« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金曜日)

試作プーリー、強制退去、パンク修理いろいろ

Img_2540
6月に依頼を受けて図面を描いたプーリーが出来上がってきました。ルノーキャトルのベルトすべりによる充電不良対策の試作品です。
Img_2543
カムプーリー
Img_2544
ウォーターポンププーリー
さて、解決の糸口になるでしょうか。
Img_2549
エグザンティア アクティバターボは車検で入庫。
Img_2553
ホイールハウスに蜂の巣発見。作業してて蜂に襲撃された!と思っていたら、実は自分が蜂の住まいを襲撃していたのでした。
蜂さんには申し訳ないですが、強制退去していただきました。
Img_2518
週末のイベントで使う予定のクルージンクーラーのタイヤがぺちゃんこ
Img_2519
パンク修理しました。
Img_2570
ロータス23を積載車に載せようと動かしたらガソリン漏れ発見。
Img_2571
あわててガソリンホースを交換。出発前に発覚してよかった。
Img_2574
いろいろありまして、この週末はイベント参加のためお休みします。
明日と明後日は鈴鹿サーキット50周年アニバーサリーデー。ホームページから招待券をダウンロードすると入場無料です。この週末は鈴鹿サーキットへ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火曜日)

クリオ3バッテリー交換

Img_2489
昨日、バッテリー上がりで入庫したクリオ3RSです。
Img_2491
電圧や比重でバッテリーの良否判断をする人がいますが、大事なのは内部抵抗。
いくら比重が正常でもダメなものはダメ。のぞき窓が緑でも、セルモーターを回せなかったら意味無しです。
ちなみに、この比重計ののぞき窓、緑色のランプだと思ってる人もいるようですが、それも間違い。中で球が浮き沈みするだけのシンプルな構造で、比重が正常値の場合、緑の球が窓から見えるようになってます。
Img_2494
面倒なバッテリーの診断はバッテリーテスターで。バッテリー交換したら、おかしかったオルタネーターのリップルも正常になりました。オルタに問題がなくてよかった。
Img_2501
充放電のチェック。
Img_2507
「変なとこいじったらアクセサリー電源がおかしくなったのでついでにみておいて」で、点検。
Img_2504
最後にエンジンオイル交換。前回、前々回とフィルター交換してなかったのでオイルフィルターも交換しました。
おしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月曜日)

クリオの電気・ゴルフの足

Img_2477
バッテリー上がりでクリオRSが入庫です。
Img_2476
リップル多すぎ?とりあえず、お預かりです。
Img_2463
ゴルフはショックとバネの交換で入庫です。
Img_2465
タイヤに釘発見。抜いたらエアの抜ける残念な音が、シュー…
パンク修理しておきました。
Img_2467
フロントストラットの脱着
Img_2468
新旧のショックとバネ。ビルシュタインとアイバッハ。
Img_2472
フロント取付
Img_2481
リヤも、
Img_2483
取付完了。
Img_2485
リフトアップついでに、エンジンオイル交換。
Img_2486
車高が少し落ちたのでアライメントのチェックと調整。完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土曜日)

エーツー・オイル交換、ニーマルロク・マウントとATオイル

Img_2455
アウディA2、ボ、ボンネットがー!この車のボンネットは脱着式。
Img_2456
エンジンオイルの交換と、タイヤローテーションを実施。
Img_2409
車検入庫中の206SW、エンジンマウントを交換します。
Img_2410
バッテリー下のマウント。
Img_2412
はずして新旧比較。右が新品。左は少しつぶれてます。
Img_2417
エンジン右上のマウント。こちらも右が新品。古い方はかなりつぶれているのがわかります。
Img_2418
前後のサポートゴムもセットで交換。
Img_2419
エンジン下のマウントはドライブシャフトをはずして交換ですが、右ストラットのスプリングの皿にSSTを取り付けするサービスホールがない…
Img_2420
本当はここにこうして穴が開いてて
Img_0861
こうしたいのに…
Img_2422
スプリングコンプレッサーでスプリングを縮めてみたり、ジャッキでハブを持ち上げてみたり、いろいろ試行してみましたがうまくハブをはずせず、結局ドリルとリューターで穴を開けました。
Img_2425
無事ドライブシャフトがはずれて、
Img_2426
やっと下側のエンジンマウントの交換が出来ました。
Img_2428
古いマウントは切れていました。
Img_2431
最後にATのオイル交換。オイルレベルは油温が60℃(+8℃、-2℃)の時にチェック。
Img_2449
診断機でATオイルのカウンターの点検。作業時の値は15662。
Img_2452
0.5L交換毎にカウンター値を2750戻します。今回は2回抜きして5L程使用したのでカウンターを0にしました。
おしまい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金曜日)

106代車号で鈴鹿

Img_2375
昨日23日ですが、鈴鹿サーキットへ行ってきました。青空がきれいですが、とにかく暑い!
Img_2399a
車はプジョー106S16、当店のユーザーさんなら代車で何度も乗ったことある人も多くいるのではないでしょうか。
どうしてもエアコンが譲れなかったので、今回はこれにしました。
Img_2392a
一緒に行ったYさんはこれ、V8 Vantage。そういえば、先週のSUPER GT 鈴鹿ラウンドで300クラス優勝したのもV8 Vantageでしたね。
Img_2394a
参加台数は全部で40台ほど。国産軽自動車から、アストンやコルベットまで多種多様でした。
Img_2396
フルコース30分を2本。1ラップ3分掛かる鈴鹿は先導走行を差し引くと正味走行時間はわずか…。
なるべくたくさん走りたいので、先導車のすぐ後ろについてコースインしました。
天気が良すぎるせいか、カメラの露出がおかしいのか、窓の外があまりよく見えないのが残念ですが、以下、動画です。

慣熟先導走行。
それにしても、マーシャルカーのCR-Zが想像以上に速いことといったら。慣熟走行なのに、かなりアクセル踏んでます。

フリー走行1本目。
周りとペースが合わず、クリアラップが取れませんでした。

同じく2本目。
コースイン直後のデグナーで…
危ない危ない。
Img_2404
タイムはこれが精一杯。2分55秒777、格下のAXと変わらないぞ…。
惜しいな、美浜だったら下三桁ぞろ目で走行券もらえたのに。
Img_2386
ところで、鈴鹿サーキットといえば今年50周年だそうで、9月1日~2日、50周年アニバーサリーイベントが開催されます。開催期間中はなんと入場無料!鈴鹿サーキットのホームページから招待券をプリントアウトして当日持参ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水曜日)

プジョー106と206

Img_2359
代車で活躍中のプジョー106です。明日はこれを鈴鹿で走らせます。
Img_2363
普段は低ダストパッドですが、鈴鹿はスピードレンジが高いし、そのままでは制動力に不安があるので、パッドを交換。パッドもTPOに合わせて使い分けましょ。
そんなわけで、明日はお休みします。あしからず。
明日といえば、ここ大府で吉田沙保里選手祝勝パレード・祝勝会があるようです。広報に出てました。
Img_2329
プジョー206のワゴン。
Img_2336
車検で入庫してます。
Img_2331
バッテリー点検。
Img_2337
スロットルバタフライの汚れ…
Img_2339
最近のスロットルはバイワイヤーなので、こんな道具を使って
Img_2345
パカーっと開いておいて掃除します。
Img_2347
入庫時に相談のあったエンジンマウント類…。ヒビがあるので交換しておきますね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月曜日)

構造等変更検査

Img_2326
お盆の連休前から入庫中のプジョー106ラリーです。
Img_2322
中古ですが、オイル漏れしていたショック交換。
Img_2328
リヤシートは使わないのではずしてあります。そのままではダメなので、乗車定員を5人→2人に変更します。
構変すると新規車検になるので、継続検査のタイミングにあわせた方がお得です。
Img_0003a
実は先週、検査を受けに陸事まで走ったんですが、構変とは関係ないところで、マフラーの形状が悪いだとかいくつかNGを出されて車検に合格できませんでした…。
Img_2319a
マフラーは社外品。
これ、検査員によって、OKだったりNGだったり…
Img_2356a
エアコン無しで暑いので、余計な往復はしたくありません。万全な対策を施して今日検査を受けました。今度は合格。車検証記載の車重も40kg軽くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土曜日)

ベンツエボ2車検、途中からローラ

Img_2281a
ベンツ190エボリューション2、車検で入庫です。
Img_2295
休みボケを解消させていきましょー。
Img_2296
ハイドロのパイピングからややにじみ。増し締めしておきましょ。
Img_2315
バッテリーとオルタネーターはオッケー、ローラだよ、ウフフ。
Img_2308
トランスミッションのオイルは抜き換えだよ。
Img_2310
タイロッドエンドジョイントのブーツが破れてたの~。
Img_2313
ブーツ交換したよ。
Img_2316
スペアタイヤのエアー調整。スペアもフルサイズのアルミだよ~。
Img_2288
エアフィルターは掃除したあと、オイルをシュッシュッて吹き付けるんだよー。
Img_2287
オッケーって書いたら途中からローラになっちゃった。まだ休みボケかも。


ばいばーい。

なんてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金曜日)

メガーヌリヤスポ、106車検

Img_2068a
ルノーメガーヌRSにリヤスポイラー。標準の小ぶりなものから、
Img_2193
大きなタイプに交換。小さな方のスポイラーをはずすと、真ん中に穴が残るので、リヤゲートの上のパネルも穴埋め・塗装が必要です。
Img_2202a
クラッチ切れの悪いルノールーテシア。
Img_2203
ワイヤー調整と、ギアオイル交換。
Img_2251a
106ラリーは車検。
Img_2261
ラックブーツ破れ。
Img_2263
ラックブーツ交換。
Img_2255
ブリーダープラグが固着&なめていてエア抜きが出来ませんでした。
Img_2259
エキストラクターで無理やりはずしてブリーダープラグ交換。
Img_2267
エンジンオイル、オイルフィルター、
Img_2269
トランスミッションのオイル交換。
Img_2274
エンジンオイルはモチュールの新製品「300Vトロフィー」
出力アップの期待できるオイルだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木曜日)

106ラリー車高調→車高調+減衰調整付

Img_2212
プジョー106ラリーはショック交換で入庫です。
Img_2208
サービスマニュアルを見ると、車上でフロントショック交換が出来るとありますが、普通にストラットをはずして作業する方法でいきます。
Img_2216
この車はすでにビルシュタインの倒立ショック+車高調整式に変更済み。今回、さらに別のショックとスプリングに交換です。
Img_2219
ストラットをはずします。
Img_2221
ドライブシャフトを抜くと、ギアオイルが漏れてくるので、シャフトが抜けてこないようにして
Img_2222
ストラットがはずれました。
Img_2225
分解して、ショックとスプリングを交換です。GAZという減衰調整機能の付いたショックです。
Img_2229
あれ?ネジが入らない。仕方ないのでケースを少し削りました。いずれにしても、ケースごとはずさないと交換は無理だったみたいですね。
Img_2233
倒立から正立に戻るのでストップラバーも交換。切り落としてストローク調整。
Img_2232
バネの線径が小さくてブーツが入りません…。うーん、ブーツは無しで。
Img_2235
ショック組み付け完了。あとは車両に取り付けて調整。
Img_2240
リヤのショックも
Img_2241
ビルからGAZへ交換。
そして中古のビルが1セット完成。そういえば、最近ビルのショックから液漏れしている別の106ラリーがありましたよね?うふふ。
Img_2237
前後とも交換して車高調整など。今度のはイモネジが上にあって、ぎりぎりまで車高を低く出来るようになってます。シャコタン派(そんな派あるのか)にはよいですね。
逆に目いっぱい上げても上がらない…。目いっぱい上げた状態でも交換前に比べて約5mmほど低いです。低いですが、スプリングが遊ばなくなりました。これは良かった。

車高を上げたくなったら自由長の長いスプリングに交換すればよいでしょう。線径65なので選択肢も広いですし。
今日はこれでおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火曜日)

トヨタのスポーツ

Img_2150
入庫中のヨタハチの試運転のお手伝いに、朝一で美浜サーキットへ行ってきました。
まだナンバーが付いてないので、試運転はクローズドコースです。

このとても貴重な車を運転する機会をいただきました。少しだけ動画。
小さい、軽い、リヤ駆動。ヨタハチたのしい、おもしろい。
Img_2164
お昼に戻って日常業務です。
Img_2140
プジョー106ラリー、車検です。
Img_2137
バッテリーは要交換ですが、これは近い将来、ドライバッテリー化&移設計画があるので今回はスルーでいいでしょう。
Img_2142
リヤショックも現状こうなってますが、これも近々交換する予定あり。
Img_2146
ドラムはずして、リヤブレーキ周り点検。ライニングの厚みもまだまだ十分。
Img_2171
ここのトルクは140Nm
Img_2175
ラックブーツ破れ。最新のリストではNFPですが、まだ供給がある模様。よかった。
お盆前ギリギリいけるかな。どうでしょ。
Img_2177
サクソスーパー1600、リヤバンパー交換完了。
連休まであとちょっと。暑さに負けずにがんばろ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月曜日)

ルーテシアのクラッチワイヤーとエアコンのコントロールパネル

Img_2119
盆休み前最後の週明けは、月曜日開催のオークション会場の朝食から。
今日は狙った車が読み通りの価格で落札できて幸先良い週のスタートになりました。
Img_2126
ルノールーテシア16V、「クラッチの切れが悪い」
6月にクラッチワイヤーを交換したばかりなんですが…
Img_2132
クラッチワイヤーがダメになってます。不良品だったみたいですね…
部品を取り直します。
Img_2122
もう一つ、「空調のダイヤルが折れちゃった」
Img_2125
はずして、
Img_2124
部品交換です。
Img_2135a
来月はラテンフェスタもあります。期せずしてスーパー1400コーナーが。
手前の106ラリーは車検で入庫です。
Img_2131
ベンツのバンはWAKO'S パワーエアコンRの補充。
来月のラテンフェスタにはSNAP-ONも出展します。たまにはバンの中ものぞいて見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金曜日)

206の車検

Img_2023
プジョー206XS、車検で入庫です。
Img_2046
バッテリーとオルタネーターのチェック。あ、プリンターの紙が無くなった。
Img_2055
スロットルバルブ清掃。
Img_2070
交換部品いろいろ。スパークプラグ交換。
Img_2075
エアコンフィルター交換。
Img_2059
ブレーキフルード交換。
Img_2076
ナンバー灯が切れてました。バルブ交換。
Img_2078
フラッシャーランプの色落ち。バルブ交換。
Img_2080
ダッシュ中央のパネルの照明切れ。これもバルブ交換。
Img_2047
ユーザーさんのリクエストで、クラッチペダルゴム交換。
検査を受けて終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木曜日)

サクソのエアコン、309のエアコン

Img_2083
昨日、エアコン点検などで入庫したサクソスーパー1600
Img_2085
コンプレッサーからガスが漏れてます。
Img_2097
こちらもエアコン。車検などで入庫中のプジョー309。
Img_2105
ガスはR12。40℃以下でと書いてあります。
Img_2095
外気温35℃ならセーフ
Img_2103
ガスを補充して、吹出口温度14℃。作業前は20℃でした。
Img_2020
他にフラッシャーリレーの交換も。フラッシュしないただのリレーになっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水曜日)

暑いぜぇ、8月だぜぇ

Img_2013
エグザンティアブレークは、「ブロワーモーターが止まらない」で入庫。
Img_2018
ブロワーレジスターがNGです。交換します。
Img_2040
ついでにエアコンのフィルターも交換しました。
Img_2032a
クリオは、ストライプの塗装が終わり、エンジンオイルの交換。
Img_2030
劣化してヒビだらけだったラインも塗りなおしてきれいになりました。
Img_2026a
もう一台オイル交換、ゴルフ。
Img_2063a
サクソはエアコンの点検などで入庫。
Img_2064
エアコン添加剤 WAKO'S パワーエアコンレボリューションの注入も。
Img_2065
今日から8月、もう少しで盆休みってところですが、相変わらずの入庫車いっぱいです。まあ、何とかなるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »