« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木曜日)

片目赤蛙

Img_6937a
ルノートゥインゴ 「ヘッドランプが片側点灯しなくなった」で入庫です
Img_6943
購入したときからHIDキットが付いてたそうですが、気に入ってないので、この際ノーマルに戻して欲しいという注文です。
どこのメーカーかよくわからない後付HIDキットをはずしました
Img_6949a
両側とも標準のH4ハロゲンバルブに交換しました
Img_6999
ヘッドランプ裏側のカバー
HIDキット取り付けのために加工されていたので、新品カバーに交換しました
国内在庫1個だけだったので、ごめんなさい もう1個はバックオーダーです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水曜日)

カルバーソン復活

Img_6957
ルノーサンクアルピーヌ いつかの続きです
次のレースに間に合うかな
Img_6953
ラックエンドジョイントブーツ交換
Img_6959a
はずしてあった部品を取り付けていきます
Img_6963
ラジエターもついた
Img_6965
タイヤも付いて転がるようになりました
Img_6968a
埃がたまってたのでちょっと洗車
Img_6973
ツルピカ
Img_6975
リフトへ移動してきました
Img_6978
フロントバンパー 取り付ける前に
Img_6986
顎の部分を切り落としました
Img_6988
少し顔つきが変わった?
もうこれで擦ることはないでしょう
Img_6997
追加でステアリング位置を少し下げました
Img_6992
やっと完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火曜日)

オクレバセ

10348709_479360932274544_9153313427
いまさらですが、今月の頭にあったラテンフェスタ開幕戦
やっと車載カメラの映像のアップロードができました
お時間のある方、どうぞ

朝のフリー走行
スピンしたの久しぶりのような
12823258_479361362274501_7824767472
決勝レースは5番グリッドから

なーんかダラダラ走ってますね
12829148_479361038941200_8582414161
ラテンフェスタ 次回開催は5月29日です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月曜日)

すれ違い手打ち蕎麦

Img_6910
また平成一桁の車 205ラリーです
「ドライブシャフトを交換してほしい」で入庫です
Img_6892
あ、ギアオイルが漏れてますよ
Img_6912
ドライブシャフトはあらかじめヨーロッパから取り寄せしていました
ギアオイルを抜いてドライブシャフトを交換しましょう
Img_6914
プラグに付いた鉄粉 こんな具合です
Img_6919
ドライブシャフトをはずして、デフシールも交換します
Img_6923
反対側も
Img_6934a
新旧左右のドライブシャフト
205ラリーのドライブシャフト、すでにメーカー供給は終了してるようですが、何度かヨーロッパから直輸入しています
この作業をしている途中、また別の205ラリー乗りの方からドライブシャフトの注文をもらいました
なかなかの需要ですね
Img_6925
オイル漏れがあるので、追加でシフトシャフトシールを交換します
Img_6927
車上だと少しやりにくいですが、何とか古いシールを取り出せました
Img_6930
新しいシールを取り付けして、ロールピンを打ちます
Img_6936
新しいドライブシャフトの取り付け
Img_6935a
ギアオイルを充填して完成です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日曜日)

がんばれヘイセイひとけた

Img_6869
ベンツです W124と呼ばれているタイプのカブリオレです
エンジン不調で入庫です
Img_6871a
アイドリングがばらついていたり、ATレバーをバックに入れるとストールしそうになったりします
Img_6872
トラブルシュートは端折っていきなりエンジンハーネス交換です
(いや、ちゃんと事前に故障診断してますから)
Img_6877
古いハーネスをはずしていきます
Img_6881a
部品比較
高価ですが新品が部品供給されるだけありがたい
さすがベンツ
Img_6882
というわけで、新しいハーネスを取り付けていきます
Img_6883
新しいハーネスに交換して、あら不思議エンジン不調は直ってしまいましたとさ
(いや、だから、ちゃんと事前に故障診断してますから)
Img_6885
古いハーネスは、こんなだったり
Img_6887
こんなだったり
これじゃ調子悪くなって当然です
Img_6895
我が家のAXです 普段はかみさんが仕事へ行くのに使ってます
スピードメーターが動かなくなったそうです
Img_6898a
メーターケーブルが切れてました
確か在庫があったはず と倉庫の奥から部品を引っ張り出してきました
Img_6899
ケーブル交換の際に、ラックブーツの破れを発見
Img_6901
追加でラックブーツ交換
Img_6903
これでよし
Img_6906
試運転してメーターが無事に動くのを確認

AXもベンツカブリオレも先日のゴルフカブリオレもどれも平成一桁世代
だんだん維持管理が厳しくなってきてますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金曜日)

キャッチアップ!

Img_6860
地獄の淵から帰ってきました いろいろ遅れてますが、少しずつ仕事のペースを戻していこうと思います
Img_6862
ゴルフカブリオ 車検やってます ハブベアリンググリス詰め替え
Img_6829
ステアリングラックブーツ破れ
Img_6833a
ブーツ交換
Img_6835
ドライブシャフトブーツ破れ
Img_6836
ブーツ交換
Img_6843a
ヘッドカバーガスケット交換
Img_6845
オイルパンガスケット交換
Img_6849
ん?ボルト緩んでる?
Img_6852
はっ!ポロッと取れた!
エンジンの中で暴れまわらなくてよかった
使えそうなボルトに交換しておきます
Img_6867
今日の出来事
・オークションで頼まれていた車が予算より安く買えた
・たまたま顔出した営業マンの帰り道がオークション会場方面だった
・落札車のガソリンが半分以上残ってた
少し運が向いてきたかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火曜日)

システムダウン

Img_6819
この忙しいときに恐縮ですが、しばらくお休みします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金曜日)

東大はベンツ、大洋はBMWでした

このところ、経歴詐称が話題のようですが、実はワタクシこう見えて東大出身です
Img_6688a
灯台じゃなくて東大
体験入学したとかキャンパスに行ったことがあるとかじゃなく、正真正銘東大出てるんです
Img_6700a
とは言っても、東京大学のことじゃなくて、東大自動車学校なんですけどね
Img_6702a
あ、そういう意味じゃ最終学歴は緑ヶ丘自動車学校になるのでしょうか

そんなわけないか
Img_6715
ルノースポールスピダーです
エンジンマウント交換してます
Img_6716
右ロワマウント こんなに作業しにくかったでしたっけ?
ロワホースはずさないと作業できませんでした
Img_6718a
汚れているのはきれいに掃除してから取り付けします
Img_6737
エンジンを吊ってるロッドのブッシュも交換します
Img_6729
油圧プレスで打ち換え
Img_6743
ちょっとわかりにくいですが、古いブッシュはセンターがずれてます
Img_6753
右のロッドをはずしたついでに、カバーをはずしてタイミングベルトの点検
Img_6771
クーラント抜いたし、ポンプその他一式交換します
Img_6779
タイミングベルト交換
Img_6783a
テンショナーと
Img_6799a
ウォーターポンプも
Img_6792
テンショナーのスタッドを抜くのに苦労しました
ツールの食い込み跡がわかると思います
Img_6803
バルブタイミングチェックと新しいベルト取り付け
Img_6811
ドライブベルトも新品に交換
Img_6814
完成したところで雨が降り出して試運転はお預け

ああ時間かかったなあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水曜日)

追いかけてカブリオ

Img_6663
ゴルフカブリオ まだまだ現役 車検です
いろいろあります
Img_6661
オイルのにじみ少々
Img_6653
排気漏れ少々
Img_6656a
ラックブーツの破れ
Img_6654
ドライブシャフトのブーツ破れ
Img_6665a
グリスが飛び散っているので、ホイール洗浄はいつもより念入りに
Img_6672a
排気漏れはマフラーパイプをはずして
Img_6683
穴埋めしました
Img_6686
排気漏れ止まりました

こんな感じでやっとります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月曜日)

夢 THE BLUE HEARTS

Img_6614
昨日は朝からツールの展示会へ
名古屋ウィメンズマラソンの交通規制をかいくぐって行ってきました
Img_6613
おなじみの商品もありますが、新しい発見もあり興味をそそられました
Img_6612
しかし、気付けばいつも同じ商品の前で立ち止まっている と
Img_6615
午後からは別の場所へ ここです
プリンネットワークの浜松組と富山組とも合流してあーだこーだ
Img_6625
うちの成果はこんな感じです
持ってるものダブつかせてどうするんだという気もしますがとても満足
Img_6595a
そして106ラリー
前回、つづくと書いたので、続きを書かないと
Img_6600a
スタッドボルトを長いものに交換します
新品ではないので、ねじ山修正してから取り付け
Img_6602
純正エキゾーストマニホールドのフランジは厚みがあるので長いボルトに交換する必要があります
Img_6606
エキマニ取り付け
Img_6608
新品ヒートシールド
元から付いていたのは割れていました
Img_6609
ファンモーター取り付け
Img_6611
完成です
クリアランスが増えて心配が減りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土曜日)

アドベンチャータイム

Img_6534
プジョー106ラリー 少し前に入庫して部品の入荷を待っていました
Img_6538
クーリングファンが劣化して割れてしまっています
Img_6545a
部品が入荷したので作業します
割れたファンをはずしました
Img_6554
オルタネーターやクーリングファンへの熱害対策として、社外のタコ足からノーマルのエキゾーストマニホールドに交換します
Img_6559a
パーツいろいろ
Img_6561a
オイルクーラー近辺の汚れ
Img_6565
お掃除
Img_6583
スタッドボルトが短いので、標準の長いものに交換します
Img_6577
入荷したファンはそのままではモーターに取り付けできないので
Img_6579
リブを切削加工
Img_6585a
思い立ってちょっと外出
緑区に出来たアストロプロダクツ 初めて行きました
Img_6587
買ってきたのはこれ
Img_6591
ファンモーターを取り付けする前に、割れたファンが引っかいてつぶしたラジエターフィンを修正

おそらく つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水曜日)

すりおろしアーム

Img_6427
ウインド ロワーアーム
こんなんでした
Img_6427a
わかるかな
Img_6527a
回送します
Img_6462
ルノー カングー ATがおかしいそうです
Img_6448a
少し試運転しただけですぐ3速固定になりました
AT以外にもエラーがたくさん入ってます
Img_6464a
ATオイル漏れもあるようです
Img_6440
つい先月車検更新したばかりだそうですが
Img_6465
タイロッドジョイントのブーツのひびが目に入ったり
Img_6490
アルミホイールがハブに張り付いてました
ここしばらくはずしたことなかったでしょ
エーゾーさんか中村さんに一度叱られるといいと思います
Img_6470
言い出せばきりがないので、ここはATだけに集中することにします
で、これATフルード入れすぎです
1Lぐらい多く入ってたんじゃないかしら
Img_6484
ATオイルパンをはずすのに邪魔になるのでラジエターホースをはずすことにします
このロワーホースもおっかねえ
Img_6485
アッパーホースにつながるここも
少し力加えたら砕けそう
Img_6488a
恐る恐るオイルパンはずして
Img_6497
バルブボディーの取り出し
Img_6501
ばらして掃除して、ソレノイドバルブ交換
Img_6504
鉄粉の付いたマグネット
Img_6506
こちらも掃除
Img_6519
組みなおして、オイルとクーラントを補充して温度管理
Img_6516a
ワッシャー類も交換します
Img_6521
ちょっとフラッシングしてオイルレベルのチェック
Img_6532
しっかり冷えるのを待ってから試運転
こんな感じでいいんじゃないでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火曜日)

水を得た魚、Sタイヤを得たカエル

Img_6409
1年くらい前だったか、隣の隣にイタリアンレストランがオープンしてから、おしぼりを運んでるらしい業者さんがいつもここにトラックを止めます
入り口をふさがない様に気を使ってるのかもしれませんが、右折しにくいし見通しも悪いしとても邪魔なんですよね
一言声かけてくれるとか、軽く会釈とかあればまだましなんですが、近くにいても知らん振り
会社の看板背負っててもドライバーのマナーってこんなもんなんでしょうか
まるでうちに納品に来てるように見えてなんだかイヤだなあ
ひとつ上のキレイを届ける前に、モラルを身につけてほしいです
これ、こっちから言わないとだめですか?

愚痴っちゃだめですね しらけます
昨日のとはまた違うアングルからのスーパー1400トロフィーの動画
何回見てもレース結果は同じです 当たり前か
Img_6327
ゴルフ5 車検つづき
「ボンネットの裏をきれいにしておいてほしい」
はいはい きれいきれいしましょ
Img_6322a
ホイールも
Img_6323a
ホイールキャップも
ビフォーアフターがこんなにはっきり
Img_6389
エアフィルター このままいきましょう
Img_6392
スパークプラグも
Img_6394
お掃除
Img_6391a
スロットルも同じく
Img_6400
ヘッドランプ 問題なく点灯しますが、ECUにエラーがあったので点検
Img_6402a
エンジン打刻 これ場所が悪くて肉眼じゃ見えにくくないですか?
Img_6406
さあがんばって仕事を片付けましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月曜日)

2016年シーズン開幕です

Img_6355
昨日の日曜日 ラテンフェスタに行ってきました
いつものAX いつものスーパー1400トロフィーです
Img_6371
全体では50台ちょっといたのかな
スーパー1400トロフィー参加車両は8台でした
Img_6357a
だいたいいつものマシンといつもの顔ぶれ
Img_6361a
ただし、今回は中の人が入れ替わってたりして少しイレギュラーでした(詳細省く)
Img_6363a
で、結果はというと、予選5位の決勝2位という成績でした(詳細省く)
Img_6367
いつもいつも勝てると思ったら大間違いですね

Img_6216
で、C3 車検のつづき
Img_6223a
車検不適合のヘッドランプだったので、正規の左側通行用のヘッドランプに交換
Img_6228
リヤドラム
ハブナットは毎回新品に交換します
Img_6226
トルク管理もしっかり
Img_6232
ハブキャップも新品
真ん中が出っ張ってるので少しインサートに気を使います
Img_6233
ブレーキフルード交換
Img_6234
クラッチも
サービスマニュアルには「二人作業で20回以上クラッチペダルを踏め」と書いてありますが
一人しかいないので圧送で済ませます
Img_6217
もう少しで完成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土曜日)

ゴルフファイブ

Img_6270
ゴルフ5 車検です
「ゴルフ5」で検索したらアルペングループが出てきました
Img_6285
ECUメモリー点検
Img_6287
左ヘッドランプ 点灯するのに断線のエラーが出る
Img_6277
入庫前は確かにエラーがあって消しても消えなかったのに、
預かってからはエラーが出なくなりました はて?
Img_6329
エンジンオイル交換
Img_6330
使用オイルはMOTUL 8100 X-CLEAN
Img_6308
ホイールアーチのこの汚れは
Img_6313
ドライブシャフトブーツからグリス漏れ
Img_6316
バンドがゆるいのか 増し締めしておきます
Img_6333a
ゴルフの車検を進めなくちゃなんですが明日はラテンフェスタ
準備します
Img_6339
エンジンオイル交換
Img_6335
このいつもの赤いオイルは
ルブロス 特注オイル
Img_6342a
あとは軽く洗車
Img_6344
あいにく、天気予報では明日は雨

ともかく、明日は美浜サーキットでお会いしましょう
入場・観戦は無料です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木曜日)

モーモーテクテク

Img_6078
サンクアルピーヌ ちびちび進んでます
Img_6080
がったーい
Img_6083

Img_6089

Img_6090
セルモーター
Img_6092

Img_6209a

Img_6211
他の車の部品いろいろ
Img_6166a
さっさと仕事しろってことですね
がんばります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水曜日)

明日はひな祭り

Img_6130
3月3日は耳の日ですが、でこっぱち
シトロエンC3 車検です
Img_6138
あまりにもホイールが汚いので、まずは洗車から
そしたら、タイヤのピンチカット見つけました 2箇所ありました
Img_6190
エンジンオイル抜き取り
真っ黒です ディーゼルエンジンです
Img_6192
ドレンワッシャーも交換します
Img_6195
ユニーオイル じゃなかった ユニールオパール オパールジェット フチューラ使います
Img_6177
距離的にギアオイルも交換したいけど、こちらは見るだけ
Img_6184
エアフィルターの汚れ
Img_6186
フロントブレーキパッド片減り
Img_6200
リヤはグッド
Img_6179
クーラント抜き取り ロワーホース
Img_6183a
ポンプ側
Img_6197a
ここでもトルネードガンが活躍
Img_6175a
地味に進めてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »