« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月29日 (火曜日)

プントの車検とイプシロンのペダル

Img_3235
フィアットプントが車検で入庫です。
Img_3216
タイヤに釘!パンクしてます。
Img_3227
パンク修理しました。
Img_3230
下回り点検。ガソリン漏れ?
Img_3228
原因はどこ?タンクユニットの点検。
Img_3261
エンジンルームの点検と掃除。
Img_3239
作業前のエンジンルーム。
Img_3283
作業後のエンジンルーム。
Img_3237
下回りも。作業前と
Img_3263
作業&清掃後。
Img_3242
ランチアイプシロンは、ペダルエクステンションの取付で入庫。
Img_3243
標準状態から
Img_3245
社外品パーツ取付状態に変わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日曜日)

106のエンジンマウントとストライプテープ

Img_3185
プジョー106S16です。「エンジンマウントを全部交換してー」
Img_3192
マウントは全部で3箇所あります。これはトランスミッション上のマウント。
Img_3194
バッテリーの下にあります。
Img_3187
下側のマウントは、リクエストで強化タイプに交換です。
Img_3189
前後の振れは抑制できますが、エンジンの振動がボディーに伝わりやすくなります。
Img_3196
エンジン右のマウント。
Img_3198
全部交換して完成です。
Img_3200
こちらは106ラリー。「リヤゲートのストライプテープが色あせてきたので張り替えてほしい」
Img_3202
純正はまたすぐに色あせてしまうので、カッティングシートで作ったレプリカに張り替えます。
(どのみち純正品は供給が終了して入手不可との話も?)
Img_3205a
はがして、
Img_3209
新しいのを貼っておしまい。色鮮やかになりました。
純正のステッカーよりは長持ちするでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金曜日)

イプシロン、クリオウィリアムズ、205ラリー

Img_3153a
ランチアイプシロンです。
Img_3152
ステアリングとシフトノブの交換で入庫。
Img_3163
純正から社外パーツに交換しました。
Img_3168
これはルノークリオウィリアムズのリヤブレーキローター。
Img_3169
ハブベアリングを取り付けしてーとのことで、プレスで圧入。
Img_3174
左右2枚、クリップをつけて終わり。
Img_3175a
中古車のプジョー205ラリー。
くたびれていたリヤゲートのステッカーをはがして、
Img_3179a
貼りなおしました。
Img_3181a
フロントもグリルを取付してこんな感じ。
Img_3182
化粧パネルも準備できました。あとは取付するだけ。
この週末に試乗会でも…と思っていましたが売約済みとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火曜日)

プジョー106S16、プジョー205ラリー

Img_3113a
プジョー106S16が、前後のブレーキパッド交換で入庫です。
Img_3123
フロントは、パッドとローターセットで交換。
Img_3124
リヤのローターは研磨。
Img_3127
作業完了。
Img_3137a
このプジョー205ラリーは売り物です。ちなみに以前在庫していたものとは別の車両。
Img_3140a
コツコツ手を入れて仕上げるもよし、ラテンフェスタ スーパー1400トロフィーのベース車両なんかにするもよし。
Img_3143
興味ある方お問い合わせを。
車検残ってるので試乗可。ただし冷やかしはお断りします。
Img_3132
少しお色直しもします。クォーターの飾りの貼りなおし。
Img_3135
ラジエターグリルも、
Img_3148
新しくストライプを貼りなおしたものに交換します。
ちょっとは見た目がよくなるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月曜日)

ラテンフェスタS14最終戦

昨日の日曜日、YZサーキットラテンフェスタの2011年シーズンを締めくくる最終戦が開催されました。
Img_3073
スーパー1400トロフィーに参戦したカプリコ組3台、AXとサンクと106。
Img_3083
今回、AXを繰るのはルブロス・ユーロリサーチ社長。終始快走で予選トップ、決勝も危なげない走りで見事なpole to winでした。

AXの車載映像です。
前に車はいないのでカメラを後ろ向きに設置しました。
バトルがないのでちょっと寂しいムービーですが、それも完全勝利の代償ということで。
Img_3091

Img_3095

Img_3096

Img_3070
レースとは関係ないですが、チンクエチェント博物館の伊藤さんの計らいでトリブートフェラーリを運転させてもらう機会がありました。旧アバルト乗りとして、新しいアバルトに対して抵抗感みたいなものがありましたが、これは素直に楽しい車だと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土曜日)

A2の続き、そして明日はラテンフェスタ

Img_3055
車検のアウディA2の続き。
Img_3060
エンジンブロック後ろの、オイルセパレーターの樹脂ケースの合わせ目からオイル漏れがあるので交換です。
Img_3057
右の新品パーツに交換しました。
Img_3048
そして明日はラテンフェスタ
2011年シーズンの最終戦です。準備万端!
Img_3065
スーパー1400トロフィーにAXでエントリー… しているのはルブロスの社長。
ここはしっかり表彰台の天辺を狙いに行ってもらいましょうー
(僕は今回怪我の影響で参加を断念)
Img_3066
自分はエントリーしてませんがサポートとしてYZサーキットへ出向きます。明日はYZサーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金曜日)

ちょっと新しいことも勉強

Cimg9424a
昨日今日とまたキャリアアップ研修へ行ってきました。今回のテーマはハイブリッド。
Cimg9440a
ハイブリッドの概念に、分類・しくみと、診断方法などなど…
Cimg9437a
ハイブリッドの代名詞と言えるトヨタ・プリウスを実際に走らせながら、モータージェネレーターのトルク変動のチェックなんかも。
Cimg9430a
こんなにすごい技術がてんこ盛りなのに、話題にされるのは燃費のことばかりで気の毒なプリウス…
まあ、なんと言うか、ドライバビリティーがアレだから、中身的なことは話題にならないのでしょうか。

おっと、饒舌になってしないそうなので、今夜はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火曜日)

A2A2

Img_3019a
アウディA2が2台。手前はエンジンオイルの交換、奥は車検で入庫です。
Img_2994
こちらは車検のA2。
Img_2997
アンダーカバーが汚れています。オイル漏れ?
Img_3011
エンジンのオイルパンをはずしました。
こういうの見ると、オイル交換の重要性を再認識します。
Img_3027
元はノーパッキンですが、工作精度が粗いので、パッキンを作って組みなおしました。
もう一つ気になるところがありますが、そちらは部品の入荷待ち。
Img_3029
部品が入荷するまで、他の作業を進めていきます。
スパークプラグの交換に、
Img_3030
バッテリーのチェック。
Img_3043
これはトランスミッションオイルの点検。
つづく… かも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木曜日)

106ニュータイヤとウィリアムズ60パーツ

Img_2969
プジョー106ラリー、タイヤ交換で入庫です。
Img_2961
ラテンフェスタへ向け、おニューのSタイヤ!
Img_2975
同時にクリップボルトをスタッドボルトに変更します。
Img_2972
こうなりました。
Img_2978
これで成績アップは確実!?次回ラテンフェスタは11月20日(日)、YZサーキットです。
Img_2979a
BMW745は、車検とリヤスポの取り付けで入庫。
Img_2988
控えめだけど、車がデカイからスポイラーもデカイ。
スポイラーといえば、本国手配中だったクリオウィリアムズのリヤスポもちょうど今日入荷。
Img_2983
この青いシフトノブと一緒に明日出荷します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月曜日)

エグザンティアとCLKと、続SM

Img_2954a
「エンジンは掛かるけど、アイドリングしない」と、エグザンティアブレークが入庫です。
ところがいざエンジンを掛けてみると、問題なくアイドリング…
先月オイル交換してるのに、ブログの記事にしなかったもんだから、車が拗ねてしまったのでしょうか。
Img_2956
基本的な点検と、スロットルの清掃、RECSを実施しました。
Img_2957
やや減っていたスパークプラグも交換して様子を見ます。
Img_2942
ベンツCLKは、時々ガソリン臭がするということで、点検入庫。
Img_2944
各部を点検していたら、タンクユニット上部にややガソリンが漏れた様な跡がありました。
Img_2946
現状漏れてはなさそうですが、念のためパッキンの交換をしました。
Img_2962
これは、先日発注していたSMに使うオルタネーターのプーリー。
Img_2963
図面を書いて、オーダーしていたものが出来上がってきました。
Img_2958
早速仮組してチェック。
Img_2959
ふむふむ、なかなか良さそうです。
ベルトのアライメントを出して次はブラケット製作の予定です。まだまだ続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木曜日)

SMのオルタとクリオのメーター

Img_2931
シトロエンSMに使うつもりのオルタネーターです。
回転方向、ケースの大きさ、ブラケットの向き・形状、B端子の位置、発電量などいろいろ検討して使えそうなものをやっと見つけました。
というか、バッチリなものがなかったので、エアコンのコンプレッサーのときと同じく、寄せ集めの改造品です。
Img_2933
仮組みして位置合わせ。
Img_2935
おお、サススフィアにも干渉せず取り付けできそうな感じ。
何とかなりそうです。一ヶ月もかけて探した甲斐がありました。
Img_2939
採寸してプーリーの図面を起こしました。ブラケットはプーリーが出来てきてから考えます。
Img_2912
ルノークリオはメーター周りをいろいろと。
Img_2915
訳あって、メーターのレンズを交換します。
Img_2917
ダッシュのカバーをはずして、メーターのレンズをはずして…
Img_2919
部品取りの中古パーツは、なぜか右ハンドル用マイル表示のメーター。
Img_2920
レンズだけはずしてそのまま取付できるかと思ったら、形状が一部違っていて干渉して取り付けできませんでした。
Img_2923
逃がしを作るのに二箇所ほど削って、
Img_2925
無事取付できました。
あとはダッシュパネルをつけておしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »