« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日曜日)

アルファ156つづき

Img_0491a
アルファロメオ156 車検の続きです
Img_0591
この辺りはルーチンワーク
Img_0635
エンジンオイルフィルター交換
この車はいつも作業しにくくて悩みます
Img_0640
タイロッドエンドジョイントブーツ破れ
Img_0648
ブーツだけ交換しました
ブーツはメルセデスベンツ用の流用
Img_0621a
エンジンルーム横 インナーフェンダーにつくカバーのナイロンナットがすべるので埋め込みナットに変更しました
Img_0625
同じカバー 割れている部分は当て板で補修
Img_0617
エアコンフィルター交換して終わりかと思ったら
Img_0637
ハイマウントストップランプ切れ発見
Img_0639
バルブは全部で10個
まとめてすべて交換します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土曜日)

106おまけ

Img_0654
業界あるある
この季節、コンプレッサーのタンクからたくさん水が出る
Img_0662a
車検の106ラリー
このフロントガラスの鉢巻ステッカーは車検適合です
Img_0656
スピードメーターの針がブルブル震えています
トランスミッション側のメーターケーブル切り離し
Img_0658
メーター側も切り離し
Img_0659
スピードメーターケーブル交換します
Img_0661
サイドバーに阻まれてなかなかアクロバティックな姿勢を求められます
Img_0670a
「仮設のECT車載器を常設して」
いつもは運転席左側のヒューズボックス付近に設置することが多いのですが、ロールバーが組んであるのでそこはちょっと難しい
Img_0675
いろいろ悩んだ末、アルミステーを介してグローブボックス下に設置しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月29日 (金曜日)

アルファ156

Img_0463a
アルファロメオ156 V6 車検です
Img_0490
タイヤが摩耗してつるつるです
タイヤ交換します
Img_0599
バッテリー交換
Img_0628
バッテリーの下のお皿をめくって、クラッチフルード交換
Img_0608
スパークプラグ点検・清掃
Img_0610
一部ねじ山がバカになってます ヘリサートでねじ山修正
Img_0611
カプラーの樹脂が劣化してボロボロ
とりあえずテープでも巻いておきます
Img_0613
スロットルのお掃除
Img_0616
ブローバイホースの割れ
Img_0600
絶版部品ですが、車検のタイミングに合わせて手配していました
純正のパッケージに入っていたのでおそらくNOS
南半球オーストラリアからやってきたホースです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木曜日)

ことわざからマナベ

Img_0517
プジョー406 車検の続きです
エンジンマウントを全部交換してほしいとのことです
Img_0457
下のエンジンマウント
ブラケットにドライブシャフトが貫通してます
Img_0458
ドライブシャフトをはずすのは面倒なので、何とかブッシュだけ交換出来ないだろうかと思案中
Img_0467
写真だといきなりですが、現実にはかなりの時間と苦労を浪費して何とかブッシュの抜き取りに成功
Img_0477
少しでも圧入が楽になればと、ブッシュは前日から冷凍庫に入れてました
いろいろ手を尽くしたんですが、あと12mmほどのところでもうびくともしません
抜き取りと圧入でここまでどれだけSSTのボルトをへし折ったことか
Img_0533
うーん、何とかならないものかと悪あがきしてみたんですがどうしようもない
結局ドライブシャフトをはずしました
Img_0535
ブラケットごととりはずし
Img_0536
こうなればプレスでちょいと押すだけ
Img_0538a
半分くらいは入ってましたからね
すーっと入ってハイ完成
Img_0540
あとは元通り組み付けるだけ
Img_0542
トランスミッションはML5T フィラープラグありません
規定量を上から注ぎ込みます

あー、あの苦労は何だったのだろう
誰にも理解してもらえない苦労をして無駄な時間を消費しました
「急がば回れ」ってことですかね
楽はさせてもらえません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月27日 (水曜日)

デーナイン

Img_0395a
プジョー406スポーツです
車検で入庫です
Img_0398
内外気の切り替えが動いてないっぽいというお話でしたが、
Img_0400
目視確認ではしっかり動いているようです
Img_0404
エアコン関係のエラーもありません
Img_0487
新しいフィルターに交換しておきます
Img_0429a
アンダーカバーのオイル汚れ
Img_0427
チャンバーシールからのエンジンオイル漏れのようです
Img_0444
パーツリストによると、チャンバーシールは種類があるようなので、はずして採寸確認します
Img_0447
ラッキー 在庫してる方でした
新しいシールに交換して組み付けします
Img_0439
タイロッドエンドジョイントのブーツが切れてました
Img_0473
純正パーツだとタイロッドエンドジョイントごとの交換になりますが、ジョイントはまだ大丈夫そうなので、国産の汎用ブーツに交換しました
同形状でピッタリ!というわけにはいきませんが、十分代わりの役目をはたしてくれるはずです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火曜日)

クリームケーキ

Img_0503
バニラクリーム
Img_0505a
チョコマーブルクリーム
Img_0506a
チョコクリーム
Img_0512
USS-R名古屋会場が移転して今日が初めてのオークション
生憎の雨模様ですが、中には花環がたくさん並んでいました
Img_0511
新しい会場の見物がてら出品車の書類提出
2台分の書類がこんがらがいそう
ん?「こんがらがいそう」って正しい日本語なのかしら
Img_0514
オークション会場で、新会場オープン記念ボールペンとロールケーキをもらいました
冒頭に出てきたクリームは食べられません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日曜日)

トップオブザ1400

Img_0342a
車検で入庫の106ラリーの続きです
写真だとわかり辛いですが、ブレーキランプの左右の明るさが少し違う
Img_0345a
ブレーキランプのバルブを左右交換しました
Img_0320
交換前のベルト 少し減ってるのがわかりますか?
Img_0326
交換後のベルト 違いがわかるかな?
Img_0327a
サービスホールのプラグが劣化してボロボロ
Img_0328a
プラグを交換しました
Img_0351
ドアを開閉するたびにギーギーと不快な音が出ます
Img_0358
ドアストッパー左右交換
Img_0310
バッテリーを移設して、バッテリーカバーが無いので、代わりにアルミ材料でスロットルワイヤーのサポートを作ってみました
こんな感じでいかがでしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土曜日)

「四字熟語」「生産終了」

Img_0151
ステルス性ゼロのプジョー106ラリー 車検です
Img_0166
ガソリンホース 細かいひびがあります
ホースを交換します
Img_0154
ストレーナの前後のホースにもひび
ストレーナとホースを交換します
Img_0161
奥は手が届かないので、
Img_0159
タンク側の接続を切り離して、ずらしてから作業しました
Img_0174
フロントスタビライザーリンクロッド
交換したいところですが、初期モデルの所謂「縦縦」ジョイントのロッドは残念ながら生産終了だそうです
Img_0313
社外品ですが、何とかパーツを見つけました
Img_0317
少し工夫と加工が必要でしたが、取り付けは問題無し
Img_0173
ドラムをはずしたときに、湿っぽくて嫌な予感のしたホイールシリンダーは、やはりフルードが漏れてました
Img_0337
ホイールシリンダー交換です
Img_0330
いずれにしても、ブレーキフルードは交換するつもりでしたけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月22日 (金曜日)

うんぜん いわがき

Img_0362
シトロエン エグザンティア用 真鍮製LHMリターンパイプ
今日、最後の一個が業販で売れました
これで売り切れ 在庫がなくなりました
もしまた注文があれば、今後は受注生産とします
Img_0239
エリーゼでドライブ
高速道路を長く走ると異音が出るそうです
Img_0243a
ドライブのお供は気の利いた音楽
ではなく聴診器
Img_0383a
車検のフィアット500C まだ続きがありました
デイライトが点灯しなかったのはバルブ切れ
ボディーコンピューターがバルブ切れを検知してデイライトを無効にしてました
Img_0365
フューエル1を注入しようと思ったら
Img_0366
ガソリンキャップが閉まってませんでした
壊れてます
Img_0368
社外のガスキャップに交換なんて方法もありますが、とりあえず分解して点検
Img_0372
何とかなりそうだったので修理しました
これでしばらくは大丈夫でしょう
Img_0307a
昨日、廃品回収のおっちゃんにゴミ(産業廃棄物)を持って行ってもらいました
溜まってたゴミが片付いてすっきりしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木曜日)

500TAつづき

Img_0234a
500C車検のつづき ナンバー灯が点灯してません
Img_0236
SMDがついてました
スタンダードなバルブに交換しておきました
このタイプの社外品は不具合を起こすことが多いです
Img_0195
ここのつなぎ目から排気漏れ
Img_0204
錆び付き方がやばそうだなーと思ってたら、案の定ボルトが折れました
ボルトナット交換して排気の漏れ止め処置します
Img_0266
ドライブベルト交換
7mmスクエアにトルクアダプターを組み合わせるとすごくイイ
Img_0267
ベルトはひびがありました
Img_0218
エンジン番号
見辛いですが、ここにあります
Img_0200a
ホイールの汚れ
Img_0201a
洗ってすっきり
Img_0232
スペアタイヤ エアー減ってました これじゃいざというとき使えません
エアー充填しておきます
Img_0306
エアコンフィルター交換
定期交換おすすめです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水曜日)

50TAじゃなくて、500TA

Img_0191
フィアット500C 車検です
Img_0286
RECSやっときます
Img_0300
エンジンオイルとオイルフィルターの交換
Img_0301
オイルフィルターのフタの締め付けトルクは25Nm
トルクメーターの針をマイナス25Nmにしておいて
Img_0302
締め付けて0Nm
こうするとわかりやすい
Img_0303
エンジンオイルはユニルオパール使います
Img_0275
セミオートマ デュアロジックオイル汚れ
交換します
Img_0276
いわゆるセレオイル
こちらはルブロス使います
Img_0208
スロットルバタフライお掃除
Img_0222
スパークプラグは交換します
写真がたくさんになったので次回に分けます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日曜日)

717

Julesbianchi
今日はジュールビアンキ選手の命日です
お祈りしましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金曜日)

あっちこっちステップ

Img_0125
我が大府市の大府市役所です
こういう仕事をしてると、訪れる用事があります
オオブの役場ですが、某ヒーローはいません
Img_0129
競り調整でオークション会場へ
左も奥の立体駐車場もオークション会場
カメラを構えている場所も立体駐車場
広いので下見に回るのも大変よ
Img_0131
売り切りつけてから伸びるとうれしいよね というのは出品者あるある
お土産に洋菓子と冷えたドリンクをもらいました
Img_0127a
名古屋会場のすぐ隣に建設中の新R会場
再来週移転してオープンするそうです
近くなるのでありがたい
Img_0134
帰りに寄り道して電子パーツ調達
Img_0132
もう一つ寄り道 ホームセンター
Img_0150
どなたか電子回路に詳しい方みえませんか?
ステップモーターのドライバーを作りたいんですが
どうか力をお貸しください お願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木曜日)

106アナザー

Img_9990
間があきましたが、プジョー106S16の車検の続きです
スロットル周り、いつもの作業
Img_9993a
コットンタイプのエアフィルターは、洗って繰り返し使えますが…
パッキンがボロボロ 交換が必要です
Img_9986
イグニッションコイルにクラック有り
こちらも交換をおすすめ
Img_9988
エアコンフィルター交換
真っ黒でした
Img_9964a
ABSのエラーメモリー
リヤのホイールセンサーは、車検ラインで入った一時的なもの
Img_9972
右フロントセンサーは、プロテクターも壊れてます
Img_9976_2
そのセンサー点検 壊れてます
Img_0112
ABSホイールセンサー交換 エラーを消去してフォルトランプも消えました
Img_9718
他に、左ドアシールと
Img_9721a
左ドアロック交換
Img_0117
試運転ついでにホームセンターへ寄ったり
Img_0116a
ステアリングセンター出ししたり
ガタが出てるので、ステアリングラックの交換をしたいところですが、それはまた今度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水曜日)

蓮1ZZ

Img_0003
ロータスエリーゼです
「トランスミッションオイルの交換といろいろみておいて」と入庫です
Img_0007
よく知らないブランドのバッテリーが載ってました 勉強不足です ごめんなさい
たぶんSAEかな いずれにしてもスタート容量が低下してるようです
Img_0093
エンジン関係に数字的な問題なし
Img_0024
ギアオイル抜き取り
Img_0034
抜いたオイル
汚れはありませんが鉄粉がキラキラしてるようです
Img_0027
せっかくなのでマグネット付のプラグに交換しておきます
Img_0063a
下回りやアンダーカバーの掃除
Img_0065
ブレーキフルード交換
Img_0072
クラッチも、エア抜きとフルード交換
Img_0088
タイロッドジョイントブーツ交換
Img_0103a
ヘッドランプ球切れ
アクセスはホイールハウスから 面倒ですがバルブ交換しておきます
Img_0041
たまにはイタフラじゃない車も入庫します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日曜日)

ポジティブでいこう

Img_9919a
シトロエンC3 センソドライブ
車検の続きです
Img_9745
エアフィルターはまだきれいです
Img_9747
エアフィルターケースのこのスクリューはポジです
プラスドライバーで回しちゃうんでしょうね よくなめてるのを見かけます
Img_9766
ブレーキニップルのキャップの劣化は固着につながります
悪くなったら交換しましょう
Img_9905
ACSのご用命 よく承ります
このC3も作業依頼受けました
Img_9913
エアコンガスは明確なリークが無くても、1年で平均8%低下するそうです
効いているようでも能力が低下してるかもしれません まずは現状をしっかり把握しましょう
この車両も30%ほどガスが減っていました
Img_9979
左フロントドアの開閉が渋いので点検しておいて と追加依頼うけました
Img_9983
ドアストッパーがダメになっていたので交換しました
これで懸案事項が無くなって快適ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土曜日)

つまりそういうこと

Img_9930
グランデプントです
「バッテリーのマークが点灯してパワステが効かなくなった」と入庫です
Img_9780
うまい具合にチャージランプの点灯が確認できました
けれど、レギュレター電圧もリップルも正常
Img_9710
少し前からバッテリー交換の案内をしていました
保証期間が残っているので無償交換します
Img_9791
新品バッテリーに交換
Img_9793
すると今度は、ありとあらゆるワーニングランプが点灯

回転を上げるとメーターが落ちたり
Img_9799a
エラーは電圧に関するものばかり
Img_9807
というわけで、オーバーチャージ
古いバッテリーは電圧を吸収してたのでしょうか
Img_9817
オルタネーター分解
Img_9924
ボルテージレギュレター交換
Img_9945
これでどうでしょう
Img_9933
エラーメモリーの消去
Img_9955
いいね
Img_9949
ばっちりです
Img_9958a
こんなこともあります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金曜日)

車検、大盛りで

Img_9833a_2
プジョー106S16 車検です
訳あってエンジンルームがオイル汚れで大変なことになってました
ユーザーさん本人にしかわからないと思いますが、この写真はかなり念入りにクリーニングしたあとの写真です
Img_9846
いくつか不具合があるのでいろいろ作業します
トランスミッションオイル抜き取り
Img_9861a
ドライブシャフトとロワーアーム取り外し
Img_9863
ロワーアームジョイント ガタがひどいです 交換しました
Img_9870
ドライブシャフトブーツ破れ ブーツ交換
Img_9875
ついでにベアリングも交換
Img_9877
左右のインナーブーツ交換
アウターブーツは今回見送り
Img_9880
デフシール交換
Img_9850
タイロッドエンドジョイントブーツ破れ
ジョイントにガタはないので、ブーツのみ交換
Img_9897
あちこちバルブ切れがありました
Img_9899
これだけ交換
一部LEDが使われてましたが、標準のバルブに戻しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水曜日)

セトロワ

Img_9725
シトロエンC3 車検です
Img_9740
これといって変わった作業はなくルーチンワークです
Img_9810
消耗品類、フューエルフィルター交換
Img_9755
いわゆるセミオートマのセンソドライブは、オイル点検用のフィラーはありません
Img_9757
レベルゲージもありません
やれることといえばオイル交換 全量抜いて規定量注入するだけです
Img_9730
ヘッドランプ バルブ切れと
Img_9813
ハイマウントストップランプ バルブ切れ
すぐ検査を受けられそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火曜日)

1300G/S

Img_9609
7月といえば創業月です
気付けば12年 早い
Img_9613
A110 先月には動くようになってました
ブログに載せてませんでしたが、今日バレちゃったので写真載せときます
Img_9618a
これからもあっという間なのでしょうか
予定はいっぱいいっぱいですが、気持ちには余裕持てるように努めます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土曜日)

ガツンときた

Img_9636a_2
ACSを施したアルファ156
どうもエアコンの効きがいまいちだなあと思っていたら
Img_9644
生憎というか、案の定というか
エアコンコンプレッサーがダメになりました
Img_9651
というわけで、コンプレッサー交換です
Img_9659
新しいコンプレッサー
Img_9656
レシーバドライヤーも交換します
Img_9704
今度は大丈夫かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »