« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月23日 (日曜日)

C250、エグザンティア、C4、トゥインゴ、イプシロン

昨日、ケータイを機種変しました
そしたら、「それはケータイじゃなくてスマホ」と言われました

ふむ

Img_4801
ベンツC250「タイヤ空気圧の警告が出た」
Img_4800
警告は正しいです 空気が入ってませんでした
Img_4808
パンクはしてませんでした まめにエアーを点検しましょう
Img_4818
エグザンティア タペットカバーパッキン交換
Img_4817
キャップナット、ガスケットがついてます これも交換
Img_4822
組み付けて確認
他にもいろいろ不具合が出始めてくる頃です
同時に買い替えの話も出始めました
Img_4846a
C4 エンジンオイルとオイルフィルターの交換
Img_4847
バッテリー交換時期です 立ち往生してしまう前に、早めの対応をどうぞ
Img_4793
トゥインゴ 美浜サーキットで練習中にブレーキから異音が出たそうです
パッドとローターが磨耗してました 部品手配します
Img_4795
いつの間にかシートが替わってますね
カーペットも剥がされてるし
Img_4797
着座位置が下がったので、ステアリングも少し下げておきました
Img_4873a
イプシロン「久しぶりに乗ろうとしたらエンジンが掛からなかった」
バッテリー交換で入庫
たくさん乗ってあげてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木曜日)

なんだかイケそうな気がする

Img_4766
先日ちょっと書いたエグザンティアのLHMリターンホースの対策品
真鍮パイプで試作品を作ってみました
これを使って、あとは切り売りの汎用ホースでつなぎます
シンプルで交換も楽になるし、恒久的な対策になるんじゃないかなと
ただし、ホースはゴムかビニールで
シリコンはダメです
1716325j
つなぎ合わせ部分を中から
いいんじゃないでしょうか

作ってみたものの、使う予定は今のところ無いんですがね
Img_4738
車検のイプシロン
Img_4750
タイミングベルト、テンショナー
Img_4759
ウォーターポンプなど交換
Img_4753
交換部品
Img_4756
タイミングベルトもリブベルトもひびがありました
Img_4775
劣化していたエアクリーナーケース
割れた破片をエンジンが吸い込んでしまったら怖いので交換しました
「メーカー違いでも中古が使えたらなあー」と思ってFIATマーク入りのを借りてきたら、吸入口が逆でした
Img_4781
このタイプのイプシロンってなぜかホーンマークがありません
ホーンマークのシール貼り付け
Img_4786
エアコン使用時の異音は、ブロワーファンの中に異物が入ってました
Img_4788
取り除いて、エアコンフィルター交換
Img_4737
タイヤ4本交換
Img_4777
その他諸々の作業をして検査を受けてからホイールアライメント調整します
Img_4714a
エグザンティアブレーク 「エンジンルームから煙が!」
ロードサービスで入庫しました
Img_4728
エンジンオイルが漏れて、エキマニの熱で燃えてるようです
Img_4733
タペットカバーに問題なければ、パッキンの交換でいけるでしょう
Img_4765
せっかくエグザンティアが入ってきたので、冒頭の試作品LHMパイプをあてがってみました
どうでしょう?わりといい感じじゃないでしょうか

なんだかイケそうな気がするー

あると思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水曜日)

ついでに

Img_4688a
何かやってますね!?

その節は皆様お世話になりました
大変有意義な時間がすごせました

Img_4666
ジュニアザガート 「タイヤの空気が減ってるから点検して」
Img_4684
タイヤの交換時期です 4本交換します
Img_4671a
「スモールランプが切れてるからついでにバルブ交換しておいて」
左がついてません
Img_4685
これ、どうやってバルブ交換するんだろう?
Img_4673a
あれ?ナンバー等も、テールランプも片側が点灯してません
Img_4692a
電気が来てません
バルブは切れてませんでした
Img_4677a
ナンバー灯もバルブは切れてません
配線がちょっとひどいので引き直しておきます
Img_4696
どこにもつながっていない遊んでる配線がいくつもあるし、いろいろ怪しいなあ
Img_4694
このヒューズはよく接触不良します
今回は無事でしたがヒューズ交換しておきます
いつかヒューズボックス交換するといいですよ
Img_4699
こんな配線がいくつか
これじゃ電気が流れません
Img_4704
ここのカプラーは一つだけターミナルが違いました
過去に引き直したのかな
Img_4707
あちこち電圧降下してるので思い切って全部引き直したいところですが、今回は本当に悪いところだけ処置
Img_4710a
そしたら電気が点いたとさ
Img_4708a
テールも
Img_4735a
ナンバーも

古い車なので仕方ないところもありますが、車両火災の原因にもなりかねないので、一度配線類をしっかり見直したほうがいいかもしれませんねぇ

ついでのつもりが結構面倒な作業になりました というお話

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日曜日)

CXヘッドランプやらデュアロジックオイルやら

Img_4621
業務連絡  Oさん、CXのヘッドランプ入荷しました 新品です
この写真見てテンション上げちゃってください
Img_4624a
106ラリー エンジンオイルとフィルター交換
再来週の日曜日はラテンフェスタです
Img_4612
ブレーキバルブのオイル漏れ修理したエグザンティア
裂けたリターンホースはやっぱりオイル漏れが止まりませんでした
とりあえず、裂けたところを切り落として対策
硬化してるし、もう長さに余裕ありません
Img_4620
行く行くは何か対策を考えなくては!
部品供給も心配だし、交換も大変だし
代替案が無いか考えながら、ちょっとしたアイテムの図面を引いてみました
エグザンティアのリターンホースで困ってる人っていますかね?
うまくいきそうなら試作品を作ってみましょうか
Img_4604
車検で入庫中のイプシロン
イグニッションコイル周りの配線保護処理
Img_4606
オイル管理心配です モチュールケア実施
Img_4611
モチュールケアの後は、オイルとフィルター要交換です
Img_4628
バッテリー交換
Img_4631
汚れのひどいデュアロジックオイル
交換します
レベルが低いのは圧が掛かってるから
Img_4633
デプレッシャー
Img_4638
ちょろちょろー
Img_4642
タンクに残った汚れ
クリーニングします
Img_4646
新油を入れてガチャガチャ
デプレッシャーに戻る
Img_4657
ついでにギアオイル交換
Img_4660
2回ほど抜き替えしてきれいになりました

こんな感じで進めてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金曜日)

イプシロン 受け入れ点検

Img_4558a_2
また積雪ですか
これじゃ試運転できないじゃんよ
Img_4560a
ランチア イプシロン 車検で入庫です
デュアロジックの調子も良くないそうです
Img_4450
いろいろ見ていきましょう
エラーたくさん入ってます
バッテリーが弱いのでその影響もあるかも
Img_4454
トランスミッションのエラーもありました
Img_4488
圧力やポンプインターバルチェック
少し短い気もします
Img_4581
オイルも汚れてます
交換した方がいいです
Img_4517
ガラガラうるさいと思ったらエンジンオイル入ってませんでした
Img_4591
コルゲートチューブほとんど残ってません
熱の影響でしょうか
Img_4586
エアクリーナーのケースも劣化して穴が空いてしまってます
Img_4593
スパークプラグ ガス抜けあり
これも交換した方がいいです
Img_4565
ホイールキャップはまってませんでした
ツメが折れてしまってます
Img_4576
タイヤはツルツル
偏磨耗もあります 
タイヤ交換とホイールアライメントの点検・調整した方がいいです
Img_4578
フロントブレーキ 減ってます
Img_4597
リヤブレーキ ホイールシリンダーからの漏れなし
Img_4594
ドライブベルトひび
Img_4599
タイミングベルトも心配です
Img_4584
マウント切れ
Img_4595
ゴム類は弱いですね
Img_4589
スロットル汚れ

取捨選択して作業を進めます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木曜日)

エグザンティアLHM漏れ

Img_4431
アウディA2 いろいろ勉強させていただいてます
先日のシルバーとはまた違うA2
Img_4428a
SBBがあるうちにピンコードを読み取っておきました
Img_4442
リモコンの登録はどうでしょう?
Img_4433
失敗 うまくいきません
こちらは1本も登録できませんでした
いや、正確には2本登録できてるけど、ドアロック作動と連携しない…
うーん、難しい車です もっと勉強します
Img_4524a
ゴルフ カブリオレ
エンジンオイルの交換とちょっとした点検など
Img_4526a
グリルがガタガタしてビビリ音がうるさかったので、音止め対策しておきました
Img_4520
エグザンティアはLHMオイル漏れで入庫
Img_4550
ブレーキペダルの根元付近を見ると…
ブレーキコントロールバルブっぽいです
Img_4532
ブレーキコントロールバルブはずします
Img_4544
ブーツ破れてました
Img_4542
お尻側からも漏れてました
それぞれシール交換
Img_4534
こんなときしか作業できません
ブレーキのリターンホースも交換
Img_4537
LHMタンクのフィルターが真っ黒
ついでにクリーニングしておきました
Img_4548
ここのホース 硬化して裂けてます
とりあえず、融着テープ巻いておきます
Img_4549
元通り組んでエア抜き実施
試運転して様子見てみます
Img_4519
おまけ 左リヤホイールハウスのプラグ
ボロボロになってたので交換
前にロットで買わされた在庫がありました

それにしても、樹脂部品の耐久性よ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日曜日)

A2のリモコン登録

Img_4376a
昨日の雪、うっすらと白くなるくらい降りました
Img_4356
アウディA2 セントラルコントロールユニット交換しました
DS708を使ってドアロックリモコンの登録
Img_4358
46 Cent.Conv.のチャンネル21
Img_4361
失敗 何度かトライしましたがうまくいきません
Img_4390
念のためリモコンのチェック
2本とも電波は問題なし
この後 Live Dataのグループ003から入って1本登録できました
Img_4377
出来れば2本とも使えるようにしたいです
今度はVCDSで
Img_4378
46-10-21へ
Img_4380
New valueを2にして
何度かやってると1本だけ登録できました
しかし、1本登録できると、もう一方はキャンセルされてしまいます
おまけに、Stored valueは0のまま なぜ?
Img_4384
このグループ007が気になります
チャンネルが1つしかないのか?
元々1本しかリモコンは使えなかったんですけどね…
Img_4397
ラテンフェスタ、開幕戦のエントリーはじまってます
駆け込みは参加費割り増し!エントリーはお早めに
そして準備もお早めに
ということでAX
Img_4342
チャージ不良 オルタネータ交換
同じものが国内在庫なかったので別車種用流用します
106 1.3ラリー用
Img_4347
端子はそのままだと使えないので、取り替え
Img_4350
バッテリーも交換
同サイズのDEKAですが、マイナーチェンジで容量が増えました
Img_4354
レギュレター電圧が正常に戻りました
Img_4399
その他、ギアオイル、ブレーキフルードなど油脂類交換
これでレース直前に慌てることもないでしょう

開幕戦は3月2日(日)美浜サーキットです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水曜日)

勉強不足

Img_4270
メインのパソコンが調子悪いです
そろそろ限界でしょうか
Img_4286
アウディA2 研究してます
1.4(AUA)と1.6(BAD) いろいろ違います
Img_4288a
何か出た
この番号がいるのかな
Img_4306a
一人じゃもう頭がいっぱい
助けを求めてB・S・Eさんへ
Img_4311
B・S・Eさんと二人で
Img_4319
あーでもない
Img_4299
こーでもない
Img_4328
うーむ
いろいろ難しい
Img_4280a
ボイジャー 季節はずれのエアコンメンテナンス
Img_4236
チンクエチェント いろいろ
Img_4259
並行のツインエアー
Img_4245
エンジンオイルとオイルフィルター交換も
Img_4232
メガーヌも
Img_4230
オイルとフィルター交換
Img_4282
ラテンフェスタ 2014シーズン開幕まで一ヶ月切りました
Img_4291
こちらも準備開始
へへーん、新品タイヤだぜー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日曜日)

ボイジャーのドアロック、トゥインゴのハンドル

2月なのに暖かい過ごしやすさの日曜日でした
Img_4204a
オルタネータの交換したグランデプント
右前の泥除け
何かにぶつけて割れてしまっていたので交換
Img_4073
他に、スタビリンク ブーツ破れや
Img_4074
デュアロジックオイルの汚れなどもあります
来月車検なのでそのときに作業しましょう
Img_4226
ボイジャー ドアロックを動かすとギュギュギュギューとすごい音
Img_4228
アクチュエータ一体型のドアロック交換
Img_4183
今年からラテンフェスタに参加を予定されているトゥインゴ
Img_4186
ステアリング交換で入庫
純正はエアバッグ付 社外の革巻きにします
Img_4190
持ち込みのボスはエアバッグ否対応のもの
コラムの部品を一部加工します
Img_4192
干渉するところや余分なところを大胆にカット
Img_4195
取り付けるとこんな感じ
あとはボスとハンドルを取り付け
Img_4198
そのままだとエアバッグの警告灯が点いてしまうので
Img_4199
点かないようにして終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »