« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金曜日)

とほほ

Img_2140
エグザンティアACTIVAターボが、フロントのハイドロエレクトロバルブ不良で入庫です。
Img_2144
なかなか緩まなかったので破壊して取り外すことに。インタークーラーの配管があるので、NAモデルに比べてやや作業しにくいですけど、何とか無事に交換できました。
Img_2145
こちらはルーテシアRS。
Img_2147
エンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。
Img_2149
アルファ156は、ヘッドランプに水が入って曇るということで入庫。
Img_2150
バンパーをはずして、ヘッドランプユニットを取り出します。
レンズをはずして、コーキングし直します。
Img_2155
かなり苦労してレンズをはずしました。きれいに掃除してシーリング。
のつもりが、途中でメッキがはげてしまいました…。あんなに苦労してレンズをはずしたのに…
結局、ヘッドランプのユニットごと交換で、部品を手配することになりました。とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月曜日)

エスエム

Img_2106a
ブログの更新に時間を奪われるのが嫌で、すっかりサボり癖が付いてしまってるブログですが、せめて週一くらいで更新を心がけるとしますかー。
さて、シトロエンSM。ちょっと手間のかかる作業をしてます。
Img_2128
まずはイグニッションスイッチ。既設のキースイッチが壊れてしまっていたので、撤去して仮設スイッチの取り付けです。文章で書くとたったの一行ですが、これだけでもかなりの時間を消費しました。そんなわけで、ほとんど写真無し。すいません。
Img_2104
他に、106ラリーのRECS施工とエンジンオイルの交換や
Img_2097
代車アルトの車検だとか。
Img_2099
この時期、代車の車検が立て続けなんです。
Img_2100
車検が終わったらすぐ登板です。代車待ちのユーザー様、随時連絡入れますのでお待ちくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火曜日)

ゴルフ、ルーテシア、サンク

Img_2085
今日は時おりすごい雨が降りました。
Img_2051a
先日の連休中ですが、ゴルフTSIがオイル交換で来店。
Img_2089
こっちは今日の写真で、デントリペアに
Img_2090
エアコンフィルターの交換や室内消臭エアーメディックの施工などをしました。
Img_2077
ルーテシア16Vは、エンジンオイルとスパークプラグの交換、あとWAKO'S RECS燃焼室洗浄をしました。
Img_2039
サンクアルピーヌは油圧計が動かなくなったというので点検。
Img_2042
メーターは無事です。実際の油圧も問題なし。
Img_2068
センディングユニットがダメになっていたので交換しました。
Img_2073
他にも、テールランプの点検など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土曜日)

研修と、206と156

Img_2004
15日(木)16日(金)の二日間、研修へ行ってきました。
Img_2007
この時期の恒例になりつつあります。
Img_2016
勉強するのはいいんですが、週に二日も時間を割かないといけないのキツイです。特に今は木曜金曜は自動車関係企業の休日との絡みもあるのでなおさら…。
Img_2021
そんなわけで、研修明け。たまった仕事を片付けていきます。こちらはプジョー206。
Img_2023
タイヤ4本交換に、
Img_2027
リヤのブレーキパッドとディスクローターの交換。
Img_2029
それと、エンジンオイルの交換。
Img_2030a
別件で入庫中にドライブシャフトのブーツ破れを発見したアルファ156V6は、
Img_2031
ドライブシャフトをはずして、
Img_2037
ドライブブーツの交換です。
インナーブーツは部品設定がなくて、ドライブシャフトASSYでの交換になるそうですが、ポルシェ用のブーツを代用しました。
「耳を少し切ってやるとばっちりだよ」と研修のときに聞いて、まさにそのとおりに作業しました。研修参加で勉強するのも実になりますが、参加しているメカニックの横のつながりができるのもすごくプラスになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火曜日)

156の遮熱板

Img_1934
エンジンルームからガラガラと異音が聞こえるとのことでアルファ156V6が入庫です。
Img_1939
リフトアップして点検すると、遮熱板がちぎれてグラグラになっています。
Img_1940
遮熱板をはずしてみます。
Img_1941
アンダーカバーをはずして、
Img_1942
エキゾーストパイプをはずして、
Img_1944
遮熱板がはずれました。
Img_1945
アルミ板にスタッドボルトが立ってますが、根元に亀裂が入って千切れてしまっています。
Img_1952
パーツ交換で簡単に済ませたいところですが、すでに生産終了部品らしく供給がないので、あて板をリベットでとめて補修しました。
補修した遮熱板を元通りに取付して異音が消えたことを確認し終了です。
Img_1955
それはそうと、ドライブブーツが破れているのを発見してしまいました。追加作業発生です。
Img_1999a
アルファ145は、クラッチトラブルで入庫。アルファカップで無理がたたってしまったのでしょうか。
Img_2002
プジョー206はタイヤ交換とブレーキパッド交換などで入庫です。
Img_1995
AXは、早速のエンジンオイル交換。
Img_1996
実績のあるルブロス レーシングフォーミュラ5W50に変更しました。
そのルブロスオイルですが、10月から価格改定で値上げが予定されています。オイル交換の予定のある方はお早目の対応をどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月曜日)

スーパー1400トロフィー第6戦

行ってきました美浜サーキット
夏のラテンフェスタです。いつものAXに戻ってスーパー1400トロフィーに参加してきました。
Img_1984
AXはともかく、塗り替えしたサンクアルピーヌがかっけー。今回のラテンフェスタが初お披露目でしたが、なかなか評判もよく、手がけた身としてもうれしい限りです。
Img_1988
カプリコ組、見た目はいいけど、成績は…? それは今後の課題でしょうか(笑)

で、AXはというと、ニュータイヤでグリップは抜群でしたが、リヤブレーキをディスク化した影響でブレーキバランスがまったくダメで、かなり気を使わされました。ぶっつけ本番はダメですね。わかっていながらもフリー走行や予選でブレーキングスピンを喫しました。

今回AXはプジョーカップとダブルエントリー。
プジョーカップはルブロス社長のN氏がドライブしました。

プジョーカップの決勝の模様。
スタートシグナルがよく見えなかったそうです。思いっきり出遅れちゃってますね(笑)
フラットスポットができてしまってバタバタと乗りにくそうです。


プジョーカップのすぐ次に、スーパー1400トロフィー。
なぜかいつも美浜の予選は遅くて後方グリッド(?)
他のマシンに比べ、AXのタイヤはプジョーカップで温まってますので、スタートは断然有利。
できれば全部抜いて表彰台の真ん中!と行きたかったんですが、願い叶わず結果は3位。
まあでも、カルバーソンサンクとパニッツィ106の追跡動画が撮れたのでOKかなー。

それと、今回使用したエンジンオイル、残念なことにプジョーカップ中盤から熱ダレしてしまって失速してしまいました。ルブロス社長自らそれを感じ取られていたので、今後の商品開発の参考にするとのことです。
今回使ったオイルについては残念な結果になりましたが、現場の意見が開発に直結していくのは非常に頼もしく期待できると思います。
Cimg9418a
レース後、ルブロス社長に「オイルが良ければもっと上が狙えたのにすいません」と謝られてしまいましたが、全員が万全な体制で挑んでいるわけではないだろうし、それも含めてのレース結果ということでしょう。
それに、そんなに勝ちたければ予選から本気で…おっと、今回はこの辺で。

その他のレース結果などについてはラテンフェスタのホームページをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土曜日)

明日はラテンフェスタ

Img_1964
明日はラテンフェスタです。もちろん仕事もしてますが、スポンサー関係の都合もあるので今日はラテンフェスタの準備のお話。
Img_1970
AXは、プジョーカップとスーパー1400トロフィーにダブルエントリーです。僕はスーパー1400トロフィーでステアリングを握ります。
エンジンオイルとミッションオイルを交換しました。
Img_1966
オイルは毎度おなじみルブロスです。
Img_1961
燃料にもルブロスを。直前に入れるより、あらかじめ混ぜておいたほうがいいということなので、予備燃料にもTOPLUBE1000を注入済みです。
Img_1904
長年搭載しっぱなしの消火器の内圧がゼロになってました。
Img_1906
小さいですが、とりあえずファイヤーマスターに載せ換えました。
Img_1977
こちらはアルファカップに出場の145。
Img_1976
クラッチのエアー抜きや車高調整など。
Img_1959
明日が初お披露目の塗り替えたサンクアルピーヌも準備完了。今度はぶつけませんように。
Img_1973
というわけで、みなさん明日は美浜サーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金曜日)

アルファ145のパワステホース

Img_1926a
昨夜の酒の肴は某氏のV8ヴァンテージでした。ジロジロと嘗め回すようにみていたらすっかり日が暮れてしまいました。
Img_1914
アルファ145のパワステオイル漏れの続きです。
Img_1885
高圧ホースから漏れているので部品交換したいところですが、すでに部品供給終了とのことなので、既存のホースをはずして修理します。
Img_1889
パワステオイルのリザーブタンクやエキゾーストパイプなんかをはずして、知恵の輪のようにぐりぐりすると、ホースが出てきます。
Img_1892
これがはずした不具合のあるホースです。右ハンドルなので、ポンプから出たパイプが一度左へ行ってから右に戻ってくる形をしています。
オイルクーラー代わりにわざと長く作ってあるのかも?
Img_1912
業者さんに出して、ホースを作り直してもらいました。耐圧ホース部分がやや細くなるので、うなり音が出やすくなってしまうそうですが、他に方法がないので妥協するしかありません。
U字型のエルボー部分はそのままではカシメの機械が使えないので、ジョイント金具を使って分割式になってます。
Img_1922
また知恵の輪のようにぐりぐりして取り付け。漏れがないのを確認して終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月曜日)

仕事しながらひっそりラテンフェスタウィーク

Img_1850
今週末9月11日(日)は、ラテンフェスタです。205ラリーが売れてしまったので、またAXに乗ろうと思います。というわけで、週末のレースに向け準備開始です。
Img_1845
随分前のレースで接触してクラックの入っていたヘッドランプベゼルの修復。
Img_1853
新品タイヤ4本!03G!
ダンロップを使うのはD98J以来10年ぶりくらいです。
Img_1857
リヤブレーキパッドとディスクローターも新品に交換しました。AXはもともとドラムブレーキなので、106/Saxo用です。
他にもこそこそと準備を進めてます。
Img_1866
アルファ145は、パワステオイル漏れで入庫です。
Img_1870
高圧ホースからオイルが漏れてます。このホース、すでに生産終了しているそうです。何か修理方法を考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金曜日)

ルーテシア、クリオ、106、パンダ、745

Img_1812a
ルノールーテシアRSは外装修理で入庫です。板金屋さんへ回送です。
Img_1819a
ルノークリオRSチームと、
Img_1820a
プジョー106ラリーは、エンジンオイルの交換。
Img_1821
フィアットパンダ4x4は、
Img_1842
オイルプレッシャーランプの点灯で入庫です。
Img_1822
プレッシャースイッチの点検だとか、
Img_1839
実際の油圧の点検だとか、故障診断中です。
Cimg9414a
BMW745iは、陸事で登録・番変。
Img_1830a
掃除してすぐに納車でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »