« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土曜日)

3月最後、ゴルフ、AX

先日、家族でランチにお寿司を食べに行きました。
子供たちがサーモンを好んで食べるので、

「去年、スーパーGTで優勝したS Road GT-RのSは、サーモンって意味なんだぞ」

って話をしたら、

「お父さん、また嘘ついて騙そうとしてる」

と言われました。
どれだけ信用がないのでしょうか。

Img_5219
車検入庫中のゴルフカブリオのタイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプを交換しました。
Img_5224
ウォーターポンプが新しくなったせいか、少しヘッドガスケットが怪しいような…
年式・距離からしてもそろそろ厳しいか…。
Img_5222
ノックセンサー交換。線もカプラーも劣化してボロボロでした。
Img_5225
ワーゲン・アウディ系はここもよくダメになりますね。オイルレベルゲージのスリーブが折れていたので交換しました。
Img_5229a
こちらも平成一桁登録の車、シトロエンAXGTが入庫。
Img_5247
エンジン始動不良のため、陸送で入庫です。
Img_5235a
なんと大分県から一週間掛けての入庫です。すごく遠いところからのご用命ありがとうございます。
修理も通販の時代でしょうか。
Img_5233
不動状態がしばらく続いていたようで枯葉が積もってます。まずは掃除から開始です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金曜日)

AXのヒーターコア

Img_5202
鉄くずが溜まったので、軽トラに積んで産業廃棄物処理へ。250kgくらいありました。
Img_5008
AXのヒーターコアの続き。
コアは出来ていたんですが、なかなか時間が作れなくて…。
Img_5102
アルミと樹脂だったのを真鋳でワンオフ製作。スペースや使用するホースの都合で、パイプの長さと太さを変更しました。
Img_5107
足らない分のパイプはホースで延長して接続。
Img_5162
ラジエターホースやヒーターホースも今後の部品供給のことを視野に入れ、社外パーツの組み合わせで交換しました。
Img_5103
ホース径が途中で変わってたりするので、真鋳で変換パイプを作って対応してます。
Img_5159
奥の方で見えにくいですが、ヒーターホースも変更しました。
Img_5110
オイル漏れしていたデスビシールも交換。
最近はパワーアップや速くすることよりも、現状維持するほうに時間が取られているような…。それだけAXが古くなってきたということですかね。
Img_5214
おふざけついでにプロボックスにレデューサー取付と、
Img_5207
ヘッドライトのHID化。
Img_5215
軽トラもHID化しました。
昔に比べHIDキットも随分安くなりました。今後代車すべてHID化するつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火曜日)

車検2台

Img_5077
車検で入庫中のワーゲンゴルフカブリオレ。
Img_5085
タイミングベルトがかなりくたびれているので作業追加で交換することになりました。
Img_5168
グランデプントも車検で入庫中。
Img_5167
予算を抑えたいとのことですが、このタイヤじゃ…
Img_5169
タイヤ4本新品交換です。
Img_5172
ドラムはひどい段付磨耗。
Img_5190
研磨再生しました。
Img_5194
タイミングベルトにヒビがありますが、予算オーバーでこれは先送り。切れても自己責任でお願いします。
理想は予防整備なんですけどね、いろいろ歯がゆいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月曜日)

C4ピカソ、クリオRS、ベンツエボ2、エグザンティア

Img_5146
ここのところ外出続きで、思うように作業が進んでいません。おまけに外に出ると、目がかゆくなるわ、鼻がムズムズするわ…。なんて、そんな話は置いといて、クラッチからの異音で入庫中のシトロエンC4ピカソHDi。
Img_5148
クラッチベアリングが壊れて、ガイドにこびりついてました。
走行中にクラッチペダルに足を置いておくとベアリングに負担がかかります。必要なとき以外はクラッチペダルから足を離しておきましょう。じゃないとベアリングがすぐに壊れてしまいます。
Img_5137
追加で燃料フィルターの交換。
Img_5140
ディーゼルなのでフィルター交換後はポンピングが必要です。
Img_5155
さらに、エンジンオイル、オイルフィルター、エアコンフィルターの交換もしました。
Img_5152a
ルノークリオRSチームはブレーキスイッチ不良でワーニングランプが点灯。
Img_5150
ブレーキスイッチの交換と、外部診断機を使ってECUメモリーのクリアーを実施。
Img_5178a
ベンツ190エボ2と
Img_5180a
シトロエンエグザンティアブレークはエンジンオイルの交換で入庫。
年度末残り一週間。ラッシュです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土曜日)

ゴルフの車検

Img_5111
ワーゲンゴルフカブリオは車検で入庫中。継続検査は新車から数えて10回目ぐらい?
Img_5125
バッテリーとオルタネーターは問題なし。
Img_5118
ラックブーツ破れはNG。交換です。
Img_5134
ハブベアリングにガタあり。
Img_5135
ベアリング交換です。プレスでギューっと圧入。
Img_5122
パワステオイルの交換も。話題に出来るような特異な作業は特にありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水曜日)

TFのインプレ的なものとレデューサー

先日のブログ更新から顔を合わせた人みんなに「トリブートフェラーリってどう?」っていう質問を受けます。みなさんトリブートフェラーリに興味持ってるんですね。

個人的に不満を感じたのは「アンダーが強くスリップアングルが大きい」ことと、「キャリパーが大きくてストッピングパワーがあるのに対して、タイヤのグリップが低くABSの介入が早い」ことぐらいでしょうか。
ホイールベースが短いのでわざと強めのアンダー傾向に仕立ててあるのかも?
Img_5037
まあ、でも、それはエンジンパワーに余裕があるからこそ感じることであって、ある意味贅沢な悩みなのかも知れません。それだけスピード域が高いということですから。
相対的に足がしなやかなせいかボディー剛性にも不満はありませんでしたし、市販車ということを考えるとこらぐらいがベストバランスなのでしょう。

そのまま食べてもおいしい料理。一工夫でさらにおいしくなりそうな料理。それって素敵じゃないですか。
そのままじゃ不味くてとても食べられない料理がたくさんあるんですから。
(どんなに手を加えてもまったくおいしくならないものもありますが)

もうこれだけ書けば充分でしょう。あとはオフレコでお願いします。

Img_5094
プジョー106ラリーです。レデューサーの試着体感試乗会の開催です。
Img_5091
ツインリード、クアッドリード、それぞれとっかえひっかえしながら体感していただきました。
Img_5095
一度取り付けすると、もうはずしたくなくなってしまうレデューサーの魅力?
クアッドリードお買い上げでそのまま取付してお持ち帰りとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日曜日)

トリブートフェラーリで鈴鹿

Img_5040a
お誘いをもらい、アバルトOTで鈴鹿サーキットへ行って来ました。
詳しくはよくわからないのですが、FERRARI RACING DAYSというフェラーリのイベントで、なぜかアバルト車のみの走行会の枠があり、フルコースを走れるからおいでというお誘いでした。
Img_5042a
よくわからないまま現地へ到着するとアバルトがいっぱい。
Img_5043
新しいモデルが大半を占めてました。
Img_5047
とは言えフェラーリのイベントなので、当たり前ですがフェラーリがいっぱい。
Img_5049
ストラダーレからスペチアーレに、F1など新旧たくさんのフェラーリがいました。
Img_5057

Img_5037
実は、OTは現地まで行くだけの足で、サーキット走行はチンクエチェント博物館の伊藤さんのアバルト695トリブートフェラーリで参加しました。
Img_5036a
トリブートフェラーリ、以前ちょい乗りしたときにとても楽しい車だと思い、一度思い切り走らせてみたいなと思っていたところに今回のお誘いだったので断る理由がありません。
Img_5034a
後方にはラテンフェスタで見かける車も。
人見知りなので、知り合いがいると少し安心です。
Img_5031
走る前に、トリブートにドーピング。
Img_5061
そんなこんなでコースイン。借り物なので扱いは丁寧に。
先導走行を2周、60分のフリー走行と最後にパレードランをして予定終了でした。

いつものように車載映像。
ジャーナリストじゃないので偉そうにドライビングインプレッションを語るつもりはありませんが、強いて言うならサーキットを走るならノーマルの足じゃちょっときついなって感じでしょうか。こういう話はあんまり書きたくないので、あとはオフレコで。
しかし、逆に言うならノーマルでこれなら素材として十分。あれ?違うか?フィアット500からみればつるしとは言えトリブートもノーマルと言えない?

Img_5067
夕暮れ時、タワーに表示される「ABARTH」の文字。

久々の鈴鹿はとても楽しい時間がすごせました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木曜日)

クリオのマフラー(再)

Img_5022
仕舞いっぱなしのアバルトOTを久しぶりに外に出しました。
Img_5024
意外に収容力のあるトランクルーム。明日はこの車で出かけるのでお店はお休みします。
Img_4998a
以前にマフラー交換をしようとしたけどうまくいかなかったクリオRSチームです。
Img_5003
取付できなかったマフラーを諦め、さらに違うメーカーのステンレスマフラーに交換です。
Img_5004
今度はばっちり。不具合なくスムーズに取り付けできました。
Img_5027a
おまけ。クリオRSチームの2ショット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月曜日)

C4ターボ、900ターボ、AXヒーター

もうね、相変わらず困ったことが多くて愚痴りたいのは山々ですが、月曜日からこんな調子だと一週間のテンションが低くなりそうなのでやめときます…。既存ユーザーさんは空気も行間も読んでいただけるのが救いです。
Img_4977
シトロエンC4ピカソディーゼルターボが異音発生で入庫。クラッチのレリーズベアリングから音が出てます。トランスミッションを下ろします。
Img_4976a
サーブ900ターボは車検で入庫。
Img_4978
不具合がいくつかあるので、まずは見積から。
Img_4961
ラテンフェスタが終わるといつも隅っこに追いやられてしまうシトロエンAX。
Img_4967
知らぬ間にクーラント漏れが止まっていてすっかり放置してたんですが、再発する前にヒーターコアを交換します。
Img_4966
とりあえずはずしました。アルミ製を使うとまたカシメ部から漏れると嫌なので、この時と同じようにブラスでワンオフ製作します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木曜日)

156のウォーターホース

Img_4941a
「エンジンルームから湯気が出た」でアルファ156V6がロードサービスで入庫です。
Img_4949
オイルクーラーのウォーターホースが破れてクーラントが漏れていました。
Img_4951
部品を取り寄せて交換。
こんな小さなホースを交換するだけなのにスペースがなくて作業は大変です。
Img_4956
交換したのはオイルクーラーにつながるホース。
水や油にまみれながら作業してたらデジカメが調子悪くなってしまいました。というわけで写真少な目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火曜日)

日常と非日常

Img_4938a
先週末の一コマです。久しぶりのディノ。
昔はバンパー形状とかバックランプの位置とかでモデルの識別が出来たもんですが、そんな記憶もすっかり消えかけてしまってます。歳くったのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金曜日)

205ラリーの続き

Img_4862
プジョー205ラリーの続きです。
Img_4868
フロントスタビライザーのブッシュです。
左右で形が違います。間違えないように色分けされてます。赤が左で青が右。
Img_4872
スペースがないので交換はメンバー半降ろしです。
Img_4880
トランスミッションを載せます。
オーバーホール&LSD組み込み済みのミッションに載せ換えです。
Img_4882
合体!
Img_4885
ミッションマウントは新品に交換。
Img_4890
エンジンのロワーマウントも。この穴はドライブシャフトが通ります。
Img_4902
その穴に入るベアリングもガタが出ているので交換。
Img_4903
ベアリングは圧入されているのでプレスを使って交換します。
Img_4910
スタビリンクのボールジョイントにガタがあるのでこれも交換。
Img_4912
エンジン右のマウントとサポートゴムも交換。
Img_4915
純正パーツが生産終了なので、106用の流用です。そのまま使えます。
Img_4899
バッテリーターミナルとケーブルも交換しました。
Img_4923
オイル漏れがひどかったのでデスビシールも交換。
Img_4925
デスビの取り付けと点火時期調整。
Img_4932
あとは試運転とキャブのシンクロ調整だとか。
これだけたくさん作業して新品パーツに交換すると気持ちいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »