« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月30日 (月曜日)

お尻を追う

Img_8973a
行って参りました ラテンフェスタ
今シーズン第3・4戦も開幕戦に続き美浜サーキットです
Img_8974a
参加クラスはいつものスーパー1400トロフィー
参加台数はちょっと寂しい8台
Img_8965a
マシンは#17 106ラリーです
先月まで真っ白でしたが、少しお色直ししました
Img_8969a
いかがでしょう?
Img_8970a
8台中3台が106ラリー
この3台、先月一緒に練習した仲間です

#2 106ラリー フリー走行 車載カメラ

#2 106ラリー 予選タイムアタック

#13 106ラリー 予選タイムアタック
Img_8983
予選結果は#13 106ラリーに続いての2番手 セイチェントトロフェオが3位、#2 106ラリーが4位の順でした
決勝スターティンググリッドは、ハンディタイム加算で#13 106ラリーがPP
#2 106ラリーが2番グリッドで、続く3番グリッドでした

その3番グリッドスタートからの車載カメラ

というわけで、決勝レース結果は3位
後半がんばってみたけどチャンスを作れませんでした
もっと煽り倒せるくらいの接近戦が出来たらなぁ
Img_8995
まあ、結果はともかく、レースはとても面白かった
そして気づけばチームメイトで表彰台独占してました

2番手スタート #2 106ラリー

PPスタート #13 106ラリーは後ろ向きのカメラで

俯瞰で 

別のアングルからもどうぞ

#23 サンクアルピーヌは6番手スタート

そんなこんなで、ちょっと「コツン」もありましたけど、楽しいレースでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土曜日)

応援してね

Img_8954
申し訳ありません 本日も多忙につき ブログを更新してる時間がありません
Img_8950
明日はラテンフェスタ参戦のためお休みします
今回はプジョー106ラリーで出ます
というわけで、みなさま明日は美浜サーキットでお会いしましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水曜日)

プレートストアハウス13

Img_8813a
今週末の日曜日はラテンフェスタです
参加車両のゼッケン貼り付け 準備進んでます
Img_8814
クリオは車検が終わって、ボッシュACS エアコンサービス
Img_8847
エアコン添加剤 パワーエアコンプラスも
Img_8823
4月から入庫しているシトロエンC5です
そろそろ部品が揃いはじめたので作業再開します
Img_8829
サスペンションスフェア 全部交換します
Img_8835
フロント左右に
Img_8841
フロント中央レギュレター
Img_8839
リヤ左右と
Img_8837
リヤ中央レギュレターの計6個
Img_8845
パワステプレッシャースイッチ交換
油圧に耐えられなかったのか?本体が裂けてます
Img_8852
LDSオイル抜き取り
Img_8855
LDSタンクをはずして、サプライホースの交換
Img_8856
LDSオイルの補充
よーく見るとオイルレベルがわかります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月曜日)

チーム182の182は、182馬力だから

Img_8792
ルノークリオRSチーム182 車検の続きです
スパークプラグ脱着清掃
Img_8675a
エンジンルームのアンダーカバー
左の汚れはエンジンオイル、右の汚れはトランスミッションオイルの漏れ
Img_8716a
カバーのお掃除
Img_8799
エンジン・ミッションそれぞれ漏れ止め
Img_8804
何とかしておきます
Img_8615
ステアリングアングルセンサー近辺
いろいろエラーがあって警告灯がうるさいので細工しておきます
Img_8773
マフラーブラケット ゴムがひびだらけ
Img_8771
交換します
センターマフラーなので二つ使ってます
Img_8661
ヘッドランプ研磨
Img_8786_2
エアコンフィルターの交換
Img_8553
フルバケの背中はRECAROとBRIDEのダブルネームで

最近、ABARTH695などバックレスト背面がシェルケースむき出しになってる車両がありますが、あれの解釈はどうなってるんですかね
腰のとこが折れるから問題ないのかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日曜日)

助け合い運動

Img_8719a
シトロエン サクソ VTS
社外HIDヘッドランプが片方点灯しなくなったと入庫です
Img_8720
HIDバーナーがダメでした
黄色いヘッドランプにしたいということで、在庫のあった3000KのH4バーナーに交換しました
Img_8755a
別の用事で遊びに来たアストンマーティン V8ヴァンテージ
Img_8756a
「このフロントナンバーの取り付け位置 アストングリルに掛かってるし、飛び出ててかっこ悪いよね」
という雑談から
「ちょっとリロケートしてみましょうか」となりました
Img_8765a
やってみたら車両側の加工一切なしで出来ました
これならすっきりして良いのではないでしょうか
Img_8738
車検のルノー クリオRS チーム182
Img_8743
ドライブベルト ひびだらけ
Img_8760
交換しようにも、一人だとつらい作業
どうにもならずに途方にくれかけたところに
Img_8779a
「アブリタスの使い方教えて」と981ボクスターでMオートサービスのM野さん登場
Img_8780
手伝ってもらって二人がかりでドライブベルト交換完了
たかがベルト交換なのに、なぜにこんなに苦労するのか…
とても助かりました ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金曜日)

あさりは無くとも仕事はすすめよ

Img_8672a
このところ多忙でクイック作業の写真をほとんど撮っていませんでした
オイル交換とかACSとか日々ご依頼いただいてます ありがとうございます
われに返って106ラリーオイル交換の図
ラリーの向こうにラリー
ラリーがいっぱいで、どれが誰のラリーだかブログ上では良くわからなくなってしまってます
Img_8705
オイル交換と言えば、
ユニルオパールの営業マンからまたまたステッカーもらいました
希望者に配布します 車に貼ると担当営業マンが喜びます
モチュールのドラム缶型貯金箱は、モチュールケア施工の方にもれなくプレゼント中
どちらも数に限りがあります 品切れの場合はご容赦下さいませ
Img_8686a
205ラリー 車検は終わりましたが閉じ込められた
ドアが外からも中からも開かなくなった
Img_8691
もともとドアロックの調子が悪かったんです
何とかドアトリムをはずしてドアロックをコチョコチョ
Img_8693
開きました
何とか動くようになりましたが、この調子じゃこの先も怖いです
部品は生産終了だそうです
海外で探してみましょうか
Img_8697a
それはともかく、車検は終了です
Img_8708a
グランデプントも車検完了
クサラは本国手配の部品入荷の見込みが立たないので、検査だけ終えていったんお返しすることになりました
Img_8592
こちらのクリオRSは車検入庫
これルーテシアじゃなくてクリオ
正規輸入のルーテシアにはチーム182はありませんでした
Img_8597a
作業を進めていきましょう
Img_8620
ホーンが鳴りません 点検します
Img_8561
ワイパーが反応しないことがあったそうです こちらも点検
Img_8668
ヤマト運輸が荷物を持ってきました
新人ドライバーがこの向きで荷物を置いて帰りました
天地無用の意味がわかってないみたいです
Img_8683
自前の106ラリー 次のラテンフェスタに向け、少し手を入れてます
Img_8685a
運転席 フルバケットシートに変更しました

潮干狩りシーズンですが、いつもお願いしています某水産会社より、今シーズンは不漁であさりの宅配を中止する案内をもらっています
というわけで、残念ながら今シーズンは以下略

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水曜日)

オイル交換だけじゃなく

Img_8641a
先週末、エンジンオイルの交換に来店したプジョー106ラリー
作業の際に、シフトレバーのガタが大きいのを発見
そのままお預かりとなっていました
Img_8645a
コントロールレバーのブッシュがダメになっていました
Img_8646
新しい部品に交換
Img_8648
右ドア 開閉のたびにギギギギーと音がします
Img_8652
ドアストッパーが摩耗してます
交換しました
Img_8526
「バケットシートにして、シートポジションが下がったので、ステアリングポジションも下げて」
という追加注文いただきました
Img_8639
コラムポジションで15mm ステアリングのトップのポジションで25mmほど下げました
これでどうでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火曜日)

205ラリー車検つづき

Img_8542
プジョー205ラリー 車検入庫中です
Img_8466
キャブコン アワアワ
Img_8482
洗車 泡泡
Img_8486a
競技用ホイールですが、意外に見落とされがちで車検通っちゃうこともしばしば
良い子は適合品を
Img_8443
エンジンマウント点検
Img_8447
タイミングベルト点検
Img_8490
Vベルト交換
Img_8493
チャンバーシールオイル漏れ
在庫してる106用のシールとはサイズ違い
国内欠品中らしいので、液体パッキンで処置しました
Img_8437a
ミッションケースの汚れ
Img_8500a
リンクシャフトのシール交換しました
Img_8544
ギアオイル点検
Img_8531
フューエルホースとストレーナー交換
Img_8539
エアフィルター真っ黒でした
洗って乾かしてオイル塗布
GTiと同じフィルターエレメントですが、あちらは「外から吸って内側へ」
こちらは「内側から吸って外へ」とエアの流れが逆なんですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月曜日)

205ラリー車検

Img_8430
プジョー205ラリー 車検で入庫です
Img_8433
ボンネットワイヤーが伸びてます
フードキャッチ調整
Img_8457
バッテリー点検
Img_8463
この車はキャブレターです
Img_8538
最近見かけなくなったディストリビューターも
Img_8535
スパークプラグは清掃
Img_8469
バキュームアドバンサーは死んでます
キャブレターがエア吸ってました
殺して穴を塞いでおきます
Img_8476
キャブレター調整
Img_8473
点火時期調整
Img_8545
いやあーアナログだなあ 楽しいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土曜日)

クサラのオルタネーター

Img_8402
チャージランプ点灯のシトロエン クサラ
Img_8413
発電していません
オルタネーターを交換します
Img_8417
パワステポンプとエアコンコンプレッサーをはずして、パズルのようにオルタネーターを取り外しします
Img_8414
新旧のオルタネーター
純正オルタネーターは国内欠品中なので、社外品を用意しました
Img_8420
ドライブベルトも新品に交換しました
Img_8422
電圧チェック
Img_8421
ばっちりです
Img_8234
その他、ヘッドランプレンズ研磨に
Img_8220a
クリップボルトの錆び落としと防錆
残りの作業は部品待ち中です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金曜日)

350A1000エンジン打刻

Img_8335
車検整備で入庫中のグランデプントです
この系統のイタリア車のエンジン打刻の位置について、割と情報を求めている人が多いようなので、
改めて記しておくことにします
Img_8336
エキマニの遮熱板をはずした下にあります
O2センサーをはずさないと作業しにくいです
Img_8342
磨いて錆びないようにしておくといいでしょう
Img_8344
遮熱板に切込みを入れて少し内側に折り曲げておくと、あとから見やすくなります
ほらね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木曜日)

グランデプントつづきのつづき

Img_8385
グランデプントのさらにつづきです
動きの悪いサイドブレーキ点検
Img_8377a
タイヤ4本 新品交換
Img_8379
仕入先に在庫があったんですが、去年生産のタイヤだったので、わざわざ新しいものを取り寄せてもらいました
Img_8316
ヘッドランプレンズのくもり
Img_8319
くもりがひどいのではじめに水研ぎ
Img_8324
新車ほどではないですが、きれいになりました
Img_8369
クリップボルトの錆がひどいので、錆を落として
Img_8375
気休めに防錆ペイント
一応、ハイヒートコーティングです
Img_8398
あとは、エアコンフィルターの交換など
Img_8399
予算の都合で今回は見送りますが、
開け閉めするたびにギーギーうるさいドアストッパーと、
ブルブル振動がひどいエンジンマウントも交換したほうがよいですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水曜日)

グランデプントつづき

Img_8252
車検で入庫中のフィアット グランデプント
Img_8394
バッテリー要交換です
まだ保証期間が残っているので保証書があればクレーム交換できます
Img_8242
管理が良くないです
エンジンオイル不足してます
Img_8312
モチュールケアシステム エンジンクリーン使います
Img_8326
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_8334
スロットルの汚れ
Img_8346
掃除しました
Img_8354
スパークプラグ交換します ビフォアー
Img_8358
古いプラグは電極が減ってます
Img_8367
アフター
こんな感じで進めてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火曜日)

デュアロジックのアキュームレーター

Img_8260
車検入庫中のグランデプントです
デュアロジックシステムの圧力保持能力が低下しています
Img_8264
カバーをはずしました
システムのオイル 汚れています
Img_8275a
システムの減圧をして
Img_8282
アキュームレーターの取り外し
Img_8280
新旧パーツ
新しいアキュームレーターを取り付けします
Img_8285
システムのオイル抜き取り
Img_8308
トランスミッションのオイルも汚れているので交換
Img_8310
新オイルの補充
何度かフラッシングしました
新しいオイルは透明度があってきれいです
Img_8301
圧力点検
ポンプ間隔も4分以上
これで安心です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月曜日)

グランデプント車検

Img_8186a
グランデプント 車検で入庫です
Img_8189
パワーウィンドウが左右とも動かないそうです
ヒューズは切れてません
Img_8213
パワーウィンドウスイッチ 原因はここか?
Img_8191
ECUメモリーの点検
Img_8192
デュアロジックシステムにエラーがありました
Img_8194
油圧の問題のようです
Img_8204
圧力保持能力が低下してます
アキュームレーターの交換をおすすめします
Img_8215a
ひびだらけのタイヤ
こちらも交換がおすすめです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日曜日)

クサラのエンジンマウント

Img_8081
クサラのつづき
Img_8093
パワステプレッシャースイッチからのオイル漏れ
プレッシャースイッチ交換
Img_8160
エンジンマウントを交換します
Img_8162
新旧パーツ比較
古いマウントの劣化は一目瞭然
Img_8164
持ってて良かった貫通ソケット
Img_8166a
AT側のマウントも交換します
Img_8168
こちらも比較
つぶれています
Img_8172
新しいマウント取り付け
Img_8173
ATマウントの上のバッテリー
はずしたついでに新品バッテリーに交換しました
Img_8176
下のマウントも交換します
Img_8178
ドライブシャフトの取り外し
Img_8179
新旧パーツ比較
エンジンマウントをドライブシャフトが貫通しているので、ドライブシャフトの脱着が必要です
Img_8182
新しいマウントの取り付け
Img_8156
チャージランプが点灯
あらら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金曜日)

クサラ車検

Img_8035
ゴールデンウィークの連休も終わりまして、今日から営業再開です
シトロエン クサラ 車検で入庫です
Img_8053
ボンネットを開けたらインシュレーターがだらぁーん
Img_8059
T字型のステーを作ってみました
Img_8062
インシュレーターの押さえとして装着
いかがでしょう
Img_8058
バッテリーは交換をおすすめ
オルタネーターはどうでしょう
Img_8050
パワステポンプからのオイル漏れでオルタネーターもお疲れ気味?
Img_8052
タイミングベルトの交換はもう少し先送り
Img_8101
ルーチンワークをこなします
Img_8100
ゴールデンウィーク中は電話も無くていろいろ作業がはかどりました
普段よりたくさん仕事したんじゃないかってくらいでしたわ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »