« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月30日 (水曜日)

ラテンフェスタ2016最終戦

15194343_584176468459656_2735396261
先日書いたとおり、日曜日はラテンフェスタでした
白青106ラリーでスーパー1400トロフィーに参戦
いつもの様に動画も撮ったんですが、業務多忙につきまだ編集できてません
というか、落ち着いてブログ更新する時間も足りてません すいません
15235683_584175598459743_1175981959
とりあえず、拝借した写真並べておきます
15168820_584176475126322_5291887767

15289139_584175285126441_2751493635

15272228_584175805126389_4354596027
成績の方はといいますと、予選6位、決勝6位でした
雨の中の古タイヤなんでこれが精一杯でした
15289078_584179641792672_9125152280
これで最終的に2016年シーズンは4位くらいになったのかな?
最終戦で優勝したのは44号車AX
そしてこれが決め手となって44号車AXがシリーズチャンピオンに決まりました
今からまた来年が楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月26日 (土曜日)

最終戦前日

Img_3063a
明日はラテンフェスタです 2016年シーズン最終戦です
カーナンバー13 プジョー106ラリー エンジンオイル交換
Img_3065
自分のマシンも
今回もこの106ラリーです
何もしてませんが、せめて洗車だけでも
Img_3072a
というわけで明日はお店はお休みです
ラテンフェスタは、レース観戦も自由参加のファミリーパレードランも無料
お時間のある方、明日は美浜サーキットへおこしください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金曜日)

NO SCAN

Img_2858a
エリーゼS エンジンヘッドも載ってカウルも付きました
Img_2867
過去にチェックランプが点灯したことがあったそう
調べたいけど、なぜか診断機がつながらない
Img_2893
症状が時々出たり出なかったり
地味に時間かかります
Img_3043
頼まれもののカッティングシート作成
これはまだ製作途中の図
Img_3049
ミニクーパー ガソリンホース交換
Img_3054a
エンジンルームのゴムホース部分だけかと思ったら、パイプの部分と一体で長かった
Img_3056
しかも交換にはサブフレームのボルトはずして少し浮かさないといけなくてこれまたちょい面倒
地道に仕事すすめましょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月23日 (水曜日)

206カムホルダー再シーリング

Img_2961
プジョー206 オイル漏れ修理の続き
Img_2967
カムシャフト取付
ベアリング一体型のカムホルダーは液体パッキンのみでシールされてます
Img_2969
バッフルも兼ねたタペットカバーパッキン これも交換
Img_2973
クランクシールやウォーターポンプなども交換して組み付けていきます
Img_2982
タイミングベルト、テンショナー、ローラー交換・組付
Img_2984
エンジンマウント こんなにつぶれていました
Img_2993
漏れたオイルが焦げ付いていた遮熱板
磨いてなるべくきれいにしました
Img_3000
交換した部品いろいろ
Img_2998
元通りに組みあがってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火曜日)

いい夫婦の日

Img_2946
今朝、役所へ行ったら婚姻届を提出しに来た若い夫婦に出くわしました
今日は11月22日で「いい夫婦」の日だそうです なるほどそういうことでしたか
Img_2947
エンジンオイル漏れ修理 プジョー206
作業進めます
Img_2936
タイミングベルトの状態 細かいひびがありました
Img_2941
クーラントの汚れからある程度の予想は出来てましたがウォーターポンプの張り付きがひどかった
無事にはずせて良かったです
Img_2952
カムホルダーとカムシャフト はずれました
Img_2958a
今週末、ラテンフェスタ スーパー1400トロフィー参戦のプジョー106ラリー
エンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店です
Img_2959
スーパー1400トロフィー 2016年シーズン優勝まだ決まってません
自力優勝の可能性があるのが2台、結果次第で優勝の可能性があるのが3台
5台に年間チャンピオンの可能性がある混戦模様で、今度の日曜日に最終戦を迎えます
というわけで、皆様今週日曜日は美浜サーキットへぜひ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日曜日)

2CV車検補足

シトロエン2CV 車検つづき
Img_2739
キングピン グリスアップ
Img_2737
キャニスターホース交換
Img_2743
エンジンオイル きれいですが抜いて
Img_2750
エンジンマウントを切り離して、ちょっとエンジンを浮かせてスペース確保
Img_2753
ドレンじゃ無い方のオイルプラグのシールワッシャー交換
Img_2756
ウォッシャータンク 中の水垢ひどい
Img_2760
掃除してウォッシャー液交換
Img_2766
EXHランプの誤作動点検 配線修理
Img_2764
検査に備え、ヘッドランプバルブにちょっと加工を
ざっとこんな具合でやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土曜日)

ミニいろいろ

ミニクーパー 車検の続き
Img_2857a
あれをああするとこれがこうなりますわね
エラーが出ないのでとりあえずこれでしのぎます
Img_2786
ヘッドカバーオイル漏れ
Img_2788
ヘッドカバーパッキン交換
Img_2829
フロントブレーキパッド、ローターともにペラペラでした
どちらも交換
Img_2791
ブレーキフルード交換
Img_2837
ブリーダーキャップがウェアインジケーターの配線留め具も兼ねてます
切れていたので交換
Img_2809
ウォッシャー出ません ポンプ点検
Img_2813
ハゲハゲのトランクエンブレム
Img_2817
新品エンブレムに交換
Img_2819
ここのガソリンホース 交換したいけど見つからない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木曜日)

ギーギーガラガラ、ミニ

Img_2707a
BMWのミニのクーパー 車検で入庫です
Img_2711
バッテリー なかなか微妙なところ
Img_2709
パワステオイルとクーラントが空っぽです
ステアリングを回すとギーギーうるさいのはこれ
Img_2697
ヘッドカバーからエンジンオイル漏れあります
Img_2716
フロア下からガラガラうるさく聞こえるのは触媒でした
排気管の中で暴れてます
Img_2721
新品の触媒は非常に高価なので、なんとかしてみます
というか、なんとかなるのでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月16日 (水曜日)

159アウトレット

訳あり処分品のご紹介です
Img_2701a
アルファロメオ 159 JTS セレスピード
MY2009 ディーラー車 右ハンドル ワンオーナー
フル装備 ブラウンレザー
走行8.4万キロ 車検H30.4まで
Img_2703a
車検たっぷりありますが、訳あり車両です
Img_2705
訳ありなので処分価格
159ラバーズ限定でお問い合わせください
Img_2638a
さあ、仕事はたくさんありますよ
プジョー206です
オーバークール気味?水温が70度以上上がらないそうです
Img_2637
うーん、今は大丈夫そうですが、疑わしいところを点検しておきます
Img_2690
ラジエターキャップ点検
Img_2693
サーモスタット点検
キズがあります 閉じないときがあったのかもしれません
Img_2686
配線やコルゲートチューブの劣化も気になるところ
Img_2695
配線類の補修と、劣化したコルゲートチューブを排除
ツイストチューブで補修しました
Img_2684
水周りも気になるところですが、エンジンオイル漏れも見逃せないレベルなので、
クーラントを抜いたついでに追加作業することになりました
部品手配します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月曜日)

キャブとコンタクトポイント

Img_2585
シトロエン2CV 車検です
Img_2593
エンジンのかかりがよくありません キャブレターをはずしました
Img_2612
キャブレター分解 オーバーホール
中からゴミが出てきました
Img_2621
ガスケット お掃除して交換
Img_2630
キャブレター取付
Img_2642
燃圧のチェックとか
Img_2657
ベルト 減ってます
Img_2664
ポイント磨いてギャップ調整とか
Img_2671
点火時期調整とか
Img_2676
ベルト交換しました

予定詰まってます
いっぱいいっぱいでやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月11日 (金曜日)

CRAスパルタ

Img_2535
キャブとかブレーキとかさわったアルピーヌA110
Img_2540a
テスト走行に美浜サーキットへ
ラテンフェスタ最終戦が近いせいか、実は今週二度目の美浜サーキット
(前回は別の車でしたけど)
Img_2542a
なかなか好調 良いタイム出てます
Img_2549a
もう一台、お手伝いさせていただいてますプジョー106S16
こちらも久しぶりに乗りました
次が2016シーズン最終戦 みなさんがんばりましょう
Img_2554
アウディA5スポーツバック
ボディコーティングが終わって、今度はブレーキパッド交換
Img_2558a
前後とも汚れにくい超低ダストタイプのパッドに交換します
Img_2563
使い切ってないパッドを交換するのはもったいない気もしますが、
ローターの摩耗が進む前に交換したほうがトータルではお得です
Img_2567a
イニシャルコストでみるか、トータルランニングコストでみるかの違いですかね
Img_2569
リヤのブレーキピストン 溝が3つあるタイプ
こんなの回す道具持ってないなー
Img_2582
と思ったら、回さなくても大丈夫でした
診断機でクリッククリック
あとは試運転してブレーキを馴染ませて完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水曜日)

パワードバイトヨタ

Img_2377
少し時間を戻しまして、ロータスエリーゼ
Img_2407
エンジンのシリンダーヘッドを下ろします
Img_2416
その前に、リヤカウルをぱかーっと
Img_2447a
どんどんばらしていきます
Img_2450
やっとヘッドがはずれました
Img_2453
ガスケットが吹き抜けていたのがわかります
Img_2455a
ヘッド側
Img_2457
シリンダーヘッドに若干の歪あり
ユーザーさんと相談の上、今回ヘッドは面研せずに、そのまま再使用することにしました
Img_2476
ライナーのチェックとお掃除
Img_2477
ここから折り返しです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日曜日)

A5+A110=

Img_2499a
アウディA5スポーツバック2.0TFSIクワトロ
ベンツC240から乗り換えです ガラスコーティングします
Img_2504
A110 つづき
Img_2464
ブレーキマスターシリンダー 組みました
Img_2485
狭いところを難儀しながらマスターシリンダー取付
Img_2492
フロントブレーキパイプ作ります
せっかくなので、より良くなるよう取り回しを変更します 右側は比較的シンプル
Img_2493
フレアナット近くはストレート部分を残すのがポイント
Img_2517
在庫のものでネジピッチが合うものがなかったので、フレアナットは再使用してます
左側は大幅に取り回しの変更しました
時間掛かりましたがいいものが出来たと思います
Img_2520
ペダルレバー手前を通ってたパイプを、奥側を通すようにしました
Img_2521
ホースとブーツも交換しました
ブレーキフルードを補充して漏れてないことを確認
これで大丈夫そうです
Img_2424
8月から入庫中のエリーゼもそろそろ
いろいろてんこ盛りでやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 5日 (土曜日)

死んだシリンダー

Img_2394
ずっと入庫中のアルピーヌA110
ケツカッチンが近づいてきました そろそろ片付けないといけません
Img_2399a
タイヤホイール 四本はずしたついでにお掃除
毎度洗いにくいパターンのホイールです
Img_2410
各部グリスアップ
Img_2384
ブレーキフルード
リザーバーが空になってました
Img_2427a
フルードを足してエア抜きしたら、マスターシリンダーからフルード漏れが
Img_2431
ホースバンドがこんなに錆びてました
なかなか過酷な状況
Img_2441
とりあえずマスターシリンダーをはずしにかかります
Img_2443
なんとか出てきた
Img_2435
フレアナットとパイプの固着
これパイプのカーブの位置も悪いんだよね
仕方ないので無理やりパイプごとネジってはずしました
Img_2461
写真並べるだけだとあっという間ですが、マスターシリンダーを分解するのもなかなかの梃子摺りようで時間かかりました
これ 復活するでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金曜日)

AR147TSつづき

Img_2340a
アルファ147TS 車検の続きです
Img_2341
遮熱板のステー割れを直します
Img_2348
薄い鉄板 なんとか溶接
Img_2347
マフラーゴム 切れているので交換
Img_2350
割れてボロボロだった遮熱板も交換して、新品を取付しました
Img_2355
リヤブレーキ
Img_2356
パッドとローター取り外し
Img_2364
リヤパッド 減りすぎてペラペラでした
Img_2358
パッドが減り過ぎだったので、ピストンも出過ぎ
戻すのに苦労しました
Img_2370
右キャリパーのスライドピン 動きが悪くなってました
Img_2371
虫食いみたいな腐食跡ありますが磨いて再使用します
Img_2376
新しいパッドとローター
いい車になってきましたよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木曜日)

AR147TS

Img_2243
また車検です アルファ147TS
Img_2256
バッテリーチェック
テスターチェックでは問題なしですが、このバッテリーは元々のCCAがDIN280Aなので注意が必要です
Img_2251a
下回りやホイールの掃除
なかなか洗いにくい形状のホイールです
Img_2324
スパークプラグ清掃
ツインスパークなので8本
Img_2328
タイミングベルト点検
そろそろ交換時期が近づいてます
Img_2318
トランスミッションオイル交換
Img_2259
ヘッドランプレンズのくもり
Img_2271
磨きまくり
Img_2278
ピカピカになりました
つづく

かも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 1日 (火曜日)

車山は寒かった

Img_2287a
FBM 2016 久しぶりに車山高原へ行ってきました
滞在時間2時間足らずでしたが、お会いした皆様ありがとうございました
Img_2299a
車検のアウディA2 先日のブログ内容があっさりしすぎたようなので、もう少し追加です
WAKO'S RECS 燃焼室洗浄
直噴エンジンなのでより効果を期待
Img_2303
点滴後は白煙がモクモク出ます
Img_2310
RECS施工でエラーが入ることがあるので、ECUメモリーのチェックとエラーログのクリア
Img_2239
バッテリー スタート容量の低下は見られませんが充電状態が下がっていました
週に一度乗るかどうかという使用頻度だと仕方ないですね
バッテリー充電は、うちが発行した保証書の保証期間内であればサービスします
Img_2258
充電状態の確認 満充電になりました
Img_2291
シートベルト警告灯の取り付け
ベルトのキャッチにスイッチ取付 キャッチはシートと共にスライドするので配線に余裕を持たせておきます
Img_2293
ランプは一般的なLEDのアフター品を後付
なるべく後付感をなくしたつもりですが、今はこれが精一杯
Img_2295a
新しいトルネードガン
早速買って使ってみましたが、従来のものよりヘッドが小さくなって使いやすそうです
お試しあれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »