« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月29日 (火曜日)

秒読みか

そろそろお盆休みの予定を立てたいところですが、車検なんかの入庫予定が詰まってて休みのことを考えてる余裕がありません まいったな
Img_7657
お盆明けにはラテンフェスタもあります
去年から引き続き参戦中の106ラリー
オーバーフェンダーの色合わせでやっとキムラボディーさんへ
Img_7649
ベンツC250は車検
Img_7626
同じく車検で入庫中の309のステアリング
所々表皮が剥がれています
Img_7654
リペア
まるで新品のように とはいきませんがある程度ならよみがえります
Img_7659a
グリルがないのは塗装に出しているから
車検は受けたんですが、走らせるとATに違和感
Img_7663
前回のATF交換から1.2万キロなので、今回交換するつもりはなかったんですが予定変更
これは二回目に抜いたオイルの状態
Img_7667
今更感ありありですが、多少の気休めにはなるか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金曜日)

暑くてめまいがする

Img_7585
AX、ブレーキランプが点灯しない バルブホルダーの接触不良でした
その奥はオークション代行で仕入れたワゴンR RR とかいうRが三つつくやつ
FFなのに
Img_7615a
309車検つづき
Img_7581
リヤハブベアリングをはずしたんでした
Img_7587
掃除してグリス詰替えます
Img_7592a
しばらく大丈夫でしょう
Img_7624
キャリパーのピンとブーツ交換
Img_7594
左右とも
Img_7613
フロントパッドの残量
低ダストタイプに交換予定が、在庫なし
納期2ヶ月 このまま持たせます
Img_7606
ノーマルパッドはよく汚れます
下回りやホイールの内側など真っ黒
車検で入庫した車はいつも掃除してます
Img_7608
ホイール内側の汚れ落とし
最近、他所でタイヤ交換されたそうです
まあだいたいこんなもんです ウェイトの糊残ってます
Img_7609
落とすのは汚れだけじゃなく、残されていた糊も
Img_7617
その他 スパークプラグとか
Img_7618
ディスキャップとか
Img_7619
コットンのエアフィルターは洗浄してオイル塗布など
Img_7620
通常メニューですすめます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火曜日)

305+1=309=306-1

Img_7548a
プジョーの309
309といっても308の新型じゃないですよ
新車からワンオーナー 21年目の車検です
Img_7563
まずはRECS
Img_7550
気にされていたバッテリー
オルタネーターも含め異常ありません
Img_7555
心配されていたオイル漏れもありません
下回りはきれい
Img_7567
強いて言えばATオイルパンににじみありですが、気にしなくていいレベル
とりあえず増し締め
Img_7552
ブレーキフルードは要交換
Img_7557
キャップも交換したいけど、残念ながら生産終了だそうで
先々月、5月の時は部品があったのにバッドタイミング
Img_7566
エアホーン鳴らない
ラッパが割れてるのはまあ気にしない
Img_7569
コンプレッサーがダメでした
コンプレッサー交換
Img_7571
ん?リヤブレーキパッド
Img_7572
斜めに減ってます
Img_7580
ハブベアリングの状態
Img_7583
ベアリングは国内欠品中だそう
Img_7577
キャリパーピンのブーツ

これまた少し時間かけて計画立てるしかないかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金曜日)

あっちしめつるり こっちしめつるり

Img_7502
先日ガラス交換したAX用にカッティングシートではちまき作りました
Img_7519
貼り付け
以前とまったく同じなので、言わなきゃ気がつかない
いや、言われてもわからない
Img_7505
205ラリー やっとディスクローターが入荷しました
Img_7507
こんなに減ってます
Img_7515
スリット入りは、発注してから加工なので入荷に少し時間がかかります
スリットの向きに注意して、ローターとパッド交換
Img_7520
試運転して下回りチェック
Img_7521
今のところオイル漏れも水漏れもない様子
タイミングベルト以外はこれでひとまず作業終了かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水曜日)

油を売る

Img_7478a
WAKO'Sの新商品 うちにも案内が来ました
エアコンの臭いが気になる方などにお勧めだそうです いかが?
Img_7488
HID点灯不良のアルト
Img_7491
リレーレスハーネス交換
二度あることは三度あっては困るので、メーカー変更しました
Img_7494a
念のため左右とも交換
無事点灯するようになりました
今度は大丈夫であって欲しい
カーライフを満喫するための足車が足を引っ張ってどうする
Img_7473
ブレーキ修理の106ラリー続き
マスターバッグをはずしたついでに、パワステパイプの増し締めと
Img_7480
汚れ落とし
Img_7483
マスターバッグ交換します
Img_7471
シリンダーは中を少し磨いて組みなおし
Img_7487
元の位置に取り付け
Img_7498
キャリパーのピンも気になるので手を加えて
Img_7496
ブレーキフルード充填
今夜にでも試運転してみます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日曜日)

ねえマスター はやく

Img_7437
シトロエンC5ブレーク
エンジン不調で入庫です
Img_7444
アンチポリューションフォルト 表示が出てます
Img_7438
エンジン以外にもエラーコードがいっぱい
Img_7441
「あまりお金が掛かるようなら別の車の修理代にまわすかも?」
ということで作業保留
Img_7452
マハリク マハリタ ヤンバラヤンヤンヤン
プジョー106ラリーちゃん
こちらはブレーキトラブル
Img_7453
ブレーキペダルを踏むと異音発生
ブレーキタッチにも違和感があるそうです
Img_7458
マスターシリンダーをはずしてみました
Img_7464
シリンダーの中点検
Img_7466
ピストンとカップ
Img_7468
マスターバッグの辺りからギギギー音
Img_7469
怪しいところを調べてみます
Img_7446
スズキ アルト
HIDが点灯しなくなった
Img_7449
またハーネスがダメになってる
ダメなロットにあたったのか
今度はメーカー変えます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金曜日)

ゴール じゃなかった

Img_7397a
レースカーのAX
割れていたフロントガラス交換
Img_7405
ガラスは欠品で数ヶ月前から手配していました
部品が無いと困ります
Img_7346
プジョー205 続き
Img_7371
ヘッドガスケットがこんなです
これもうパッキン部分がはみ出ちゃってるようです
Img_7353
ウォーターポンプの裏側、アウトレットからクーラント漏れがあるのでついでに交換します
Img_7367
ドライブシャフトがはずしてあるついでだと多少作業しやすいです
Img_7364
いつからかアウトレットは樹脂製
はずすときに割れたりするのでパッキンだけじゃなく本体ごと交換
Img_7372
クランクシール交換
Img_7394
ぴったりのタイミングベルトは欠品中なので、少し長さの違うベルトと、スプロケのサイズの違うウォーターポンプをいくつか集めてみました
これらの組み合わせでうまくいかないかなぁと試行錯誤しましたがどれもうまく行きませんでした
Img_7395
結局、ポンプとテンショナーだけ交換してベルトは再使用
本国取り寄せの手配をして後日交換することにします
今回は突発的にタイミングベルト交換することになったんですが、やはりこういう車は計画的に作業しないとダメです
1436395j
スピードメーターの針が振れるそうで、ドリブンギアを見ておいて欲しいとのこと
特に異常はなさそうです
Img_7403
メーター側の接続チェック
Img_7401
ケーブルを直接回しても針が振れるので、ケーブルかメーターのどちらかの問題だと思いますよ
Img_7382
ドライブシャフト取り付けの前に右のハブベアリングに異常発見
ベアリングからっからです
Img_7410
ハブベアリング交換します
Img_7412
新品の回り心地は気持ちいいです
Img_7413
やっとドライブシャフト取り付け
長さばっちり
Img_7363
左も問題なし
Img_7414
最後にユーザーさん持ち込みのフロントブレーキディスクローター交換して終わり っと
Img_7415
あれ!?径は同じでも高さが違う
これじゃ使えません
とことん部品に泣かされるなぁ
結局完成出来ませんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火曜日)

部品に苦労させられます

Img_7301a
プジョー205ラリーです
いろいろ作業します
Img_7308
タイミングベルト交換
パーツリストから部品を絞り込めなかったので現物チェック
Img_7310
ヘッドの状態
Img_7312
ウォーターポンプの状態
Img_7323
汚れを落としました
Img_7324
ここのプラグのワッシャー交換

TU3 SOHC1.4用ともTU5 SOHC1.6用とも違うタイミングベルトはどうやら欠品中
純正のウォーターポンプは生産終了らしいですが、こちらは外品で入手可能だそうです
やはり20年以上も前の車 部品入手も困難になってきました
Img_7333
タイミングベルトは後にして、別の作業をします
トランスミッションオイルの抜き取り
Img_7334
左ドライブシャフト取外し
Img_7335
右ドライブシャフト取外し
Img_7337
二年越しでやっと入手した新品ドライブシャフトと並べて比較
使えそうです
純正はすでに供給終了してますが、社外品で見つけました
Img_7343
ドライブシャフトの日付は2014年
かの地ではまだ生産されてるようです
Img_7345
ロワーアームもはずしました
こちらも交換する予定
Img_7329a
こちらも部品に苦労するシトロエンCX
去年暮れから板金修理に入っていたのがやっと戻って来ました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土曜日)

週末 業務連絡

Img_7287
業務連絡!業務連絡!MURさん
205ラリーのドライブシャフトが入荷しました
大変お待たせしました
Img_7298a
LFA これホントすごい音がします
レスポンスも尋常じゃない
Img_7294a
今日 偶然居合わせたあなた
良い体験できましたね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金曜日)

美しくかっこよく

Img_7253a_2
マセラティ クアトロポルテ 
ガンディーニデザインの車、好きな人多いんじゃないでしょうか
このQPのユーザーさんは元BX乗りでもあります
シトロエンのBX、ボルボ ツンドラのアレです
いや、ツンドラの方が知られてないかな
Img_7248
いくつか作業してるんですが、今回はETC車載器の取り付けを御紹介
セットに入ってる電源配線は長くてかさばるので
Img_7251
必要な長さに調整します
半分でも長すぎるくらいでした
Img_7254
センターコンソールの小物入れを加工します
Img_7258
小物入れの深さが少し足りないので、逃がし用の長方形の穴を開けました
Img_7261
車載器本体のお尻を逃がしてこんな感じに取り付け
Img_7264
蓋を閉めたら本体は見えなくなります

ETC取り付けのちょっとしたこだわりでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水曜日)

KFU タイミングベルト

Img_7226
シトロエンC3 車検の続きです
タイミングベルト ささくれてます
危ないところでした ベルト交換します
Img_7225
クランクシャフトの位置決め
オイルフィルターをはずします
Img_7229
カムシャフト位置決め
Img_7236
ベルトカバーとエンジンマウントの取外し
Img_7245
クーラントを抜いて、ウォーターポンプの取外し
Img_7267
交換部品
Img_7268
テンショナーのスタッドボルトも交換します
Img_7272
手順を間違うとうまくテンションが掛けられなくなるという話を聞きました
わかりやすく書いておきます
ウォーターポンプ、テンショナー、アイドラー、ベルトの取り付け
Img_7273
この位置までテンション掛けたらピンを抜いてテンショナーを固定
Img_7274
クランクシャフトを四回転させてバルブタイミングの確認
Img_7275
テンショナーを緩めこの位置に固定
Img_7277
あとははずしたカバーなんかを戻していくだけ
Img_7281
クランク位置決めにオイルフィルターをはずしたので、パッキン含めフィルター交換
Img_7214
その他 車検整備進めます
Img_7279
スパークプラグ交換
Img_7284
エアフィルター交換
Img_7215
エアコンのフィルターも交換

今日のポイント
固定してからピンを抜きましょう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »