« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水曜日)

幕の内、アルト、ヨタハチ、A310、トゥインゴ

Img_2080
代車アルト1号です
ブロワーモーターから音が出ると指摘を受けていましたのでブロワーモーター交換
生産国不明、無名メーカーの安物ですが・・・
Img_2078
クラッチペダルを外すのが少し面倒でした
Img_2082
ついでに、緩んでいてすぐ天を仰いでしまう吹出口もはずして手を加えておきました
Img_2043
置きっぱなしのヨタハチ、久しぶりに動かそうとしたらエンジン掛からない
燃料ポンプが空回り
Img_2046
燃料をキャブまで吸い上げて無事エンジン始動
少し調整も
Img_2070a
フロントリップの修正のA310戻ってきました
Img_2086
バッテリーとバッテリーターミナル交換
これでやっと一段落かな
Img_2120
こちらはまだまだ出口の見えないトゥインゴ
Img_2125
プリンさんはじめ皆さんありがとうございます
使える資料とにらめっこ
これはたぶん、25じゃなくて37じゃないのかなー
Img_2104
その37
Img_2115
やっぱり単純じゃないですね
中身まで見る方法ないかな
Img_2052
水温センサーもやっぱりいまいち
カプラー殺してハンダ付け
Img_2062
やっぱダメだ、水温センサー壊れてます
追加部品手配します

明日も悩もう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火曜日)

クリオシャコチョー

Img_1960
クリオRSチーム、ショックとスプリング交換で入庫です
Img_1962
リフトで上げて下から
オイル漏れ、少しひどくなってきてるかも
Img_1975
バッテリーもそろそろ交換時期か近づいてます
Img_1964
それはさておき、ショックとスプリング交換
ベアリングとアッパーマウントも交換します
フロントは、ノーマル(といってもスポーツパックサス)から車高調整式へ
Img_1972
リヤのショックとスプリングも交換
リヤは非車高調整式
Img_2032
高さ以外の調整も
Img_1976
ESPとABSのランプが点灯
Img_1992
何じゃこりゃ
Img_2006
ステアリング交換してるとバグることがあるんです
Img_2005
とりあえずこれで良し
Img_2022
他にもリクエストいくつか
磨り減ったペダルカバー交換
Img_2027
色褪せたバンパーフィニッシャー交換
Img_1980a
作業後クリオ全景
フロント15mm、リヤ30mmほど落ちました
どうでしょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月曜日)

UCH?どこ?

Img_2038
トゥインゴ、悩んでます
ポーンとエンジンECUを交換すりゃ済むことかもしれませんが、
イモビのこととか、リモコンロックのこととか、他にいろいろ調べておきたいこともありますので・・・
Img_2039
645 パセンジャーコンパートメントコンピューターはヒューズボックスの横にあるはず
Img_2041
そう言われても見当たらないんです
Img_2049
そうなると資料が当てにならないということ
何か見当違いなのかな
プリーズアドバイスミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土曜日)

こっそり作業

Img_1881
訳あって、今日はキャプション無しです
「ああ、そういうことか」と、わかる人だけみて理解してやってくださいませ
Img_1873

Img_1875

Img_1943

Img_1944

Img_1946

Img_1948

Img_1954

Img_1958

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木曜日)

高度故障診断技術を磨け

Img_1889
昨日と今日の二日間、研修でお休みしました
今回の内容は、点火系・インジェクション系の構造・作動・種類・診断方法など
Img_1898
座学と実地もろもろ
Img_1922a
二日目に、実際に何か教材はないかということで、ユーザーさんにお許しをいただいて、入庫中のトゥインゴを研修素材に持ち込みました
Img_1911
改めて、研修仲間と故障診断です
Img_1913
オシロで波形チェックとか
Img_1915
やっぱり修理の肝は故障診断ですよ
どんなトラブルでも直せるようになりたいもんですね
まー、後は 何をか言わんや です
Img_1934
おまけ報告
トゥインゴ、帰り道に10万キロになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木曜日)

カングー車検

Img_1831
みかん色のトゥインゴを移動させようと思ったらエンジンが掛からない
回転信号を拾ってませんでした
カプラーの接触不良?クランクセンサーに何かいじった痕跡があります
Img_1834
配線をセンサーにハンダ付け
無事復帰しました
Img_1808
カングーは車検で入庫
白くて営業車っぽい雰囲気がステキ

営業車と言えば、プロボックス
先週ワゴンモデルがひっそりとカタログ落ちしました
今後はバンだけになるらしいです
Img_1841
話が反れました
車検整備進めます
Img_1811
コイルの配線
コルゲートチューブがボロボロ
熱くなるところなので仕方がないです
Img_1818
ツイストチューブで修理
Img_1853
あとはルーチンワークなので割愛

台風一過で寒くなってきました
風邪引かないように気をつけましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月曜日)

また鈴鹿行ってきた

Img_1699
昨日の日曜日、行ってきました鈴鹿サーキット
F1日本GPです
Img_1635
ドライバーズパレードのお手伝いです
相変わらずすごい車が集まってました
Img_1620
お世話させてもらってるロータス23
今年はウィリアムズのボッタス選手でした
Img_1692
晴れ舞台ですね 緊張するだろうなあ
行ってらっしゃい
Img_1712
バトン選手の車にはTVクルーも同乗して生中継されてました
Img_1725
個人的にはオフィシャルの車に興味があったりします
ベンツ1
Img_1728
ベンツ2
Img_1749
いつも使ってるしょぼいコンパクトデジカメで、走行中のF1マシンを撮影するのは不可能
スピード速すぎ
Img_1761
レースが始まると、グッズ売り場も静かに
中継モニターに見入るレッドブルの売り子さんたち
隣がロータスグッズのお店で、オーバーテイクシーンで一喜一憂してるのが面白かった
TV中継で見るピットクルーの様
Img_1775
結果はご存知のとおり
Img_1785a
レースが終わったらお片付け見学
ポーズをとって写真を撮れとせがむお茶目なクルー
Img_1786
ただのコンテナなのに、跳ね馬だとかWILLIAMSとか書いてあるとなぜかかっこよく見えてしまいます
Img_1796
さよなら鈴鹿サーキット また来年
地元に戻って近所のレストランに入ったら、フェラーリのシャツを着たティフォシと思われるグループと入れ違い
その後席について食事してたら、今度は隣にレッドブルのシャツを着たグループが
どんな確立なんだ

Img_1806
そして今朝のロータス23
動かそうとしたら何か漏れてる?
Img_1802
ああ、クラッチマスターから漏れてます
ん?また仕事が増えた?
とりあえず、F1が終わったあとでよかったー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土曜日)

みかん色のトゥインゴのつづき

Img_1540
みかん色のトゥインゴのつづき
いろいろやってます
Img_1517
バッテリー交換しました
Img_1543
先端に溝が彫ってあったアイドルコントロールモーター交換
バイパスホールにもキズがあったので、スロットルボディーASSYで交換です
念のためばらして確認 新品のモーターには溝はありません
Img_1554
あれ?水温がー
Img_1556
水温センサーの供給電圧は5V
Img_1557
水温センサーの調子もいまいちです
Img_1580
アイドルモーターの動きもおかしい
回転を下げる方向には動くけど、上げる方向には動いてくれません
ECUがダメっぽいです
そうか、ECUがダメなのをモーターにキズつけてエアの流量を誤魔化してやがったなー
Img_1567
配線図見ながら導通やら配線抵抗やらチェック
Img_1571
うーむ、ECU不良に間違いなしでしょう
Img_1587
気分転換します
モチュールケア実施 エンジンオイルとオイルフィルター交換
Img_1604
ダッシュとかステアリングコラムの増し締め
Img_1599
ロワーアームボールジョイントの点検
Img_1547
フロントサスアッパーマウントの交換
Img_1606a
たまには国産車も スズキアルトラパン
Img_1607
エンジンオイルとバッテリーの交換
Img_1613
さて、明日はF1開催の鈴鹿サーキットへ行くのでお休みです
決勝前はパドック、決勝中はグランドスタンド近辺にいると思います
鈴鹿サーキットでお会いしましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火曜日)

プジョーのオートマ、いつものバルブ交換

Img_1513
プジョー106ラリーはルームクリーニング
Img_1520
と、その前にラジエターからクーラント漏れ発見
エア抜きプラグからでした
Img_1526
在庫持ってました
あれ?Oリングの位置が?
Oリング追加取付して交換
Img_1502a
アルピーヌA310はリップスポイラー割れ修理で板金屋さんへ
Img_1468a
プジョー206は、オートマチックトランスミッションのエラー
Img_1486
エレクトロバルブ交換
Img_1485
比較的オイル管理の良い車でもオイルパンの中のマグネットには鉄粉が山盛り
オイル交換は大切です
Img_1487
このジョーゴ すごく使いやすくてお気に入り
同業者さんにおすすめです
Img_1507
マルチファンクションスイッチの調整
遊びがかなり無くなってました これ以上ひどくなったら交換が必要です
Img_1493
最後にATオイルのカウンターリセット
試運転して終わりです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日曜日)

みかん色のトゥインゴ

Img_1369a
ルノートゥインゴ、少し前にどこかで購入されたそうです
エンストするので修理して、ということで入庫しました
Img_1411
まずは基本のバッテリーチェックから ダメですね
Img_1423
ボッシュのテスターより診断基準が甘いDHCでは
こっちでもダメ バッテリー交換時期です
Img_1387
チェックランプは点灯しないということですが、しっかりエラーが検出されてました
電圧やらアイドルコントロール関係やら
Img_1430
8月にディーラーで診てもらったときはアイドルモーターも配線も異常なしと診断されたそうです
人を疑うのは良くないなー でも、メカニックとして見ずに信じ込むはもっと良くない
モーターをハンマーでコツコツしたらアイドリングが正常になりました
Img_1448
ははーん、アイドルコントロールモーターをはずしてチェックしてみましょう
って、何これ?溝が切ってあるんですけど?ご丁寧に4本も
溝作って、エアの流量増やして回転上げようとした?
異常なしどころか、明らかに加工してあるのでは?
それとも、サービスキャンペーンとかリコールとかの対策なのかな
Img_1451
スロットル周りの配線剥き出しなのが気になるのでついでに保護対策
Img_1436
他にも一通り点検して、油脂類なんかも必要であれば交換して下さいとのことなので、いろいろ見てみます
オイル管理はあまりよくなかった様子
Img_1463
ヘッドガスケットもどうなんでしょ 微妙
Img_1442
ブレーキフルードも要交換
時間が掛かっても良いそうなので、急がずに、安心して乗れる状態に仕上げていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木曜日)

まだやってるA310

Img_1339
アルピーヌA310のステアリングコラムのカバーです
これ、分割できません
向かって左の穴からはライトスイッチ(いわゆるウィンカーレバー)が生え、写真では見えないけど右にも穴があって、そこからはワイパースイッチ、真ん中の丸い穴はステアリングシャフト
どうやって組み付けるのが正解なんでしょーか?
Img_1303a
ウィンカーが点滅しなかったり…
ランプ関係の配線も怪しいところがいっぱい
全部やるときりがないので酷いところだけ配線の引きなおしました
Img_1297
ヘッドランプバルブもアース不良起こしてたり…
ロービームのバルブ交換など
Img_1351
仮設置だったスピードセンサーも
テストでうまくいったので今度はしっかり取付
Img_1361
試運転、スピードメーターのチェックなど
まともな状態になりました
これでやっと、来週には外装補修に入れそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »