« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水曜日)

プジョー205ラリー

Img_4808
ラテンフェスタも終わって、やっと仕事が落ち着いてきました。本当はラテンフェスタの前に作業して美浜サーキットを走らせたかったプジョー205ラリーです。
クラッチ交換とその他いろいろついでにやっといてというメニューで入庫です。
Img_4822
まずはトランスミッションを下ろしました。
Img_4828
はずしたトランスミッションと、クラッチカバーとディスク、フライホイール。
Img_4824
ロワーアームとフロントショック。
Img_4852
ロワーアームボールジョイントのブーツ破れ。
Img_4855
グリスの詰め替えとブーツの交換をしました。
Img_4830
ショックアブソーバーはコニに交換。
Img_4833
スラストベアリングが壊れていました。
Img_4835
コイルスプリングは再使用。
アッパーマウント、スラストベアリング、ブーツ、バンプストップラバーなども交換して組換え。
Img_4858
リヤショックもコニに交換です。
Img_4843
リヤクランクシール交換。
Img_4846
フライホイールを研磨して取付。
Img_4849
純正のクラッチキットは生産終了しているようです。106ラリー用の新品のクラッチディスクとクラッチカバーを取付しました。つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火曜日)

ラテンフェスタ2012開幕

先日の26日日曜日、ラテンフェスタへ行って来ました。
2012年シーズンの開幕戦、場所は美浜サーキットです。
Img_4795
参加クラスは昨年に引き続きスーパー1400トロフィー、車両はシトロエンAXです。
Img_4793a
同クラス他の参加車両は、プジョー205ラリー、アルピーヌA110、フィアットプントスポルティングアバルト、フィアット500、フィアットセイチェントトロフェオ、プジョー106ラリーの7台。
台数が少なくてちょっと淋しいですが、どれも個性があって魅力的な車両ばかりです。

まずは午前のフリー走行、シトロエンAXの車載映像です。
先導車はレッドポイントさんのデモカー、アルファロメオジュリエッタ。

そして第一戦予選、冷えたタイヤとエアーのチョイスミスで初っ端にやらかしました。
2周目から大事に行き過ぎて好タイム出ず。結果は2番手でした。

もう一つ、予選の車載映像。板倉選手のプジョー106。
序盤のミスも後半の走りで帳消し。一番時計で見事ポールポジションです。

そのポールポジションからスタートの第二戦決勝の模様。プジョー106の車載映像です。

こちらはシトロエンAXの車載映像。2番手スタートです。
スタート直後に3番手に順位を下げましたが、最後はトップでゴールできました。

今回は何とか勝つことが出来ましたが、今シーズンは接戦になりそうな予感。今後のバトルが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金曜日)

309のヒーターホースの続きと156のブロワー点検

Img_4749
プジョー309GTiのヒーターホース交換作業の続きです。
Img_4747
漏れがないか、ヒーターは効くか、水温に異常はないかなどチェック。
Img_4751_2
問題なさそうなので、水を抜いて
Img_4752
クーラントを補充。
Img_4791
カースミスさんまで別件の書類を届けがてら試運転。
オートマ、パワステ、クーラントの漏れと足回りのガタつき音も消えて完成です。
Img_4753a
アルファ156は、「突然エアコンの風が出なくなった」で入庫です。
ブロワーモーターが回っていません。
Img_4758
電源の点検。電気来てます。
Img_4755
ヒューズの点検。切れてません。
Img_4764
ブロワーモーターの点検。問題なし。
Img_4768
スイッチの点検。こちらも異常なし。
Img_4773
犯人はレジスターでした。
Img_4784
というわけで、部品を取り寄せて交換。直りました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木曜日)

今週末はラテンフェスタ開幕

突然ですが、今週末はラテンフェスタです。
2012シーズンの開幕戦、場所は美浜サーキットです。
Img_4777
今シーズンもルブロスのスポンサードを受けて、シトロエンAXでスーパー1400トロフィーに参戦します。
というわけで、お仕事の途中ですが、時間を作って準備中…
Img_4778
観戦無料、自分の車でサーキットを走れるファミリーパレードランも無料。
2月26日は美浜サーキットへぜひどうぞ。

これは今月初めにフリー走行へ行った時の車載映像。
気温が低くタイヤが温まりにくかったのでツルツルとすべるすべる…。
当日の気温にもよりますが、予選と決勝のファーストラップは特に注意が必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火曜日)

メガーヌのレデューサー取付と309のラジエターホースの続き

Img_4701a
ルノーメガーヌRSがレデューサー取付で入庫です。
Img_4704a
メガーヌRSへの取付データがなかったので、ラテンフェスタ前の探りも兼ねて、製造元のマエカワエンジニアリングさんへ出向きました。
Img_4706
PCVバルブの位置などを確認して、このようにクアッドリードタイプを取付しました。
少し動かしただけで違いがわかるくらいはっきりした効果がありびっくりです。
Img_4713
続いてプジョー309GTiです。ラジエター&ヒーターホース関係の続きです。
Img_4710
ロワーホースとインレットフランジはまだ部品供給があったので、純正パーツを使います。
Img_4719
純正パーツなので、すんなりと取付完了。
Img_4721
ヒーターホースは部品供給がないので汎用パーツを組み合わせて使います。
Img_4726
あれやこれや試して検討の繰り返し。
Img_4727
大体のイメージが出来てきました。
Img_4732
アッパーホースは以前に改造済み。
Img_4731
つぎはぎだらけです…
Img_4728
ウォーターインレット付近はこんな感じ。
Img_4736
バキュームでリークチェック。
Img_4738
水を入れて加圧チェック。続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日曜日)

仕事の前にちょっと、と、309のスタビ

Cimg9531a
久しぶりに昔の仲間が集まってツーリングへ行くということで誘われたのですが、都合上参加できなかったので、開店前に集合場所に顔出しに行ってきました。
Cimg9524a
集合場所は伊勢湾岸長島PA。特に決まった縛りのない集まりなので、車種はバラバラ…
まばらに止めてあって数えてないので、全部で何台いたのかはわかりません。
Cimg9527a
よく会う人もいれば、10年ぶりくらいに会った人もいて、お互いの近況報告だったり昔話に花が咲いたり。
集合場所で1時間以上話しこんでしまいました。
Cimg9530a
外気温2度とかって言ってるのに、セブンが3台もいました。それどんな罰ゲーム?(笑)
Cimg9532a
この3台はレプリカ?なかなかよく出来てるので騙されている人もいました(笑)
ずっと乗り続けてる人もいれば、車が替わっている人もいて、それぞれのカーライフを楽しんでるんだなぁと思いました。
目的地に向け出発する面々を見送って、長島ICでUターン。10時には店に戻り平常通り営業開始です。
Img_4697a
長島往復は営業車のプロボックスで。せっかくエンジンが温まっているので、戻って早々オイル交換をしました。
Img_4698
使ったオイルはこれ。ラベルがありませんが、ルブロスのプロボックス用に開発されたスペシャルオイルだそうです。
「プロボックスにはぜひこれを」と、ルブロス社長から協賛いただきました。いつもありがとうございます。
Img_4700a
もう一台、プジョー106ラリーもエンジンオイルの交換。
来週はラテンフェスタ開幕。この106もエントリー車両です。
Img_4682
プジョー309GTiは当然ながらまだリフトの上。ラジエター関係のパーツ待ちの間、足回りからの異音の点検をします。
Img_4684
スタビロッドのジョイントに問題あり。
Img_4686
スタビライザーのブッシュもボロボロです。ブッシュは2箇所あります。
Img_4689
ブッシュをはずしたら片方は粉々に崩壊してしまいました。
紫色のパーツは他車種用のアフター品。純正部品は生産終了とのことなので、これを加工して流用します。
Img_4694
何とか取付できました。
Img_4696
スタビロッドも交換完了。けどまだ冷却系が手付かずなので、試運転は先ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金曜日)

A110のオルタネーター、C5、C250、クリオ、309

Img_4671a
車検のC5と中古車のC250。C250は明日の納車の準備です。初めての愛車がC250ですって、すごいですね。ちなみに自分の初めてはAXでした。
Img_4669
C5はエアコンフィルターの交換をして車検終わり。
ブレーキパッドとバッテリーが交換時期です。立ち往生する前に再入庫の予定を立てましょう。
Img_4653a
クリオRSはエンジンオイルの交換。
来週末はラテンフェスタ、このクリオも走ります。
Img_4655a
さて、こちらはアルピーヌA110。
オルタネーターのブラケットが折れているのを見つけて、オルタネーターを交換をしようとしたんですが、オルタネーターをはずしてみると、ブラケットが削り落とされていたりと改造がしてあることが判明。
Img_4646
現品番号を頼りに取り寄せしたオルタネーターが左側。本来はブラケットが2つあって、貫通ボルトでエンジンブロックをはさむように取り付けするものを、ブロック干渉で邪魔になるためか片側が削り落とされています。
他車種用の物の流用なので仕方がない部分もありますが、ボルト穴をM8からM10に拡大してあるため、さらに強度の問題が…。それで今回のように折れてしまったのでしょう。
で、また同じように加工するのも大変だし、何よりそもそも強度不足でまた折れることはわかりきっているので、加工するのを諦め、もっと使えるオルタネーターはないものかと、付き合いのある電装屋さんからめぼしいものをいくつかお借りしていたのでした。
Img_4647
その中から見つけたのが右のオルタネーター。ブラケットが1つでエンジンブロックに干渉することもなく、元から1つなのでごつくて丈夫そうに出来てるし、さらにボルト穴もM10で無加工でいける。
そしておまけに国産軽自動車のメジャー車種用(ダイハツムーブ)なのでアフターも安心。
Img_4661
多少工夫して取付。なかなかどうしていい感じです。
Img_4660
ばっちり丈夫そう。折れないことを祈ります。
Img_4664
容量アップしたせいか、心なしか力強くなったような。
Img_4668
電圧・リップルのチェック。うまくいきました。
このアルピーヌもラテンフェスタエントリー車両。間に合ってよかった。

ただ残念なのは最初に取り寄せたオルタネーターの返品がきかないこと…。
リビルト品だからコア返却が必須ですが、元のオルタネーターは取り付けしたオルタネーターの返却につかうので、コアがあらず。
そうすると、送られてきたオルタネーターを返すことになるんですが、それって返品と同じじゃないのー?こっちの手元に何も残らないのに返品は一切受け付けずってどうも納得いかない…。
仮にコア返却せず手元に残したとしても、超マイナー車種用(スバルレックス)なんで需要もないだろうし…。
こんなことになるんだったら、最初から電装屋さんに相談持ちかけるべきでした。旧車に付いてるパーツを鵜呑みに信じちゃダメですね。反省。
それにしても、なんでこんなマイナーなオルタネーターを強度不足の覚悟までして取り付けしてたんでしょう、不思議です。
Img_4675
ちょっと愚痴っぽくなってしまいした。閑話休題、あちこちからクーラント漏れのプジョー309です。
Img_4676
「まだまだ乗るので何とかして」ってことなので、怪しそうなホース類を交換することにします。
といっても、部品が揃わないので、前回と同じような方法を考えなくてはなりません。
Img_4677
取り外したホース類。左ハンドルと共通部品はまだ供給があるようですが、右ハンドル専用のホースはすべて生産終了。
写真でいうと太いロワーホースの2つが入荷予定、あとは生産終了品です。
Img_4679
何とかなるのでしょうか。というか、何とかしなくちゃいけないです。ピースを集めてパズル開始です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水曜日)

309のお漏らしあちこち、A110のオルタどうする?

Img_4546a
車がいっぱいで入れ替えも大変です。
Img_4547a
当然作業もいっぱいなので全部ブログに載せきれません。抜粋でご勘弁を。
Img_4549
C5ツアラーは車検入庫中。
Img_4568
ATフルードの交換など。
そういえばA.S.H.のオイルが3月から値上げです。ATフルードを交換予定の方は今月のうちにぜひ。
Img_4579
クーラント漏れ発覚で緊急入庫の309GTi。
Img_4580
加圧して漏れ箇所のチェック。
Img_4584
って、あちらからもこちらからも…。ホースバンドの増し締めで止まるかな。
Img_4594
パワステのオイル漏れも。HPパイプの取付付近から。
Img_4600
オルタネーターが邪魔なのでちょっとどかしてHPパイプの増し締め。
Img_4621
ATからもオイル漏れ。
Img_4631
カバーをはずして、
Img_4634
ガスケットを交換しました。
Img_4606
A110は、オルタネーターのブラケット割れ。
Img_4615
現品番号からリビルト品を取り寄せて交換しようと思ったら、かなり加工して取付してあったのが発覚。取り寄せた部品も加工しないと取付できません。っていうか、無理な付け方してあったからブラケットが折れたんですね。
プーリーも良くない取付がされてたり、せっかくの国産オルタネーターの流用でも、マイナー車種用で融通が利かなかったりなので、もっと根本から見直しすることにします。
Img_4644
ってことで、付き合いのある電装屋さんから使えそうなオルタネーターをいくつか借りてきました。なんかまた面倒なことになってきたぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月曜日)

309、156、C250、C5

仕事は片付いていっているはずなのに、相変わらず入庫車がいっぱいで満車状態が続いています。なぜ?
Img_4507
プジョー309GTiはエンジンオイル交換で来店…
Img_4505
だったのですが、帰り際にクーラント漏れが発覚。そのままお預かりすることになりました。
この写真を撮ったときは漏れてなかったんですけどね…、そういえば以前も
Img_4522a
アルファ156V6は以前に入庫したときにテスターでオルタネーターの整流の不具合を見つけていました。
Img_4528
純正新品は驚愕の高額なのでリビルト品のオルタネーターに交換。エンジン、メンバー半降ろしの作業なのでついでにエンジンマウントも全部交換しました。
Img_4519
バッテリーは交換時期ですが、オルタネーターのリップルは正常になりました。
Img_4514
中古車のメルセデスベンツC250の納車整備はほぼ完了。
Img_4512
リクエストで社外ホイールに交換。18インチのカールソン。
Cimg9505a
陸事で移転登録と番号変更。週末に納車予定です。
Img_4539
シトロエンC5ツアラーは車検で入庫。
Img_4540
バッテリーはNG。他にも作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土曜日)

アルファ147の車検の続き

Img_4470
入庫中のアルファ147の車検の続きです。
「必要最低限のプランで」つまり、車検が通ればよいということですね。
Img_4500
サイドマーカーが色落ちしてたのでバルブの交換。白色は車検NGです。
Img_4466
スペアタイヤのバルブ交換。バルブが劣化してエアー漏れしていました。
使えないスペアタイヤは載せていても意味がありません。そもそもそれじゃスペアじゃないか。
Img_4476
ドライブシャフトブーツ破れ。
ドライブシャフトをはずしてオーバーホールします。
Img_4480
分解して掃除。
Img_4485
新しいブーツの取り付けとグリスの入れ替えをして車両に取り付け。
Img_4489
プラグホールにオイルがたっぷり溜まってしまってます。タペットカバーパッキンを交換します。
Img_4491
タペットカバーをはずしました。
何これ、超汚い。擬音にするならガビガビ?ここまでひどいのは久しぶりに見ました。
Img_4493
何とかしたいところですが、予算がないのでパッキン交換のみ。
他にも、のどまで出掛かった言葉がいくつもありますが、ここは飲み込みましょう。くぅー。
Img_4496
「オイルは自分で交換するので、エレメントだけ交換して」ということでフィルターだけはずして交換。
うーん、オイル交換サイクルを見直したほうが良さそうですよ。って今更ですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水曜日)

アルファ147の車検

Img_4384a
継続車検で入庫していたエグザンティアブレークですが、海外転勤が控えているなどの諸事情で車検を断念することになりました。残念ですが、むしろ検査を受ける前でよかったとも言えます。
Img_4402a
アルファ147も車検です。
Img_4405
バッテリーとオルタネーターのチェック。
バッテリーは容量が低下してます。始動困難になる前に、交換をお勧めします。
Img_4409
タペットカバーからオイル漏れしていますね。
Img_4415
ドライブブーツの破れは修理しないと車検に受かりません。
Img_4445
セレスピードの点検。油圧とポンプインターバルのチェックなど。
Img_4432
ハブがさび付いてホイールをはずすのに苦労しました。磨いて防錆処置。
Img_4433
スペアタイヤがエア漏れしてペチャンコです。これじゃいざという時に役に立ちませんね。これも要修理です。
点検して整備を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火曜日)

メガーヌGCのパワーウィンドウ修理

Img_4265a
ルノー メガーヌ グラスルーフカブリオレです。先日右リヤのパワーウィンドウを修理しましたが、まだパワーウィンドウの修理が残っています。今度は左ドアです。
Img_3924
ドアのスイッチを押しても動作しませんが、ルーフ開閉ボタンや診断機から命令を送ってやるとガラスが上下します。
Img_3948
スイッチの点検。スイッチは壊れていません。
Img_4266
ドアトリムをはずして、配線とウィンドウレギュレーターを点検します。
Img_4269
ドアトリムを固定しているボルトが空回りしてはずせませんでした。仕方がないのでボルトの頭を削り落としてトリムをはずしました。
Img_4273
配線も問題なし。
二系統あるうちの一つのモーター制御がダメになっていました。
Img_4272
レギュレーター&モーター交換です。
Img_4276
そのままでトリムの取り付けが出来ないので、空回りしていた埋め込みナットのカシメなおし。
Img_4397
もう一箇所は修復不能だったので、加工してクリップナットに変更しました。
Img_4400a
サッシュレスなので特に入念にガラスの位置調整をして完成です。
Img_4382
こちらのアルファ156V6は、
Img_4386
エンジンオイルの交換と、
Img_4388
右のスモール&ヘッドランプが点かない。
Img_4390
球切れしていたのでバルブ交換。
Img_4392
点灯するようになりました。
狭いですがヘッドランプをはずさずにバルブ交換できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月曜日)

A110オイル交換とプントの新規登録など

Img_4317
アルピーヌA110、車高が低いのでリフトに載せるのにも苦労します。
Img_4319
エンジンオイル交換と、
Img_4322
トランスミッションオイルの交換です。
Img_4340
持ち上げたついでに簡単な点検とグリスアップを数箇所。
Img_4346
オルタネーターのブラケットにクラック発見!他にもちょっと不具合が見つかりました。
Img_4331a
メガーヌRSは、「ブレーキランプが点かなくなった&エンジンのチェックランプがついた」で入庫。
Img_4330
ブレーキランプはバルブ切れ。バルブを交換しました。
Img_4327a
エンジンはやっぱりエラーがありますね。
Img_4358
エグザンティアブレークは車検で入庫。
Img_4360
あわわ、エンジンオイルとLHM漏れあり。
Img_4357
ブレーキキャリパーからもLHMオイルが漏れてます。
Img_4365
ベルトとクランクプーリーもダメです。他にもいくつか不具合ありで要相談です。
Cimg9503
プントスポルティングアバルトは書類が揃ったので検査を受けて登録完了。無事にナンバーがつきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土曜日)

106ラリーのテールランプとハブ

連日の冷え込みのせいか体調を崩してしまいました。少しペースを落として仕事しています。
Img_4277a
プジョー106ラリーです。「ブレーキランプが点灯しなくなった」
Img_4281
補修した跡がありますが、バルブホルダーがダメです。
Img_4283
こちらにも苦労の跡が見られますが、接続するコネクターも配線がダメになっています。
Img_4286
新品のバルブホルダーを改造して配線を取り出し、コネクターを作りました。
Img_4292
反対側のバルブホルダーも新品を同様に改造。
Img_4295
車両側の配線もコネクターを作り変えます。アース線を追加して容量不足も解消させます。
Img_4288
バルブホルダーはテールランプとセット供給なので、おのずとテールランプも新品に。
現車にはなぜか仕向け地違いのレンズが付いていました。これじゃ白色のリヤフォグです。
Img_4290
新しいレンズはきれいでいいですね。点灯確認して完成です。
Img_4296a
もう一台、別のプジョー106ラリーです。
Img_4300
スタッドボルトがなめちゃった。
Img_4301
ねじ山修正します。
Img_4312
ドリルでもんで、タップたてて、リコイル突っ込んで。
Img_4314
無事に新しいスタッドボルトの取り付けができました。おわり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木曜日)

極寒のサーキットとエグザンティアのアクティブシリンダーホース

Img_4251
2月になりました。今月はラテンフェスタの開幕戦があるので、レース前にテスト&練習しておこうと、美浜サーキットへ行って来ました。
極寒の天気のおかげがサーキットは貸しきり状態。仲間の3台のみでした。
自分のシトロエンAXと、プジョー106にアルピーヌA110。プチスーパー1400トロフィー開催です。
Img_4254
しかし今日は全国的に冬型の気圧配置で極寒の一日。早朝はなんともなくとも、11時過ぎたあたりから雪が降り始めてしまいました。
Img_4260
あまり雪がひどくなると、帰りの交通状況が不安になるので正午前に撤収。美浜サーキットを去るころには土手が白くなり始めていました。
Img_4255
よりによってこんな悪天候のときに走りに来なくても…
でも、この車に雪は似合うと思います。
Img_4217
話は戻って、昨日の話。新たなLHMオイル漏れが発覚したエグザンティア アクティバです。
これはアクティバのフロントバンパー。日本仕様のエグザンティアとはやや形状が違うんですが、わかりますか?
Img_4218
左フロントについているアンチロールコントロール用のこのホース。アクティバならではのこんな部品、すぐ入荷するはずないよなーと思いながら、ユーザーさんにここからオイルが漏れてるよと連絡すると、「そのホースなら買い置きがあるはずだからトランクを探してみて」と。
Img_4228
で、ありました。トランクの中に!
そういえば、前に一度漏れていたのを強引にカシメなおしたことがありました。次またいつ漏れ出すかわからないから、念のため部品を揃えておこうと、そのときに手配していたんでした。
Img_4224
備えあれば何とか…。早速シリンダーをはずしてホース交換です。
ブーツも破れているので交換したいところですが、これは単品部品がないので不本意ながら今回は見なかったことに…
Img_4232
新しいホースの取付。
Img_4241
車両に取付して漏れがないかチェック。完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »