« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月26日 (金曜日)

CXつづき

年末は28日まで営業、年始は5日から営業します
12月29日から1月4日までお休みします
SBKは今年もありません ご了承下さい
Img_9997
CX 地味に進めてます
Img_9998
スパークプラグ交換
Img_9996
リークしていた形跡
Img_0014
寒くても沸くものは沸く
Img_0007a
ファンスイッチ入らない
Img_0018
ファンの配線もダメになってます
Img_0020
ラジエターがつまり気味なので掃除
Img_0028
効率を上げるために不要なコンデンサー撤去
Img_0030
噛み込んだ配線を直したり、使ってない配線を取り除いたり
Img_0033
アースを取り直したり、配線類点検
Img_0036
地味な作業はブログのネタにしにくい
Img_0045
資料とにらめっこ
Img_0049
サーモスタット
Img_0053
寒いので鍋料理
具はサーモスタットとサーモスイッチ
Img_0055
ウォーターアウトレット
Img_0058
まだまだいろいろ残ってます 越年決定
思えばこのCX、去年も入庫したまま年越しでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土曜日)

ルノーウインド

Img_9993
代車アルト2号車 またオイル漏れ
以前もシールしなおしましたが再発しました
本来ノーパッキンですが、ガスケットを切り出して作ってみました
オイルパン交換するより安上がりです
これで止まるでしょうか
Img_9952
ルノーウインド 車検です
Img_9975
オイル交換のお知らせが出てます
Img_9979
オイル交換してリセットしておきます
Img_9955
バッテリーも交換します
Img_9960
ECUメモリーのチェックだとか
Img_9961

Img_9963

Img_9967

Img_9970

Img_9989
この車は年内に終わります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月曜日)

CXのメーター

Img_9939
他の車両の作業の合間に進めてるのでなかなか思うように進んでいませんが、CXの続きです
発電不良に気が付かなかったのは、そもそもチャージランプが機能していなかったから
というか、チャージランプに限らず、インジケータがいろいろ機能してません
Img_9935
接触不良を直したり、バルブを交換したり
Img_9946
ゴチャゴチャとした改造がひどかったので、フレキ基盤の状態をチェックしながらバイパス線を這わしたり
文章にすると簡単ですが、時間食われました
Img_9951
キラキラピカピカーっと
クリスマスのイルミネーションみたいでいいじゃないですか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月12日 (金曜日)

CXのオルタネーター

Img_9868
車検のCXの続き
電圧安定していません
アイドリングでは発電せず、回転上げるとオーバーチャージ
Img_9872
ボルテージレギュレータがダメです
Img_9870
オルタネーターからも異音が出てます
Img_9882a
ボルテージレギュレータとオルタネーターをはずします
Img_9883
オルタネーターのベアリング
指で動かしてわかるぐらいガタが出てます
Img_9885
部品の新旧
何故かボルテージレギュレータが二つも付いていました
新しいオルタネータはレギュレータ内蔵です
Img_9888
ケーブル類も悪い所いっぱい
Img_9891
次から次と
Img_9892
出るわ出るわ
Img_9894
オルタネーターをはずしたらエキマニのスタッドボルトが折れてるのを発見
カメラは届くから写真撮るのは簡単だけど、作業するとなると大変だ
これはどうしよ
Img_9903
折れたスタッドボルトは保留して、新しいオルタネーター取付
Img_9906
配線の改造も必要なので、ついでにケーブル交換
バッテリーとバッテリーターミナルも交換しました
Img_9913
とりあえず電圧は安定

しかしこのCX先はまだ長そうだなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月曜日)

CX牛歩

Img_9832
ロールケージやLSDが付いてレース用に仕立ててあるプジョー106S16
委託車で預かりましたが、ここで紹介する前に売約済みになりました
106S16 相変わらずの人気車種です
余談ですが、明日のオークションに走行わずか8,000kmワンオーナー物の106S16が出てます
まだそんな個体が残ってるのに驚きです
Img_9836
106S16のECU
何か打つ手は無いかと企んでみたんですがなかなか難しい
Img_9799
CXは車検 なかなかスムーズに進みません
Img_9802
ブレーキホース交換
ヒビだらけでした
Img_9809
メーンアキュームレータ交換
グリーンからグレーになりました
Img_9811
ハイプレッシャーポンプベルト交換
痩せてました
Img_9820
プレッシャーレギュレーターのドレンプラグからLHMオイル漏れ
ドレンシール交換
Img_9814
ブレーキのエア抜き
Img_9827
スロットルバルブの状態
これはひどい
もちろんきれいに掃除しました
Img_9828
ホースの劣化もひどい
触るそばから折れます
Img_9829
こんな感じでやることたくさん
時間掛かります
Img_9821
あとは 頼まれもののカッティングシートの作製だとか
今週も頑張りましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 5日 (金曜日)

106エンジン掛からない

Img_9767
プジョー106S16 委託販売で預かりました
ところが、預かった途端にエンジンが掛からなくなってしまいました
Img_9770
セルモーターは回ります ピックアップもある
クランクセンサーは問題なし
Img_9772
ECUのエラーはイグニッションコイル
Img_9774
確かに点火してません
けれど、コイルに異常なし
Img_9776
イモビが認識されてないっぽい症状ですが、レースカーの為、すでにイモビはカットされてるそう
Img_9778
プラグと
Img_9779
タイミングベルトも問題なし
Img_9782
水没したような痕跡ありますが、ダブルリレーも問題なし
Img_9784
あとはECUしかないじゃん
ってことで、ECU交換で無事エンジン掛かりました
Img_9785
不具合の出たECUは、中のチップが交換してありました
このチップがダメになったのかな?
Img_9791
アウディA2は、ブレーキ踏むと異音が出る
Img_9794
フロントブレーキパッドが交換時期でした
Img_9795
パッドとローター交換
パッドは低ダストタイプ
Img_9789
もう一つ、エンジンオイル漏れ
Img_9796
オイルセパレーター
下の穴はボルトの押さえが片側しかないからなぁ
Img_9798
セパレーター交換
念のためシーラー剤併用しました
Img_9788
アンダーカバーを掃除して取付て終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火曜日)

マセ、マセる、マセた

Img_9747a
12月です 2014年もラストスパートです
ボイジャー車検 あと少しで終わり
106S16は事故で入庫 修理見積が車両保険額を超過
Img_9764
クアトロポルテも車検
やけに車高が低くてキャンバーがすごい いわゆる鬼キャン
Img_9759
わお、リヤサブフレームがポッキリ折れてる
走行中に異音がするのはプロペラシャフトが干渉するから
Img_9731
ベンツC240は先に継続検査を受けてから後整備
Img_9723
フロントブレーキホース交換
Img_9721
リヤブレーキホース交換
Img_9729
パッド磨耗センサーのカプラー取付ボルトがポッキリ
ドリルとエキストラクターでも歯が立たず最後はタップでねじ山修正
Img_9737
ATストレーナー交換
Img_9735
ATカプラー交換
今度のOリングは黒でした
Img_9745
代車アルト2号車 ブロワファン交換
以前交換したアルト1号車のモーターをリペアしました
Img_9752
CXの車検もそろそろ手をつけないと…

忘年会 参加者募集しています
希望者は連絡ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »