« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月28日 (日曜日)

足踏み

Img_6096
まったくもー この忙しいときにパソコンが壊れました
windowsが起動できません
Img_6100
何度か試したらセーフモードで立ち上がったのでなんとかファイルを救出
Img_6107
しかし、修復も復元もうまくいきません
Img_6104
COMSですかBIOSですか
いろいろやったけど、時間の無駄にしかなりませんでした
Img_6114
結局、windowsをクリーンインストールしなおしました
Img_6115
リスク分散のために複数台使い分けているので実害はあまりありませんでしたが、
これからまだドライバやソフトのインストールで時間取られます

そんなわけで、予定が遅れがちです
入庫待ち連絡待ちの方はもうしばらくお待ちいただけると助かります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金曜日)

スリーホイールドライブ

Img_6085a
先日のジャンブルアイチで買ったトルネードガン
レギュレータ付
Img_6086
今まで使ってたのと違ってノズル部分にボールベアリングが入ってます
プラシーボ効果なのかとても強力な気がします
おかげでフロアーマットの掃除がとても楽しいです おすすめ
Img_6065
クリオウィリアムズ ドナーミッション分解
幻覚剤 もとい LSD摘出
Img_6066
サンクアルピーヌ ミッション
ニコイチでオーバーホール
Img_6076
サンクて三駆?って聞かれますが、そういう意味じゃないです
それで言うなら二駆ですよ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火曜日)

かき回しレバー

Img_6019a
手前の106ラリー 走行中にシフトレバーがグラグラになってしまったそうです
奥の106ラリーは部品入荷待ち
Img_6035
シフトレバーのイモネジが緩んでいました
Img_6038a
クイックシフトが生かせるようにレバー比を調整して取り付け
Img_6053a
さらに別の106ラリーはエンジンオイルの交換で来店
Img_6044
ミニクーパーはヘッドランプとブレーキランプの球切れ
Img_6043
クーラントが減っていたので、ブースターを補充しておきました

2週間後にはラテンフェスタ開幕です
そろそろエントリーしなくちゃ ですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日曜日)

トゥインゴつづき

Img_5979
トゥインゴの車検の続きです
Img_5942
エンジンのエラーは、作業でMAPセンサーのカプラーをはずしたため
エラーメモリー消しておきます
Img_5988
右上のエンジンマウント
Img_5992
交換します
Img_5989
新旧のマウント
こうやって見ると劣化してるのがわかるでしょうか
Img_5993
新しいマウント取り付け
Img_5996
左のマウントも
Img_5998
新旧比較
Img_6000
新しいマウント取り付け
Img_6006
リヤハブベアリング 交換します
Img_6014a
圧入して交換完了
Img_6003
他に、ワイパーブレード交換したり
Img_6015
タイヤのエアーをチェックしたり

さあ検査を受けましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金曜日)

トゥインゴ車検

BSプレミアムで放送中のナイトライダー
みなさん見てますか
Img_5883
ルノートゥインゴ 車検で入庫です
Img_5933
エンジンオイル交換
Img_5935
トランスミッションオイル交換
Img_5937
トランスミッションのドレンプラグとフィラープラグ
マグネット付に交換しておきます
Img_5886
フロントナンバー リベットが浮いてグラグラです
今にも落ちてしまいそう
Img_5888
負荷が掛かるので重いフレームは取り外しておきます
リベットを打ち直してステーの付け直し
Img_5890
リブベルトにひびあり
Img_5891a
エアコンとオルタネーターのベルト交換
Img_5899
被覆の劣化が激しいABSのセンサーは
Img_5901
コルゲートチューブで保護しておきます
Img_5907
バッテリーとバッテリーターミナル交換
Img_5910a
現車はイージーtoパック
イージー時代の余計なブラケット等撤去しました
いい加減な処置をされていた配線も手直し
Img_5931
バッテリーとオルタネーター点検
Img_5917a
スモールランプ切れは
Img_5920
SMDが付いてました
左右ともノーマルのウェッジバルブに交換します
アンバー球も色が抜けてるので交換
Img_5921a
スモール 点灯確認
Img_5924
スロットルボディ周辺の配線
Img_5927
ツイストチューブで保護 これで安心
見栄えもいいでしょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水曜日)

カーナンバー17、A2のショック交換

Img_5866
来月2016年のシーズン開幕戦を迎えるラテンフェスタ
今シーズンからゼッケン番号がドライバーに対して固定されることになりました
そして、出来るだけ各自でゼッケンを準備しておくように、「特に君は率先してゼッケンを準備して」とのことなので、カッティングシートで自分のゼッケン番号を用意しました
Img_5869
車はいつものAX
Img_5870
一部傷んでいたゼッケンベースを修正して
Img_5879a
番号を入れました
17番です いかがでしょう?
チームのみんなも早めにゼッケンの準備しましょう
Img_5823
アウディA2 ショック交換します
Img_5827
フロントショック取外し
Img_5831a
新旧のフロントショック
新しいショックはビルシュタイン
Img_5832
新しいショックにはここに溝が無いので
Img_5834
ブーツ固定用のこの部品の内側のリブは削り落とします
Img_5835a
新しいショックにスプリングを組みました
マウントやスラストベアリングも新品です
Img_5836
車両に取り付け
Img_5841
リヤショックも交換します
Img_5843
リヤショック 新旧部品
Img_5844
こちらも組んで
Img_5846
車両に取り付けして終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火曜日)

寝た子どうする

あまり更新しなかったものだから、ご心配おかけしていたようですみません
入院しているのは身内で、僕自身は元気でやっとります 大丈夫です
Img_5785
抹消登録の106S16
「車検取ってナンバー付けるといくらぐらいかかりますか」
とのことです
Img_5792
バッテリー要交換です オルタネーターもノイズ出てます
Img_5804a
バッテリーがぐらぐらするなーと思ったらトレイの取り付けが緩んでいました
Img_5808
そのトレイもバッテリー固定用のナットが無いので、ついでに使えるトレイに交換しておきます
Img_5811
トレイの下にABSユニットのプラグが落ちてました
過去にABSユニットを交換したことがあるのかな
Img_5817
ふむふむ
Img_5800
スロットルの汚れ ひどいです
Img_5802a
エアフィルターはきれいでした
Img_5801a
スパークプラグもまだ使えます
Img_5797
サーモハウジング エア抜きがプラグ折れてます
Img_5799
パワステブーツ破れ
Img_5815
リヤパッドの残量
Img_5787
ヘッドランプ 写真ではわかりにくいですが、左右で色違いはNGです
Img_5790
テールランプ切れ

路上復帰させるならしっかり手入れする必要がありそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日曜日)

国生、ウィリアムズ、ジャンブル

Img_5783a
いろいろありまして今週はあまり作業が進んでません
Img_5768
そんな状況にさらに輪を掛けるように外出したり
Img_5774
こういうの見て回るの好きです
Img_5776a
見てるといろいろ欲しくなります
Img_5779
目の毒です
Img_5780
ついつい時間を忘れてしまうのでした
Img_5769
そんなわけで来週もがんばりましょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水曜日)

桐島、豆まくってよ

Img_5735a
アウディA2 2台あると珍しがられます
なのでつい写真を撮ってしまいます
Img_5736
ベルトテンショナーのベアリングからガラガラ音
テンショナー交換します
Img_5741
惜しい 出てきません
エンジンマウントの切り離しが必要です
Img_5745
新旧部品
取付する前に、よく比較するのは大切です
Img_5702
シトロエン サクソのクランクプーリー ダンパーずれ
ダンパー無しリジットタイプに変更しました
Img_5754
プジョー106ラリーは
Img_5748
タイヤ4本交換
Img_5758
あと、段差乗り越えのときなどに異音が出るそう
よくあるスタビライザーの音ではないし、はてどこかしら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »