに交換
Img_5196
パネルをはずしたついでにオーディオにAUX用のケーブルの追加と、ETC車載器取り付け用の電源確保
Img_5223
近日中に継続車検と名義変更して、代車実践投入します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火曜日)

ザッツザッツ、あれはザッツ

Img_5171a
ユーザーさんの車両入れ替えであぶれたホンダザッツ
「もうすぐ車検が切れるから置いていくので処分して」
Img_5173
なかなか良さそうな車です ヘッドランプレンズが曇ってますが、ちょっと磨いてみます
Img_5183
あら、きれいになりました
ちょうど代車不足だったし、車検取って代車で使いましょうか
鈴木君ファミリーに、本田君が仲間入りです
Img_5210
さらっとメンテナンスを施しましょう
まずはバッテリー交換
Img_5200
モチュールケアを施工して、エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_5226
ATフルードはきれいになるまで2回抜きしました
Img_5190
ドライブベルトにひびあり 2本交換
Img_5195
スロットルバルブ周り清掃・洗浄
Img_5209
エアフィルター交換
Img_5215
スパークプラグ交換
安心して乗れる車に仕上げますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土曜日)

窓拭き装置

Img_5168a
売れた車両を2台納車 これでやっとスペースに余裕できるかなと思ったけど、また別の車が入庫してきてそうでもなかった 地道にがんばって片付けます
Img_5048
アルファ156 ワイパーを動かすと異音がすると入庫
Img_4975
ワイパーモーター点検 ベアリングがダメです
Img_5026
モーターの中のベアリング交換
Img_5031
作動チェック 異音なくなりました
Img_5050
ワイパーリンクにガタがあるので、リンクの交換しようと思ったら、モーター付きASSYしか部品がありませんでした
せっかくモーターを直したけど無意味でした
モーターの防水カバーも交換しようと思ってたけど、部品番号不明
しかし、ASSYに整形されたゴムカバーが付いてきてラッキー
こっちの方がよさそうです
Img_5056
リンク&モーターASSY取り付け
ベアリング交換したモーターはスペアパーツにします
Img_5058
ユーザさんから「カウルカバーも交換しておいて」とのことでしたが、左は生産終了だそうで、右だけ新品を取り寄せ
Img_5061
組み付け完了
ワイパーブレードも交換しました
Img_5063
あとは運転席のサンバイザー交換
ちょっと高価ですが純正部品が残っててよかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 3日 (金曜日)

206納車整備つづき

Img_5082
206SW 納車整備つづき
エンジンマウント交換
古いマウントはつぶれてます
Img_5086
ついでにタイミングベルトなど点検
Img_5090
足回りとブレーキ周り
Img_5094
細かい部品の掃除とか
Img_5096
パッドとローター交換
ブレーキパッドはホイールが汚れにくい低ダストタイプ
Img_5102
ブレーキフルード、クラッチフルード交換
Img_5115
ガラスハッチとバックドアの開き具合がいまいち元気よくありません
Img_5119
それぞれダンパー計4本交換
Img_5121
エアコンフィルター交換
Img_5125
もちろんボッシュエアコンサービスも
快適な車に仕上げます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 2日 (木曜日)

マーチやよい

Img_5034
106からの乗り換えで、206SWをお買い上げいただきました
納車整備はじめます
Img_5113
まずは基本、バッテリー交換
Img_5044
エンジンオイル、オイルフィルター交換
Img_5105
トランスミッションオイル交換
Img_5107
プラグはマグネット付のものに交換します
Img_5074
イグニッションコイルはクラック無し
スパークプラグ交換、プラチナプラグに
Img_5077
スロットル清掃
Img_5038
エアフィルター清掃
ただいま売れた車の納車整備ラッシュです
多分つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »