« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月27日 (日曜日)

エグザンティア、エンジンから異音

Img_6241
LHMリターンホースを交換したエグザンティアです
あちこちLHMオイルでベタベタ 油汚れを落としました
Img_6242
走れるようになったところで試運転
「エンジンから異音が出る」「タービンからかも?」とのことで、その音を確かめます
確かに加速すると、「ゴゴゴゴ」みたいな音が出てます
Img_6244
エンジンマウント千切れてます
Img_6245
マウントが切れているせいで、ボルトが干渉してます
この辺り怪しそうです
Img_6251
パーツリストによるとマウントはASSY供給のようですが、在庫しているブッシュが使えそうな感じ
Img_6253
マウントをはずしました 見事に千切れてます
ブッシュの寸法ばっちり 使えそうです
Img_6255
古いブッシュを抜いてみます
Img_6257
新しいブッシュの圧入
Img_6258
ブッシュの打ち替え成功 バッチリです
Img_6260
早速、車両に取付
ボルトの干渉がなくなりました
少し試運転してみます
ターボの心配はいらないかな?
Img_6248
サクソはタイヤ交換で入庫
Img_6249
新車装着の懐かしいSX-GT
溝はまだ残ってますがヒビヒビでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水曜日)

変な電波でも出てるのか

Img_6225
壊れたPCのグラボ交換 復活なるか
Img_6205
先日納めたばかりのアルト ヘッドランプが片側点灯せず
Img_6214
取り付けしたHIDキットのハーネスが不良品でした
トラブルから開放されるための通勤スペシャル国産軽自動車の予定が納車早々すみませんでした
Img_6221
メガーヌRS エンジンオイルとトランスミッションオイル交換
Img_6220
ルブロスがお気に入りのメガーヌオーナーさんです
Img_6226
エグザンティア エンジン異音とLHMリターンホース交換
Img_6230
まずはリターンホースから
Img_6231
特殊な形状の純正ホースはやめて、特注パーツと汎用ホースに取り替えます
Img_6233
こんな感じに使用します
Img_6236
作業中にシフトジョイントの抜け掛け発見
あぶなーい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日曜日)

ゴルフのアンテナ(NA6用)

メインで使っていたパソコンがとうとう壊れました
新しいパソコンはOSも変わって、設定などやることいっぱいで大変です
今週はデジカメも壊れたり、ハンダゴテも壊れたりで、増税そうそう買い直す物続出で困ったもんです
Img_6036
少し前に、車検をやったばかりのゴルフカブリオ
「ヘッドランプを明るくしたい」とHID化と、ラジオのアンテナ交換です
Img_6051
オートアンテナを仕舞い忘れて洗車機で折れてしまったそうです
オートをやめてマニュアル化します
Img_6055
ユーノスロードスター用のアンテナを加工して取り付けしました
ロッドは取り外し式です
Img_6152
シフトポジション球が切れてました
Img_6153
ゲートのブラシも折れて外れていました
Img_6156
ブラシは接着
シフトポジション球はソケットを加工して取り付け 今後バルブのみで交換出来るように改造しました
Img_6168
シトロエンC4は、エンジン始動時に異音が発生するそうです
Img_6185
タイミングベルトが少し緩んでいました
張りを調整しておきます
Img_6175
ドライブベルトとテンショナー交換
Img_6171
ついでに劣化していたコルゲートチューブを交換
うちではコルゲートチューブのほかに、数種類のツイストチューブを用意してます
温度の高いところはこちらの方がよい場合があります
これに布テープを併用すると見た目もグッドになります

パソコン環境が整わないので手抜きせざるを得ません
というか、やりたいことができない まだ画像編集もできません
早急に平常に戻れるようにしたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水曜日)

クサラ シングルシェブロン

Img_6003
シトロエン クサラ
車検です
Img_5983
バッテリーチェック
Img_6136
この辺りはルーチンワーク
Img_5996
ATオイルにじみ
Oリング 2つ交換
Img_6039
フロントパッドの残量
Img_6013
リヤパッドの残量
Img_6030
リヤキャリパーのスライドピン
ちょっとかついでる?磨いておきます
Img_6061
リヤのローター研磨とパッド交換
Img_6063
今更ですが知らない人もいるようなので御紹介
ガイドピン これがあると位置決めが楽です
M12-1.25、M12-1.5、M14-1.5辺りを揃えておくといいでしょう
Img_6066
トルクレンチはデジタルが便利
Img_6041
エアコンフィルター交換
Img_6006
モニターが格納しなくなったナビ  はずして修理に出します
モニターが出っぱなしだから、取外しもやっかい
Img_6050
ACコントロールパネルの照明切れ
バルブ全部交換
Img_6060
マークがなくなってしまったフロントグリル
新品を塗装して交換します
Img_6068
掃除してきれいになったエンジンルーム
こんな感じで進めてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日曜日)

快適ラリー生活

Img_5947a
在庫車というか、ラテンフェスタに参戦したり、最近の自分の足になったりしてます106ラリー
Img_5957
ヒーターの季節は去りつつありますが、この冬、ヒーターを使うとクーラントの匂いが気になっていました
というわけで、ヒーターコアをはずしてみます
Img_5963
ダッシュばらして、ヒーターケースをはずして
Img_5966
やはりヒーターコアからクーラントが漏れていました
ヒーターコアを交換します
Img_5968
ケースやダクトのスポンジテープの張替え
Img_5969
配線の補修など、ついでにやれることをいくつか
Img_5960
今回、ダッシュボードも交換します
用意したのはXSI用のもの
クーラー付故の、フェイシアパネルの割れと、クーラーユニットのカバーの対策です
Img_5949
スタンダードなラリーは助手席前は棚状の小物入れになってますが、クーラー付はクーラーユニットのスペースの都合上、棚が省かれ何らかのカバーで覆われています
このラリーもビスが丸出しであまり褒められた状態ではありませんでした
Img_5972
ばらした部品を元通りに組んでいきます
Img_5976
組み付け後は、後付感の無いカバーが   純正なので当然です
小さいグローブボックスですが、発炎筒の収納スペースぐらいにはなりそうです
Img_5975
あ、グローブボックスを閉じたときの写真撮り忘れた
そうそうシガーライターソケットもつけました
ラリーは省かれてるので
Img_5978
カウルパネルも割れていたので交換

いい車になりました
自己満足です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木曜日)

いもメン

いもメンって知ってますか?

Img_5822
中古車ミニ 外装の補修から戻って、納車整備いろいろ
Img_5812
スパークプラグ交換
Img_5814
スロットル掃除
Img_5828
エアフィルター交換
Img_5810
バッテリー交換
Img_5825
エンジンオイル、オイルフィルター交換
Img_5854
オートマチックオイル交換
Img_5830
このCVTには、ご存知 油兄弟 ルブロス使いました
Img_5840

Img_5595
畳むとガガガガガガーとなるミラーは
Img_5597
中のピンが折れてました
Img_5603
ミラーASSY交換だと費用が嵩むので、補修してみました
Img_5856
他に、エアコンフィルターにタイヤにブレーキフルード等の交換
登録・名変してETC車載器つけたら終わりです


いもメン、地元の人もあまり知らなかったり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日曜日)

500C デュアロジックのオイル交換とか

4月です 新学期です アウト・カプリコは相変わらずです
変わったのは消費税率ぐらいでしょうか
Img_5857
フィアット500C TA
Img_5866
デュアロジックオイル汚れてます
Img_5868
交換します
Img_5886
数値を見たり、ガチャガチャとアクチュエータテストしたり
Img_5904
2回ほど抜き替えしてフラッシング
きれいになりました
Img_5858
前回の入庫時に下回りの錆が気になったことをご指摘させていただいてました
この車両、以前融雪剤が多く撒かれる地域で使用されてたとのこと
Img_5880
よく見ると細かいところで日本仕様と違ってたりするわけです
Img_5934
汚れを落として防錆処理
シャシクリアー吹いておきました
Img_5936
前も後ろも全体的に
Img_5907
足回りの汚れを落としているときに何か違和感
Img_5910
フロントのレベルセンサー、アームが折れてます
ブラケットも曲がってるし
何か引っ掛けて壊れたのかな
Img_5912
ポッキリ
Img_5916
接着剤で補修してみました
うまくいくでしょうか
Img_5925
ブラケットやリンクロッドも曲がっていたので修正
Img_5927
盛り盛りの接着剤 干渉するところを削って調整
Img_5931
ドライブシャフトとのクリアランスがギリギリなのね
どうだろう
これでしばらくは持つでしょうか
耐え切れなかったら次は交換です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »