« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月29日 (土曜日)

A2A2、サクソゲームオーバー

Img_3274
アウディA2 1.4
以前オイル交換したときに、レベルゲージとスリーブが壊れているのを見つけ、部品を手配していました。
Img_3276
部品交換して終わり。樹脂製品は弱いですね。
Img_3249
もう一台A2、こちらは先日から入庫中の1.6
充電不良点検中
Img_3237
配線図を見ながら電圧降下のチェック。
Img_3257
ベルト、プーリーも異常なし。
Img_3260
ということで、オルタネーター交換です。
Img_3273
エンジンが暖まってもレギュレター電圧の低下は見られず。よしよし。
ECUに失火エラーもあったので、試運転しながら追って点検します。
Img_3280
サクソも先週から入庫中。オーバーヒート。
あれもこれもなかなか一度に進められません…こっちまでオーバーヒートしそう
Img_3281
ラジエターをはずして、詰まりの点検と内部洗浄。
Img_3295
ウォーターポンプをはずして点検。
Img_3294
まだきれいなポンプ。軸の空回りもありません。
Img_3311
ラジエター側へのリークチェック。心配でしたが問題なし。
Img_3287
フライホイールを固定して
Img_3315
コンプレッションロステスト。
許容範囲。入庫時、かなり温度が上がってましたが、エンジンは大丈夫そうです。よかった。
Img_3323
と、いろいろ作業しましたが、ユーザーさんから「乗り換え検討」とのことで、ここでストップ。
Img_3325
最後に、吹き返したクーラントで汚れていたエンジンルームをきれいにしておきました。
Img_3283
ついでに備忘録。ラックブーツ破れてます。
Img_3296
エアコンガス漏れの形跡。コンデンサー横のパイプ、エキパンバルブ、コンプレッサー。
Img_3305
ドライブベルトにもひびあります。
いろいろあると愛想が尽きることもありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木曜日)

0.3V以下なら許容

Img_3148
ルーテシア16V車検整備中
Img_3149
点火系チェック
Img_3162
一次電圧が!
Img_3171
これくらいの年式だと、配線抵抗や接触抵抗が増えてきますね。要改善項目です。
Img_3189
パッド磨耗センサーの配線切れ補修
Img_3191
マフラーゴムひびだらけでした。交換
Img_3193
ナンバー灯切れ、バルブ交換
久しぶりに見た枕型のバルブ。在庫ありませんでした。取り寄せます。
Img_3194
充電不良、アウディA2
Img_3199
B端子の電圧が診たいけど、エキマニの向こう側…
Img_3205
オイルフィラー、レベルゲージスリーブ等いろいろはずしてたどり着きました。B端子にテストリードを接続して、はずした部品を戻します。
Img_3202
それにしてもオイルフィルターがオーバートルクで、はずすのに難儀しました。
最終的にはエキマニのヒートシールドをはずして、上からタガネとハンマーでどついてなんとか緩みました。
哀れオイルフィルター
Img_3214
B端子電圧点検。これで次に進められます。
Img_3196a
中古車106S16は、外装補修で板金屋さんへ。

電圧電圧電圧。今日は一日中サーキットテスターいじってた気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水曜日)

キャリアアップ講座

Img_3145
昨日今日と、もうこの時期の恒例となりつつあるキャリアアップ講座へ行ってきました。
この忙しいときに二日も時間を割いて研修というのはスケジュール的にきついですが、それでも行く価値があると思っての参加です。実際、とてもためになります。
Img_3123
今年は新たにエアコン系のメンテナンスの講習もあったり、毎年参加してても意義のある内容になってます。
Img_3133

Img_3140

Img_3147
そんな訳で12月まで毎月二日ずつ講習があり留守にいたします。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月曜日)

トラブルシュート

Img_3061a
オーバーヒートで入庫のシトロエンサクソ
コンプレッションを測ったら数値がバラバラでした… あわわ
Img_3072
冷却回路のエア抜きやらファンの作動チェックやらいろいろ
Img_3062
サーモスタットの水炊き。お味はポン酢で、うそ、こんなもん食えるか
Img_3119
レーザービームと毒薬
Img_3122
だめだ、時間がない次行きます
Img_3093a
エンジンチェックランプ点灯のアウディA2
Img_3086
あれ?電圧異常ないじゃん
Img_3099
いろいろ点検しているとあれれれ
Img_3103
温まってくるとダメみたい
Img_3112
気分転換にルーテシア
Img_3115
車検作業すすめます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日曜日)

ひーひー

Img_3017
ホース破れ106ラリー。
Img_3020
アッパーホースは枝分かれ無しに。
Img_3023
レース中、水温が高めになるようなのでサーモスタット変更。89℃→82℃に。
Img_3051
アウディA2は、エンジンチェックランプ点灯で入庫。
Img_3044
診断機でいろいろチェックして、どうも充電系統がおかしい?電圧が低いのでまずは充電から。
Img_3052a
中古車106S16。そろそろ納車点検しないと…
Img_3055a
車検2台、エランとルーテシア。
Img_3056
オーバーヒートでサクソも緊急入庫。
そんなわけで、入庫車がいっぱいです。おまけに来週は研修で二日間つぶれます。
みなさん「時間掛かってもいいよ」と言っていただけるのが救いです。頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水曜日)

あたまぐるぐる

Img_3012
AXのエンジンオイル交換。今年24年目の我が自家用車。
Img_3001a
クリオは検査が終わって、アルミホイールの修理へ。
Img_3006a
ラジエターホースパンクの106ラリー。
Source__j0d2297
先日のラテンフェスタの写真。おおー、湯気が。
Img_2869
アッパーホースはオイルクーラーへ行く枝があって中は絞りこまれてます。
ただいまオイルクーラーを水冷から空冷に変更する方向で検討中。
Img_3003
A110のメーター周辺。手の届きにくいところにナットは大変なのでクリップナットに変更。
Img_2996
A110ブレーキマスターシリンダー。これは中古品。
Img_3008
固着してびくともしなかったので仕方なく破壊して分解。
Img_3010
国産品で使えるカップがあるか探してみます。
見つかったら、現車についてるマスターシリンダーをはずしてオーバーホール。
Img_2991
ヨタハチのガソリンタンク。取り付けにちょっと苦労しそうかも。とりあえず、黒く塗装します。
Img_2993
フィラーパイプの加工も検討。メッキ処理をどうしようかな。
いろいろ同時進行で考えることいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日曜日)

A110、A2、AL4

Img_2918
アルピーヌA110。低いなー、小さいなー
Img_2926
メーター周りの点検と、
Img_2920a
キルスイッチワイヤー交換など。
Img_2935a
アウディA2、エンジンオイル交換。
あれ?つい数日前にもしなかったっけ?いえ、あれと別の車です。
Img_2930
「右後ろのパワーウィンドウが動かない」
ウィンドウレギュレーターがダメです。部品取り寄せておきます。
Img_2939
「シフトショックが大きい」と、シトロエンクサラ。AL4です。
とりあえず、オートマオイルを交換して欲しいと入庫。
Img_2940
なるほど、少し走らせるとエラーが出ました。
変速時にどーんと背中を蹴られる感じ。
Img_2952
セーフティーモードに入っちゃってます。
フォルトは、クラッチ/ブレーキのスリップとプレッシャーレギュレーションがうんたらかんたら
Img_2962
開けないで出来るのは、パラメーターとラインプレッシャーのチェックくらい。
Img_2961
基準値は2.45~2.85bar、プレッシャーは問題なさそうですね。
Img_2963
とにかく、フラッシングを兼ねてしつこくオイル交換しておきます。
Img_2964
今回、オイル以外の交換部品はワッシャーくらい。
Img_2966
オイルはA.S.HのFSを使います。オイルカウンターのリセットをして試運転してみます。
少しは気休めになるといいですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土曜日)

2012秋 イベント備忘録

秋のイベントシーズンが近付いてきました。
何だかすごくたくさんあってややこしいので、整理するために書き出してみました。
リンクが面倒なので書き連ねただけです。
秋の自動車行楽計画にどうぞ。

9月17日
ETCC Vol.10
鈴鹿サーキット

9月22日
名古屋クラシックツアー
白鳥庭園

9月22日
CARZY Live KOB 2012
神戸市立森林植物園

9月23日
関西トリコローレ2012
神戸市立森林植物園

9月29日
ETCC Vol.11
富士スピードウェイ

9月30日
ユーロチャレンジ
スパ西浦モーターパーク

9月30日
ミラフィオーリ2012
モリコロパーク

10月5日~7日
F1 日本
鈴鹿サーキット

10月12日~14日
WEC 日本
富士スピードウェイ

10月13日
CARZY Live TYK
富士カーム

10月14日
富士トリコローレ
富士カーム

10月14日
トランスアクスルミーティング
トヨタ博物館

10月20日
AUTOCAR JAPAN FESTIVAL
ルノースポールジャンボリー
富士スピードウェイ

10月20日~21日
ランチアランチ
大磯プリンスホテル

10月20日~21日
WTCC Japan
スーパー耐久シリーズ第5戦
鈴鹿サーキット

10月27日~28日
フレンチブルーミーティング
長野県車山高原

10月27日~28日
浅間ヒルクライム
長野県高峰高原

11月3日
ジャパンロータスデー2012
富士スピードウェイ

11月3日
ETCC Vol.12
岡山国際サーキット

11月3日
軽井沢FIATピクニック
CASA ITALIA

11月16日~18日
富士スプリントカップ
富士スピードウェイ

11月25日
ラテンフェスタ R7/R8
YZサーキット

11月25日
SHCC大磯ミーティング
大磯ロングビーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金曜日)

冷えた飲み物を運んでます

P9090056a
みんな大好き走るクーラーボックス。あると便利な走るクーラーボックス。お求めはこちらからどうぞ→クルージンクーラー
(販売店の回し者じゃありません)
Img_2882a
エンジンオイルとオイルフィルター交換のアウディA2。
Img_2878
ルノークリオRSは、車検で入庫中。
Img_2908
バンパーはずしてドライブベルト交換。
Img_2909
インマニはずしてスパークプラグ交換。
Img_2912
インマニはずしたついでにスロットルの清掃。
Img_2900
パワステオイル交換とフィルターの清掃も。
来週検査を受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水曜日)

クリオの内外気切換モーター

Img_2854
ルノークリオRS
「ブロワーの内外気切換が出来ない。」
Img_2858
カウルパネル下のフラップモーターを交換します。
Img_2862
ブロワーファンをはずしたところから手を突っ込んで手探りではずします。
Img_2863
新旧の部品。新しい方をこれまた手探りで取り付けします。
Img_2865
外した方を分解したら、中の歯車が割れていました。良くある故障です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火曜日)

日常業務に戻って

Img_2846a
お疲れ様のAX。最終戦を待たずして、2012年シーズン スーパー1400トロフィーのタイトル確定したかも?
奥の106は少し前に新オーナーが決まり、代車卒業。次はプジョーカップ車両へ?
なぜか売れてから問い合わせが相次ぎました。すいません、早い者勝ちです。
Img_2844a
AXと共に走ったこの2台も入庫。
Img_2849
決勝レース中にバーストした106ラリーのアッパーホース。
このホース、残念ながらパーツ供給終了です。何か対策考えます。
Img_2831a
他に、車検のクリオと、クーラント交換の206CCも入庫中。週末にイベントが続いて仕事がたまってしまいました。遊んでないで働きます。
Img_2834
206CC
Img_2836
ラジエタークーラントの交換。
汚れが酷かったので、冷却回路内をしっかり洗浄してから、クーラントを補充しました。
Img_2841
トランスミッションオイルの交換もして終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月曜日)

2012 スーパー1400トロフィー 第6戦

昨日の日曜日、ラテンフェスタに参加しました。
参加クラスはスーパー1400トロフィー、車はシトロエンAXです。
Img_2823
参加台数はちょっと淋しい全6台。左から106、AX、セイチェントに、
Img_2824
パンダ、500、A110。パンダは関東からの遠征組、ラテンフェスタ初参戦です。
そしてこのパンダがすばらしい。仕上がりもきれいだし、何よりとにかく速い。


午前のフリー走行。AXの車載カメラ。
パンダを追いかけて初対戦のライバルの戦闘力チェックと行きたいとこでしたが、追いつけませんでした…

今シーズンここまでのハンデタイム1.1秒を加算して予選結果は2位。決勝グリッドはパンダに次ぐ2番となりました。

そしてその2番グリッドからスタートのAXの車載カメラ。
パンダのスタートが遅れ、1コーナーで前に出ることが出来ました。
後ろの方があからさまに速いのに、ブロックラインを走ってちょっと意地悪かなと思ってたところでレースは赤旗中断。中断時の順位で再スタートとなりました。


赤旗中断の原因になってしまった106ラリーの車載カメラ。
4番手スタートから500を追っているうちにラジエターホースがパンク。リタイヤとなってしまいました。


5番手スタートのアルピーヌA110の車載カメラ。106ラリーが湯気を吐く瞬間が映っています。


そのレースを俯瞰で。


レース中断時の順位でレース再スタート。残り7周。
'92年モナコGPはマンセルを応援してましたが、立場はセナ。ミラーにドアップで映りこむパンダに申し訳ないなと思いつつ、青旗を振られなかったので、せこくブロックラインを走りそのまま順位をキープ。まさかのトップチェッカーでした。
防戦一方でしたが、集中力を切らすことが出来ない非常に楽しいレースでした。
まぐれでも、勝てて良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土曜日)

明日は美浜サーキットへ

Img_2822a
106ラリーはエンジンオイルの交換とRECS。オイルは300Vトロフィー。
Img_2820
明日はラテンフェスタ参戦のためお休みです。
AXはオイル交換など明日の準備。今シーズン、オイルはルブロス レーシング フォーミュラーを使ってます。
観戦無料。お試しフリーランは飛び入り参加もOK。明日は美浜サーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木曜日)

車検、エグザンティアとメガーヌ

Img_2552
先週末の非日常の世界から現実に戻ります。車検で入庫中のエグザンティア アクティバ ターボ。
Img_2517
バッテリーとオルタネーターの点検。バッテリーはまだ大丈夫です。
Img_2562
エアフィルターの清掃や、スロットルのクリーニング。
Img_2807
エンジンオイルの交換と、トランスミッションオイルのチェック。
Img_2567
フォグランプが点灯しない…。はずして点検。
Img_2800
エアコンフィルターの交換。
Img_2811
「ラジオが入らないので点検して」
アンテナは問題なし。ラジオの故障です。
Img_2780
こちらも車検。メガーヌRS。
Img_2776
バッテリーは限界超えてます。交換しておきます。
Img_2782
「パッドとローター交換して。パーツは車の中に積んでおいた」
Img_2785
持ち込みパーツでフロントのブレーキパッドとローターを交換しました。
Img_2786
リヤも同じく。
Img_2794
はずしたものの、
Img_2787
パッドの形状が違います。取付できません。
Img_2790
ローターだけでも…。ベアリングのサイズが違ってこちらも取付できませんでした。
元に戻しておきます。
部品持込は間違いのないようにお願いします。時間も工賃も無駄になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月曜日)

鈴鹿サーキット50周年イベント

先週の金曜から、鈴鹿サーキットの50周年記念イベント「50thアニバーサリーデー」へ行ってきました。
Img_2579a
金曜夜のピット。トヨタスポーツ800とロータス23のお手伝いでの参加です。
Img_2740
二輪も四輪も、鈴鹿の歴史全部を詰め込んだイベント。先週来た時と違ってスタンドもいっぱいです。
写真は日曜日のセレモニーで風船がいっせいに飛び立ったところ。
Img_2745
ピットウォークも人がたくさん。そしてすごい車がいっぱい。
「エンジンちっさくってひっくー」
Img_2606
「カレラ6、かっけー」
昔、LSのプラモデル組み立てたっけな。
こんなのが走るところが目の前で見られちゃう、すごい。
Img_2652
そして音。生音。世間的には騒音でも好き者にはたまりません。

残念ながら、薀蓄を語れるほどの知識も経験も持ち合わせていないし、当日のレポートを書いてるブログが他にたくさんあるでしょうから、それらはそちらにお任せするとして、いつもの車載カメラの映像を載せます。



ロータス23 車載映像。一日目のフリー走行。
カメラに風が当たって、バサバサと音がうるさくてごめんなさい。
ほとんどロールせず、すいすい曲がっていきます。こりゃすげーや。


二日目、フリー走行。
いやー、いつもはレースでオーバーテイクされるとすごく悔しい気分になりますが、ローラT70やポルシェ904、Cカーに抜かれるのは気持ちがよいというか、とても楽しいというか…、もっと見たいからどんどん抜いてって感じです。
むしろ、コース上で往年のマシンが見られる最高の観客席と言えるんじゃないでしょうか。


イベントの締めくくりアニバーサリーパレード
サーキットスタッフから「感謝の意を込めて手を振ってください」と言われ、恥ずかしさを我慢し頑張って手を振りました。
子供たちが手を振り返してくれるととてもうれしかったです。
50年後、今度は彼らがコース上から手を振っていたらいいなと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »