« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月29日 (火曜日)

年末チェーンソー

Img_5341a
いろいろやり残してることがありますが、それは置いておいて
年末行事 普段開けない扉オープン
Img_5347
すっかり乗らなくなってしまった愛車を引っ張り出して年に一度のお手入れ
Img_5362a
あとは大掃除やら土手の柴刈りやら
芝刈りじゃなくて、柴刈り
芝も刈っちゃってもいいですけど(意味深)

というわけで2015年はこれで終わり
2016年も初っ端から予定がつまってますが、少し忘れてゆっくり休みたいと思います
それでは皆様良いお年を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土曜日)

シュート

Img_5231a
プジョー106S16
「ラジエターファンが回らない」で入庫です
Img_5241a
正常なら水温96℃で低速、118℃で高速でファンが回ります
アクチュエータテストの実施
動きません
Img_5269
配線を一通り点検して
直結すると動きます
ファンモーターは問題なし
Img_5272
少し端子が焼けてますがリレーも大丈夫
Img_5255
水温コントロールユニットの取り付け場所がよくないです
端子磨いてみましたがダメでした
水温コントロールユニットの交換が必要です
Img_5275a
こちらはアウディA2
Img_5280
エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_5286a
気になる異音はドライブベルトのテンショナーから
ベアリングがすかすかです
Img_5298
ガラスの油膜取り 承りました
Img_5302
ガラスルーフの車両はやっぱり屋根も施工すべきでしょうか
これで雨の日も視界すっきり 気持ちよく新年が迎えられます
Img_5126
新年から導入予定 代車アルト4号車
圧縮もバルブタイミングも、水温もECUも燃圧も、いろいろ見たけどどこにも不具合ありません
ということで、残すはインジェクター
しかし、噴射量も噴霧パターンも自力でチェックすることができません
Img_5131
そこへタイミングよく戻ってきた代車アルト2号車
型式が違いますが、インジェクターは流用できそうです
というわけでインジェクター入れ換え
結果、4号車、ばっちり復活しました

しかし今度は2号車が…

さすがに代車に新品インジェクターを投入するのは価格的に少しきついなぁ
解体屋さん曰く、軽自動車は中古エンジンごとの取扱が主で中古インジェクターはあまり出回らないそうです

誰かK6A用のインジェクター余ってませんかー?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金曜日)

カルバーソントーン

12241050_441467232730581_2160938847
ラテンフェスタ スーパー1400トロフィー 2015シーズン最終戦、ルノーサンクアルピーヌ
Img_5177a
決勝ヒートは残念ながらミッショントラブルでリタイヤでした
レース後に入庫したまましばらく放置してましたがミッションの点検してみましょうか
Img_5174a
荷台のガスボンベがねー ちょっと邪魔ですねー
Img_5175
なんて違う違う
色合いが似てますが、サンクアルピーヌはこっち
Img_4987a
バンパーはずして、メンバーはずして、
Img_4990
ミッションのエンドカバー開けてみました
リンケージの不具合かななんて簡単に考えてましたが、この状態でロッドが動きません
ミッションの中で何かが壊れてしまってるようです
Img_4992
汚れもひどい
オーバーホールが必要です
とりあえず、年が明けたらミッション降ろすとしますか
Img_5222
アルファ156は
1451041288246
クラッチ交換やら
1451041296433
クランクベアリングキャップのシーリングやら
終わりました
Img_5204
雨の中、試運転したら油膜がひどくて難儀しました
依頼を受けてませんが、勝手に油膜取りを実施
Img_5211a
わかりやすいように一部だけ油膜取りしてみました
わかりますかね?
Img_5214
油膜取り施工後
Img_5193
ガラス全面油膜取り
これで雨の日も快適な視界を確保できます
Img_5217
その他依頼のあった作業を実施して完了
長らくお待たせしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木曜日)

満を持して投入のつもりが

Img_5049a
要望の多かったマニュアルトランスミッションの代車
アルト4号車 買ってきました
Img_5043
安心して貸し出しできる様に、いろいろリセット作業施します WAKO'S RECS
Img_5151
モチュールエンジンクリーンを実施して、新しいエンジンオイルにはeクリーンを混ぜて注入
なかなかいいクルマを引っ張ってこれたなと思っていたら、冷間時だけエンジンの吹け上がりが悪いことが発覚
Img_5100
少し暖まれば何の問題も無いのですが、本調子じゃないのは確か
Img_5097
チェックランプも点灯しません
生憎この車両のパラメーターが見れる診断機を持っていないので、アナログで診断してみます
Img_5063
症状が出るのはエンジンが冷えてるときだけなので、怪しいのは水温センサーでしょうか
Img_5089
ISCは特殊なビスで取付されていてはずせないみたいです
Img_5123
信号も問題なさそう
Img_5106
噴射時間チェック 冷間時、温間時 ちゃんと制御されてるようです
水温センサーの電圧も問題なし
ECUがきちんと水温を認識して噴射時間を制御してるのがわかります
Img_5065
O2センサーのヒーター 断線なし
Img_5079
O2センサーの動き そもそもこれがダメならチェックランプが点灯するはずですよね
Img_5125
スロットルポテンメーター点検 ノイズもなく正常
Img_5116
代車を増やそうと思ったら、まさかまさかのやる事まで増えてしまいましたとさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火曜日)

お座り、お手、

Img_4909a
業者さんからの下請けで入庫のエグザンティア ブレーク
この年代は車高が沈下しないので、そもそもこういう姿勢になるのがおかしい
少し動かしただけでもすぐわかるぐらいサススフェアも劣化してます
Img_4913
タペットカバーからエンジンオイル漏れ
Img_4923
フロントキャリパーからもオイル漏れ
Img_4927
フロントパッド 薄くなってます
Img_4920
リヤキャリパーからもオイル漏れ
Img_4932
パワステからもオイル漏れ

さらっと見ただけでもこんな状態
本当に直すのかしらね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土曜日)

ジョーヌエリオドール

Img_5039a
サクソ越しのサクソ
Img_5010
サクソ、エンジンマウントひび
下のエンジンマウント交換
Img_5011
左のミッションマウントも
右は前回タイミングベルト作業時に交換済み
Img_5018
夏場の始動時に異音がしたということでセルモーターをはずして点検
Img_5019a
リダクションギア焼けとワンウェイクラッチゴロゴロ
Img_5021
リビルド品セルモーターに交換
分解したセルモーターはコア返却用に組み立て
Img_5028a
エアフィルター とってもきれいですが、ユーザーさんの希望でコットンフィルターに交換

今宵は忘年会
楽しみましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水曜日)

2015最終コーナー

あと二週間ほどで今年も終わりです
ということで、今週土曜日は忘年会
参加予定の方、ちゃんと覚えておいて下さいよ
Img_4905a
しばらく更新が滞った分の写真のみダイジェストで
Img_4943a

Img_4985a

Img_4978

Img_4998

Img_5008
106ラリー カッティングシート1台分
注文もらって作りました
張替えはご自身でとのことなので近日中に発送します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日曜日)

A2ウォーターポンプ交換

Img_4886
アウディA2 クーラント漏れ修理
Img_4850
ウォーターポンプから漏れています
Img_4861
ついでにタイミングベルトも交換
部品はずしました
Img_4863
交換部品
Img_4868
トルク管理
Img_4871
タイミングベルトとウォーターポンプ組み付け
Img_4876a
カバー類を取付してクーラント補充して完了
Img_4768
エアコンフィルターの交換と
Img_4895a
ボッシュACS エアコンサービスの実施
Img_4882
アルファ156V6 クラッチ交換
年末でバタバタ 外注さんにお願いするのに回送しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 3日 (木曜日)

バチボコ156

Img_4770a
アルファ156 いろいろ作業で入庫です
Img_4776
エアバッグ警告灯点灯
診断機の画面が反射して読めませんが、エラーメモリは助手席サイドエアバッグsquib
Img_4803
もちろん実際には展開してません
Img_4806
エアバッグ機能を無くしても構わないとのことなので
ダミー抵抗でECUを騙すことにします
運転席サイドエアバッグは以前に同内容を作業済み
Img_4809
サイドエアバッグの配線にダミー抵抗を接続します
Img_4811a
ランプもフォルトも消えました
ただし、万が一のときにサイドエアバッグが展開しないのでご注意ください
Img_4820
ドライブレコーダー取り付け
Img_4823a
DCDC変換がソケットに内蔵されてる機種なので、アダプターを改造するよりスマートにグローブボックス内にアクセサリーソケット増設することにしました
これで他のアクセサリーの配線もすっきりさせられると思います
Img_4825
SDカードへのアクセスと操作ボタンの位置を考慮して、狭いですがカメラはこの位置に
Img_4781a
つぎはぎして使い続けていたアンダーカバー
真ん中が大きく割れていました
新しいものに交換します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火曜日)

A2クーラント漏れ

Img_4712
12月です 今年もあと一ヶ月ラストスパートかけましょう
アウディA2 車検です
Img_4700
まずはバッテリーのチェックから
Img_4719
診断機もつなげます
過去にエンジンチェックランプが点灯したことがあったそうです
Img_4722a
エラーの記録が残っていました
Img_4705
エンジンルームに猫の足跡
掃除しておきます
Img_4702
今年9月から検査方法が変わって、何かと話題に上がりやすいヘッドランプ
ご覧のとおり
Img_4709a
以前から準備していました
左側通行用のヘッドランプに交換します
Img_4711
これで車検も大丈夫
Img_4717
トランスミッションのケースの合わせ目から少しオイル漏れがあります
Img_4749
ケース分解して再シール というのは大変なので、とりあえずオイル漏れが止まる魔法のスプレー吹いておきました
Img_4759
どうもクーラントが漏れているっぽいと思ったら
Img_4761
ウォーターポンプから漏れていました
追加作業でポンプとタイミングベルト交換です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »