« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土曜日)

おっさんノスタルジア

実家から出てきた懐かしいもの その2
Img_3930
これ何かわかりますか?
MSXです、MSX 30年前のコンピューター
捨てずに残ってたようです
Img_3927
試しに電源入れてみたら何と動きました
しかもカセットも読めました
数年寝かした車だったらこうは行かないでしょうね
何かすごい まあ、動いたところで使い道が思い浮かびませんが
Img_3864
お待たせしてます106ラリー
車検です やっと着手
Img_3897
クーラント漏れがあるのでラジエターを交換します
Img_3902
手早く片付けようとしましたがそうは行きませんでした
クーラーホースの取り回しが悪く、ラジエターがはずせません
あの手この手考えましたが無理でした
Img_3903
後付クーラーなのでこんなこともあるのでしょう
諦めてクーラーホースを切り離すことにしました
ACSを使ってクーラーガスの回収
Img_3905a
やっとラジエターがはずれました
ラジエターっぽく見えるのはクーラーコンデンサー
Img_3907
新旧のラジエターASSY
Img_3914a
新しいラジエター取り付け
Img_3918
何かおかしいなと思ったら、エアコンサービスバルブが閉じきれてませんでした
サービスバルブ交換
Img_3933
サーモスタット付近にもクーラント漏れの痕跡
Img_3934
こちらも一緒に交換しておきます

いっぱいになったので今日はここまで

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木曜日)

世界の名車に心をそえて

父親が急に実家の片づけを始めまして、「いらないものは処分するぞ」と段ボール箱を数箱持ってきました
Img_3854
その中に入っていたオペルのカタログ
まだ東邦モーターズが扱っていた頃 名古屋はジェミニオートホソノ(現・細野商会)でした 懐かしい
当時、カデットを見て「グリルがバンパーにまで食い込んで変なデザインだな」と思った記憶がありますが、むしろ現在のほうがそんなデザインの車が多いような
'90年代に輸入権がヤナセに移り、その後は…みなさんご存知の状態です
さっぱりお見かけしませんが、この時代のオペル、まだ日本の路上で活躍してるのでしょうか
Img_3801
少し遡って、ルノースポールスピダー ステアリングラック交換
古いラックからタイロッドをはずして新しいラックに移します
Img_3826
あとはひたすら取り付けです
Img_3828
なかなか苦労します
Img_3833
カタチになってきました
Img_3839
サイドシルが大きいからなかなかアクロバティックな姿勢を要求されます
Img_3859
持ってて良かったトルクアダプター
Img_3840
最終コーナー ゴールが見えてきた
Img_3860
組み上がりました ガタもなくなって快適
スケジュールの都合で、ホイールアライメントは来週やります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火曜日)

翼をさずける

Img_3759
プジョー106 エンジン始動不良 スターターモーターを交換します
Img_3842
スターターモーターはリビルト品です
Img_3844a
新しいモーターを取付して完成
Img_3817
ステアリング交換とシフトノブ劣化してポロッとはずれた
ステアリングがまだですが、あとですぐ取付できるように、先にボスだけ交換しておきます
Img_3819
ステアリングとシフトノブは入荷までの仮部品です
Img_3846
ラテンフェスタのエントリーがはじまったようですね
赤い牛、もとい獅子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日曜日)

ビジーモード

海外ドラマは
グリム シーズン3
ザ・ウォーキング・デッド シーズン6
あたりを視聴中です
Img_3768a
ご存知AX14TRS 足回りからゴトゴト異音
Img_3769a
スタビブッシュがボロボロでした
Img_3770a
手配していた強化ブッシュが入荷したので早速交換
無事路上復帰です
Img_3713a
三日くらい前 クリオウィリアムズ戻る
FBM間に合いませんですみませんでした
Img_3757a
アバルト500 予定通り土曜日に入庫してます
Img_3763a
106S16 たまたまうちの敷地内でセルモーターが壊れました
そのままお預かり
Img_3755
スピダー ステアリングギアボックスのガタ
Img_3786
お待たせしました やっと作業開始
Img_3803
いろいろ分解
Img_3806a
やっと取外し出来たとこ
ステアリングギアボックス ラック&ピニオン交換します
Img_3775a
ラリー2台はまだ手付かず
ぼちぼちやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木曜日)

タイムパトロール 対 オタスケマン

ヒカルとナナが戦っちゃうかも
Img_3542
ピカピカのホイールはサンクアルピーヌ(ターボ)用です
新品です
Img_3547
マッチングの確認をしましょう
Img_3550
これまで使用していたホイールのサイズがいまいちわかりません
Img_3548
現物合わせで確認します フロント
Img_3551
リヤ 問題なし
Img_3716
タイヤも新品を組みました
Img_3719
そんなわけで装着した完成写真 どどーん
Img_3722
ピカピカで気持ちいいー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水曜日)

科学忍者 対 ガッチャマン

なんか違う
Img_3679
メガーヌRS 「オイル漏れしてるかも」だそうです
Img_3557
クランクシールが怪しいです
Img_3683
すぐにどうこう出来ないのでオイル交換ついでにEPSを注入して様子をみましょう
Img_3684
トランスミッションのオイル交換 フィラープラグも交換しました
樹脂製から金属製のものに
トヨタ車用の流用です
Img_3690
バッテリーも交換時期でした
Img_3692
バッテリー交換 これで安心
Img_3693
最後に BOSCH ACS エアコンサービス実施とパワーエアコンの充填をしておしまい
Img_3695a
そういえば、メガーヌのエアコンサービスバルブ
やはりSSTが出てるようです 無くても困らないけど、有れば便利そうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火曜日)

伝わらない苦労

Img_3611
車検で入庫中のプジョー106S16
いろいろ問題を抱えた車ですが、今日の記事はスピードメーターのことだけでいっぱいになってしまいました
Img_3573
先回、スピードセンサーが駆動されてないのが発覚しましたが、メーターの方は問題ないようです
スピードメーターが動かないと当然オドメーターも動きません
何とかしなくちゃ
Img_3586
この車両、LSDが入ってます
おそらく社外のデフにドリブンギアをつけるのは不可能なのでしょう
スピードメーターを動かすべくトライアル開始です
Img_3591
写真は数枚ですが、実際にはいろいろ試してます
Img_3592
試行錯誤の末、何とか動くようになったものの安定しません
Img_3603
電圧も波形もダメなんです
Img_3629
さらにトライアル続けると
Img_3630
おお、なかなか良いではないですか
これで行きましょう
Img_3636
なるべく正確なパルスにするための型紙
Img_3639
設計図は頭の中
Img_3641
この段階でテスト 良い感じです
Img_3644
仕上がりをイメージしながらカタチにしていきます
Img_3646
純正配線を無加工のまま取付できるように跡付けセンサーを一工夫
Img_3652
完成形 マグネットは磁力と接着剤で固定してます
Img_3656
スピード信号
Img_3669
GPS信号から拾ったスピードと、ほぼ同じスピードを針が示します
Img_3675
いつものテストコースを一周してトリップがほぼ5km なかなかよいのでは無いでしょうか

苦労したわりに、動いて当たり前なものが動くようになっただけなんで、あまり有り難味ないですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月曜日)

小さい秋みつけた

Img_3438
ルノーカングー 車検で入庫です
あと、「ときどきエンジンが掛からないときがある」とのことです
Img_3489
入庫の翌日、早速エンジンが掛からない症状が出ました ナイスタイミング
クランクセンサー不良で部品交換
カプラーを使わずに直結します
Img_3460
スロットルバルブ清掃とか
Img_3519
ATフルードの交換とか
Img_3509
パワステオイルのリザーブタンクの汚れ
Img_3512
タンクとフィルター清掃
Img_3498
リヤブレーキライニング交換
Img_3500
取れないはずのハブベアリングがポロっと
うまく嵌めこめたので再使用します
Img_3470
あとはエアコンフィルターの交換とか
Img_3490
作業進行中です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金曜日)

マジンカイザー

Img_3483
サンクアルピーヌ エンジン始動不良諸々
キャブレター載せ換えです
Img_3464
南半球から海を越えてやってきました 新品ウェーバーキャブレター
アルファスッド用ですが、ほぼそのまま載せ換え出来そうです
Img_3474
ガスケット類は手作り
Img_3479
ミクスチャーの位置が絶望的に悪いけどしょーがないか
Img_3480
チョークも使えるようになって始動性抜群
車検無いので試運転はしてません
調整は追々ということで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火曜日)

ヒートマジック

Img_3420
いろいろいじってあるプジョー106S16
車検で入庫です
Img_3434
まずはバッテリーとオルタネーターチェック
Img_3422
メタル触媒は車検不適合
Img_3423
「車内に純正触媒があるのでそれで車検受けて」とのことですが、
長さが違うので取り付けできませんよ
Img_3429
スピードメーターが動かないのでスピードセンサーを点検
1435445j
もしやと思ってスピードセンサーをはずしてみたらドリブンギアがありません
社外のデフに交換されているのでそのせいか
いろいろやる事がありそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土曜日)

カングーK4M

Img_3340
カングー2 タイミングベルトとウォーターポンプ交換
Img_3342
今回は写真多目で
Img_3355
クーラント
1454215j
クランクシャフトの位置
Img_3363
SSTで
Img_3368
こうしとくとわかりやすい
Img_3366
カムシャフト固定
Img_3373
タイミングベルト リムーブ
Img_3383
ウォーターポンプ リムーブ
Img_3379
ひと手間
Img_3385
交換部品
Img_3395
カムキャップ
IN側は狭くて叩けないのでこの方法で
Img_3396
クーラント補充して終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木曜日)

業務連絡

業務連絡、業務連絡
該当者様へ まとめで失礼します
Img_3295
スピダーのステアリングギアボックス他 入荷しました
高額だったり大きく重かったりで税金と送料だけでも結構なお値段支払いました
Img_3299
エグザンティアのLHMリターンパイプ 追加手配分確保
ひとつは発送済み これ、地味に問い合わせがある商品です
Img_3348
プジョー106S16用のフロントブレーキキャリパー
これもメーカーではすでに供給終了しているそうです
キャリパー本体はすでに入荷済み 周辺部品は追って手配中です
Img_3335
クリオウィリアムズのトランスミッションのトップカバー
5速のフォークが当たった痕跡あり とりあえず叩いて逃がします
Img_3323
折れていた雨どいの状況
過去に接着剤で補修したあとがありました

多少高くてもお金出して買える部品ならまだまし
無いものはほんとどうしようもならないですわ

サンクアルピーヌのキャブレターもそろそろ南半球からやってくる頃でしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金曜日)

大盤振舞

Img_3247
代車 アルト2号車 17年目 まだ現役です
車検です
Img_3268
バッテリー そろそろ
Img_3270
交換しました
Img_3253
ベルト交換
Img_3251
ジョイントブーツ交換
Img_3272
ブレーキ関連
Img_3258
フロント
Img_3264
リヤ
Img_3274
四輪エア抜きとフルード交換
Img_3248
エアコンフィルターも
Img_3261
安心してご利用いただけるようフルコースでメンテナンス実施

代車待ちのお客様 お待たせしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »