« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月26日 (火曜日)

エアコン冷え冷え

昨日のオークションは記念イベントでした。買取コーナーに解体車を3台出して、スペースすっきり。お土産もたくさんもらえて一石二鳥のオークションでした。
Img_1486a
さて、シトロエンC3はオイル交換で入庫。
Img_1488
オイルフィルターも交換しました。
Img_1484a
プジョー206はエアコン点検で入庫中。
Img_1456
ガス圧やECUメモリーのチェックなど。
Img_1464
クーラーガスと添加剤を補充して、
Img_1485
これだけ冷えればOKでしょう。
Img_1476
もう一台、同じくエアコン点検のワーゲンポロも同じ工程を。
Img_1478
こちらもしっかり冷えるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日曜日)

クリオポロポロ206

Img_1449
先日足回りをいじったのとは別のクリオRS、
Img_1448
エンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。
Img_1444a
ワーゲンポロは、「ポータブルナビのステーを取り付けして」
Img_1445
ばらして、ダッシュパネルと、エアコンの吹き出し口を加工。
Img_1446
ステーが生えました。
Img_1447
ここにナビモニターを取り付けします。
Img_1469a
もう一台のワーゲンポロは、「エアコンが効かない」で入庫。
Img_1451a
206も「エアコンが効かない」
エアコン修理が増える季節です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金曜日)

ヨタハチいろいろ

Img_1383
ヨタハチの作業いろいろ
Img_1391
こういうとき、屋根のはずれる車は作業しやすいです。
Img_1371
耐久レース仕様で、燃料タンクが増設してありました。中が錆びているようなので、とりあえず外しておきます。
Img_1412
オイルサンプも増設してあります。二階建て。
ドレンボルトのところがシリコンで固めてありました。
Img_1423
具合のよさそうなシールワッシャーがあったので、これを使います。
Img_1414
油温センサーからオイル漏れあり。アルミワッシャーを入れます。
Img_1419
オイルラインからも漏れがあったので、ワッシャーを交換。
Img_1421
これで止まるかな?
Img_1430
ゼッケン灯の点検。
Img_1434
ドアの開閉によってアース不良が起きていたので、アース線を増設。
Img_1438
ちらつかずに点灯するようになりました。
Img_1392
その他もろもろ。スズキジムニーにクワッドレデューサーの取付。
Img_1404
ルノークリオの足回り調整と
Img_1396
エアフィルターの交換などなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水曜日)

クリオの車高調

Img_1336a
ルノークリオRS、足回りのショック・スプリング交換で入庫です。
Img_1334
前後とも、車高調整式タイプに変更します。
Img_1337
ノーマルリヤ。
Img_1339
この調整のベースがすんなり取り付けできない…
Img_1347
どうも寸法がおかしいので、旋盤で加工することに。
Img_1348
干渉する部分を削り落としました。
Img_1350
スプリングの台座取り付け。これの高さを変えて、リヤの車高を調整します。
Img_1353
リヤのショック、スプリング交換後。
Img_1355
ノーマルのフロントショックとサス。
Img_1359
車高調・倒立ショックにごそっと交換。
Img_1362
タイヤを付けたりはずしたりして、寸法を測って車高調整。
かなり低くまで調整できますが、「あまり低くしたくない」とのことなので、ノーマルに近い車高にしました。見た目はあまり変化がないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月曜日)

ヨタハチのコラムスイッチ

Img_1296
昨日の続き。ヨタハチのウィンカースイッチの点検。導通してません。
Img_1304
分解して中を点検します。
Img_1310
接点が磨耗してました。
Img_1312
シーソーの支点も減ってます。
Img_1315
ハンダを盛りました。
Img_1318
組んで点検。導通しました。
Img_1322
ヘッドランプスイッチも点検。ちょっと抵抗があります。
Img_1324
接点を磨いて復活。
Img_1328
車両に取り付けして点灯確認。これでしばらくは大丈夫でしょう。
Img_1326
ライトが点くようになって新たな問題が発覚。ゼッケン灯が点いたり消えたり…。
どこかで接触不良している様子。追って点検します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日曜日)

キルスイッチワイヤーケーブル

Img_1270a
メガーヌGC、パワーウィンドウ点検で入庫中。
Img_1267
勝手に動作するらしいのですが、症状が確認できず…
Img_1268
今のとこ、特に怪しいものは見つかっていません。なんでしょ?
Img_1265
パワーウィンドウとは関係ないですが、リヤのウィンカーバルブの色が落ちていたので交換しました。
Img_1271
変わって、ヨタハチ。
Img_1272
カウルトップにボンネットオープナーが。
いえいえ、違います。引っ張っても、ボンネット開きません。
ボンネットワイヤーを利用したキルスイッチワイヤーです。室内のカットオフスイッチにつながってます。
Img_1276
「かっこ悪いから赤いのにしておいて」
汎用の赤いキルスイッチワイヤーに交換します。
Img_1278
やっぱりこの方が、「らしい」ですかね。
Img_1291
「ヘッドランプを点けたら、ハンドルポストから煙が出た!」「左ウィンカーが出ない」で点検。
どうもコラムスイッチが怪しいのではずしました。
Img_1292
ここから先はチマチマした作業。つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土曜日)

サンクアルピーヌ

Img_1215
ルノーサンクアルピーヌ、やっとリフトに載せました。
Img_1223
トランスミッションのオイル漏れ点検。
Img_1225
カバーのシールの状態。液体パッキンゴリゴリです。
Img_1246
ここのシールからも少し。
Img_1235
一番の原因はデフシール。部品はあるのかな?
Img_1220
他にステアリングラックのガタや足回りのブッシュ類の不具合も発見。
アームとショックが干渉してしまってます。
Img_1248
ブレーキパッドもペラッペラのカッスカスです。さて、どこまで手を加えましょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金曜日)

106ドアロック、メガーヌPW

Img_1211
おニューのプロテクティブスニーカー。アミアミのスケスケで風通しのよいやつです。そろそろ暑くなってきたので、足元の衣替えをしました。
Img_1169
プジョー106ラリーです。運転席ドアロックの交換です。
Img_1171
古いドアロックはスプリングが弱くなっていました。
Img_1185
メガーヌGCは、ATのエラーとパワーウィンドウの点検等で入庫です。
Img_1202
左リヤのパワーウィンドウが走行中に勝手に動くらしいのですが…
トリム類をはずして、配線やスイッチの点検など。
Img_1207
診断機でATのエラーメモリーの確認もして、試運転がてらオークション会場へ。
解体車を3台、オークション会場へ搬入しました。これでやっとスペースに余裕が出来ました。
あとは入庫中の車の作業が順調に進んで片付いていけばいいのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水曜日)

サンクアルピーヌ、ジュリアクーペ

Img_1129
作業待ち車が少し減って、やっとスペースに余裕が出来てきました。これで気持ちにも少し余裕が出来そうです。
近々部品取り車を3台処分するので、さらにスペースが出来る予定です。
Img_1135
5月に入庫して手付かずだったサンクアルピーヌ。
久々に動かそうとしたら、エンジン掛からず…
Img_1134
真っ黒だったスパークプラグ交換。
Img_1159
燃圧の点検。
Img_1160
マスターバッグのバキュームホース破れ発見。
Img_1163
エンジン始動できるようにして、キャブレターのお掃除など。
Img_1139
段付ジュリアは、充電不良で入庫。
Img_1142
あれ?オルタネーターのB端子の配線は?これじゃ充電するはずないです。
Img_1154
セルモーターからは線が出てます。接続し忘れ?
Img_1149
オルタネーターをはずして、単体チェック。
Img_1148
それはいいとして、ブラケットが削られてるのが気になります。取り付けも片持ちだし。
Img_1150
ブロックも削ってあります。苦労した跡が。
せっかくなんで、もっといい条件のオルタネーターがないか探してみます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火曜日)

黄色いHID

Img_1099
出ずっぱりの代車のプジョー106S16。戻ってきたのを見計らってエンジンオイルの交換をしました。
そしてオイル交換後、すぐまた次の貸し出し予定で出て行きました。
Img_1100a
BMW745もエンジンオイル交換です。
Img_1101a
プジョー106ラリーは、ヘッドランプのHID化で入庫です。
Img_1106
クルーズのH4キット、イエローを使います。
Img_1105
これは作業前のヘッドランプ。ハロゲンのH4イエローが装着されています。
ユーザーさんは、消灯時のイエロー具合にもこだわりたいとのことで…
Img_1109
HIDのシェードに着色して取り付けします。
Img_1118
ヘッドランプをはずして、バラストや配線類の取り付け…
Img_1120
仮配線して点灯チェック。
問題ないので元通りに組み付けていきます。
Img_1125
HID化後の消灯状態。ハロゲンほどではないですが、多少はイエロー味が出たでしょうか。
Img_1124a
点灯状態。こちらもハロゲンほどではないですが、3500Kよりははっきりとしたイエローです。
これなら「フランス車はイエローバルブ」とHID化に踏み切れなかった人にもお勧めできそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金曜日)

水平対向空冷2気筒…2CVじゃなくて

Img_0981
なんかまたすごいのが入ってきました。
Img_1072
トヨタスポーツ800。通称ヨタハチっていうやつですね。
「ちょっとそこのあなた、これモノホンのワークスカーですってよ」
Img_1053a
さて、206。
ヘッドガスケット交換して、クラッチ交換して、車検も受けて終わり…のはずが、追加作業発生。
Img_1064
少しでも予算を抑えようと、デフシールを替えないでいたら、デフシールからギアオイル漏れが…
Img_1059
ドライブシャフト脱着時は、デフシールも交換しないとダメですね。予算を抑えるつもりが返って二度手間になってしまいました。反省。
Img_1066
ルーテシアは、クラッチワイヤーの交換。
Img_1070
このワイヤーは、放っておくといきなり「ブチッ」と切れるので、少しでも渋さが気になったら、予防策として交換です。
Img_1071
新しいワイヤーに交換して、これでしばらく安心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水曜日)

ルーテシアエアコン、106クラッチ続き

Img_1015a
エンジンチェックランプ点灯でアウディA2が入庫です。エラーメモリー読取と、RECS 燃焼室洗浄を実施しました。
Img_1023
ルノールーテシアは、エアコンサービスバルブのムシを交換して、真空引きしたあと、クーラーガスを補充しました。
Img_1044
効き具合は?外気温度32℃、吹き出し口温度17℃
Img_1006
クラッチ交換のプジョー106の続き。
Img_0960
クラッチカバーをはずして、フライホイールの状態。
Img_0999
磨耗したクラッチディスクと右は新品。
Img_0977
オイルにじみ有りで、クランクシール交換。
Img_0986
レリースレバーと
Img_0989
ベアリングガイドも交換します。
Img_0995
きれいに掃除したミッションケースと、新品のレバーとガイド。レバーのブッシュも新品。
Img_0993
デフシールも左右交換。
Img_0996
フライホイール研磨。
Img_1007
はずすときに壊れてしまったので、シフトリンケージも交換。
Img_1026
スタビリンクも交換。
Img_0972
ロワーアームのボールジョイントブーツ交換。
Img_1037
紹介しきれませんが、他にも不具合パーツをたくさん交換して、組み上げていって完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日曜日)

SM、ルーテシア、205と106のクラッチ

Img_0926
半年ほど前にオルタネーターを換装したシトロエンSMまたベルトに問題が起きてしまったようです。
おそらく、純正サイズに合わせて作ったプーリーがいけないのだろうと、一般的なサイズのプーリーを新たに作りました。別件でB・S・Eさんに入庫中なので、近く届けて交換してもらいます。
Img_0928
ルノールーテシアはエンジンオイル、オイルフィルターの交換で入庫。
Img_0927
ちょっと放置しすぎですよ。かなりオイルが減っていました。
Img_0930
トランスミッションのアンダーカバーが割れて脱落した…とのことで新品に交換。
Img_0933
そろそろシーズンだから、ついでにエアコンのガスチャージも…
Img_0934
なんて言っていたら、エアコンバルブがダメでガス漏れ発覚。そのままお預かりとなりました。
Img_0937a
205ラリーは、部品も見つからず良い案も思い浮かばないので、いったんお返しすることに。様子見がてら乗ってもらいます。
Img_0941
クラッチ不良で入庫していたプジョー106S16、やっと作業に取り掛かります。
Img_0948
まずはギアオイルを抜いて…。
下回りがかなり汚れてます。エンジンマウントも下がってますねぇ。これはクラッチ以外もあちこち傷んでいそうです。
Img_0952
スタビリンク
Img_0951
ロワーアームのジョイント
Img_0959
トランスミッションを下ろしました。
Img_0958
クラッチベアリングだったと思われる物体…。クラッチ不良はベアリング損傷が原因でした。
Img_0955
クラッチカバーの状態も良くないです。
今日はここまで。部品を手配します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金曜日)

206クラッチ交換のつづき

Img_0845
ぎゅうぎゅう詰めだなー。
Img_0878
プジョー206クラッチ交換の続きです。
クラッチカバーをはずして、フライホイールとご対面。ボルトの頭に何かが当たった跡?ジャダーでディスクが暴れたのかな?
Img_0885
フライホイールははずして研磨します。クランクシールはきれいです。
Img_0889
クラッチレリーズシリンダー交換。本当はクラッチマスターも交換したかったんですが、欠品中で部品が間に合いませんでした。
Img_0890
ディスク、カバーともに交換します。
Img_0892
ミッションのベアリング点検。以前、このベアリングが壊れているものがありました。
Img_0893
ベアリング、ベアリングガイド、フォークレバーも交換。
Img_0895
削りたてホヤホヤのフライホイール。
Img_0898
それを取り付けして。
Img_0899
クラッチカバーも。
Img_0901
トランスミッションもきれいに掃除してから取り付け。
Img_0903
新品のミッションマウント。
Img_0905
はずすときに壊れてしまったので、シフトリンケージも交換です。
Img_0906
どんどん組み付けていきます。
Img_0909
最後にレデューサーも取り付け。来週継続検査を受けます。
Img_0916
ロータス23はSHCCで大磯へ。行ってらっしゃいませー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »