« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月30日 (土曜日)

106のエアコンと145のエアコン

Img_1486
プジョー106ラリーです。
Img_1489
使っていないエアコンのコンプレッサーをはずしてしまいます。
Img_1494
コンプレッサー、オルタネーターをはずしたところ。
Img_1496
左側が使用パーツ、右側が不要パーツ。
オルタネーターはプーリー交換して再使用。テンショナーは使いません。
ベルトはリブベルトからVベルトに交換。ベルトが変わるのでクランクプーリーも交換です。
Img_1509
取り付け完了です。
Img_1513
最終チェック。コンプレッサー分、鼻先の軽量化ができたでしょうか。
Img_1503
途中で、敵機来襲?美浜サーキットの帰りだそうです。
Img_1516
106ラリーの続き。フロントブレーキパッドとディスクローター交換。
ローターは磨耗限度でした。パッドはホイールが汚れにくい低ダストタイプです。
Img_1527
WAKO'S RECS施工。
Img_1531
この106ラリーにRECSを施工するのは2回目です。
WAKO'Sの話では、RECSを2回施工した場合は、オイルとフィルターの交換推奨とのことなので、エンジンオイルとオイルフィルターも交換しました。
Img_1524a
アルファ145は、エアコンの効きが弱い…で来店。エアコン添加剤とクーラーガスの補充をしました。サービスバルブの増し締めとガス漏れ探査用の蛍光剤を入れて様子見です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金曜日)

さらっと公開サンクアルピーヌ

Img_1426a
充電不良のベンツC240は、昨日B・S・Eさんに回送してオルタネーター交換をお願いしました。ベンツばっかりたくさん入庫してました。
Img_1448a
そしたら今朝には出来上がって戻ってきました。充電状態をチェックして終了です。
奥の106ラリー2台も預かり入庫中。作業の順番待ち中です。
Img_1436a
昨日といえば、C4ピカソのオイル交換もありました。
Img_1349
ずっと全貌を非公開にしてましたが、C4ピカソの後ろにチラッと写りこんでしまったので、もう解禁します。
先月全塗装を施したサンクアルピーヌです。
Img_1403
黄色一色に塗装したように見せかけていましたが、実は三色に塗りわけしてカルバーソンカラーに仕上げ中。
まだカッティングシートの貼り付け途中ですが、9月のラテンフェスタには何とか間に合わせようと作業計画中です。
Img_1437
205ラリーは非売品扱いにしてましたが、縁あって北の方へ行くことに。はずしてあったリヤシートを取付したり、ホイールを元に戻したりの作業をしました。
Img_1467
アルファ156は、フロントガラスが飛び石で割れてしまいました。
Img_1475a
フロントガラスの交換です。
Img_1454
イプシロンは車検で入庫。
Img_1462
エンジンオイルやトランスミッションオイル、
Img_1476
クーラントの交換など、作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水曜日)

オーバーフロー

夏休み前の駆け込み需要でしょうか。入庫車両がいっぱいで、予定もいっぱい。オーバーフロー状態です。
今月は、7日に美浜へ行った以外休みなし…。
Img_1418a
エアコンの保証修理でディーラーへ預けていたC5ツアラー。修理が終わって戻ってきました。
追加でエンジンオイルを交換しました。
奥の205ラリーは中古車。行き先が決まったのでこちらも時間を作って作業しなくてはいけません。
Img_1397
C240も故障発生で入庫中。
Img_1396
オルタネーターがダメ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日曜日)

2CVのバッテリー配線、エグザンティアのLHM漏れ、代車不足問題

おかげさまでデンソー・クーリングクッション完売しました。今シーズンはこれで打ち止めです。
Img_1364a
シトロエン2CVが充電不良で入庫中です。
Img_1278
点検してみると、レギュレター電圧が少し低い…
Img_1281
オルタネーターの配線に劣化がみられるので、主要部分の配線を引き直すため、配線を解いてばらしていきます。
Img_1299
寸法を合わせて太いケーブルで線を作り直します。
Img_1302
途中の写真がなくて、いきなり完成。
Img_1301
配線を引き直したら、レギュレター電圧が上がったのはいいのですが、アイドリングで14Vちょいなのが、エンジン回転が上がると18Vを超えてしまいます。
Img_1312
レギュレターをばらして調整しても、MAXで14Vにすると、今度はアイドリングで13Vを切ってしまう…
Img_1367
あきらめて、IC式のレギュレターに交換しました。
もうこれで大丈夫かな?
Img_1355a
シトロエン エグザンティア ブレークは、リヤサスからのLHMオイル漏れで入庫です。
Img_1358
よくあることですが、リターンの3ウェイユニオンが裂けてました。
Img_1361
部品を交換して完了です。
Img_1379
ここんところ、入庫車両が多くて代車不足問題が深刻になってきたので、以前代車で使っていて、車検が切れて置きっ放しになっていたワーゲンポロを引っ張り出してきました。
Img_1381
車検を取って現役復帰させようか、それとも新たに代車用の車を仕入れるか…、どうしようか考え中です。
代車待ちの方々、ご迷惑をおかけしてすみません。どうかもうしばらくお待ちくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金曜日)

206CC、AL4オイル交換

Img_1315
プジョー206ccが、クーラント、バッテリー、オートマオイルの交換で入庫しました。
Img_1319
ラジエターのロワーホースをはずして、クーラントを抜いているところ。
Img_1325
新しいクーラントを補充して、ラジエターのエアー抜きをします。
Img_1326
交換時期になっていたバッテリーの取替え。
Img_1347
新しいバッテリーに載せ換えて、バッテリーの状態や充電状態の点検。
Img_1333
オートマチックトランスミッションオイルの抜き換え。
Img_1337
下から抜いて、上から補充。使用オイルはA.S.H.のFSです。
Img_1345
シールワッシャーも交換します。
Img_1343
油温を見ながら、オイルレベルをチェックします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木曜日)

C2GT、C3

Img_1294
シトロエンC2 GTの売り物が入庫しました。世界限定2500台、内、日本には12台のみ。車検があまり残っていないので、価格は応談とします。お値打ちに現状で乗り出すもよし、きっちり整備して車検を2年付けるもよし、どっちもお好みでどうぞ。
「左ハンドル」、「マニュアルトランスミッション」、「限定車」、「JWRC」などのキーワードにそそられる方、詳しくはお問い合わせください。
Img_1241
さて、シトロエンC3の車検の続きです。ウィンカー、テールランプ、ブレーキランプなどにエラーがありました。
Img_1261
原因は、左リヤのバルブホルダー不良ですが、バルブホルダーの単品供給がないので、テールランプユニットASSYの交換になりました。
Img_1268
カプラーのアース線が接触不良気味だったので、アース線を追加しました。
Img_1271
ハイマウントストップランプは、球切れしていたのでバルブ交換。
Img_1273
汚れていたフィルター類の交換や、
Img_1240
クーラント性能復活剤の注入などして
Cimg9406a
検査を受けました。
Img_1274
2CVチャールストンは充電不良で入庫。こちらの作業はまた後日に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火曜日)

在庫限りクーリングクッション、C3車検

Img_1260
以前紹介したDENSO クーリングクッション。思った以上に注文をもらって在庫切れになってましたが再々入荷しました。
品薄らしく今シーズンはこれで打ち止めです。予約注文分を差し引くと本当に残りわずか。早い者勝ちです。興味ある方、お問い合わせください。
Img_1211
この連休中はバタバタしていたので、あまり写真が残ってませんでした。
5月にモール交換したC5ブレークですが、1本だけ欠品していた黒モールがやっと入荷したので交換しました。お待たせしました。
Img_1222
エグザンティアブレークは、エンジンオイル交換やWAKO'S RECS 燃焼室洗浄などの作業を実施。
Img_1214
軽トラはヘッドランプの球切れでバルブ交換。
Img_1224
C3は、車検で入庫。
Img_1230
各部点検していきます。
Img_1226
バッテリーとオルタネーターの点検だとか、
Img_1248
エンジンオイル、オートマチックトランスミッションオイルの交換だとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土曜日)

309のラジエターホース

Img_1185a
ラジエターホースからのクーラント漏れ発覚のプジョー309の続きです。
Img_1179
問題のラジエターホースが生産終了のため、アルミパイプで代わりになるものを作りました。
Img_1181
ただのホースではなく、オイルクーラー用のホースが枝別れしているので少々面倒な作業になりました。
これと汎用のホースを組み合わせて使います。
Img_1187
サーモスタットのハウジングも残念ながら供給終了。いくつか似たようなものをかき集めて使えるものがないか検討しました。
エア抜きプラグがありませんが、金属製で耐久性のよさそうなものがあったので、これを使います。
ついでなのでサーモスタットも交換します。
Img_1147
サーモスタット横のホースも危険な状態だったので、
Img_1182
こちらもホースとアルミパイプの組み合わせで対策します。
Img_1190
位置あわせ。
Img_1191
ホースとこんな感じで組み合わせます。
Img_1193
なかなかよい感じに取り付けできました。
継ぎはぎな感じですが、次悪くなった場合は、ホース一本単位で交換できます。
Img_1199
青いホースが改造車っぽくて下品に見えたらどうしようと思ってましたが、全部組み付けてみると、意外に見えなくてそれほど気にすることもなさそうです。
Img_1202
クーラントを入れて圧力テスト。
Img_1208a
試運転して問題なさそうだったので、前回途中だったWAKO'SのRECSを施して完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木曜日)

ゴルフのショックアブソーバー

Img_1161
ゴルフカブリオがサスペンションのショックアブソーバーの交換で入庫です。
Img_1168
フロントのショックアブソーバーを交換してるところ。分解して中のカートリッジを交換します。
写真上から、組み付け前の新品のアブソーバー、分解する前のストラット、組み換えしたストラット、はずしたらバラバラになっていたアブソーバーの順。
Img_1169
アブソーバーを組み替えて車両に取り付け。
Img_1173
リヤも交換。
純正のショックアブソーバーが生産終了で揃えられなかったので、モンローのアブソーバーを使用しました。
Img_1176
取り付けしてアライメントチェックして完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火曜日)

ソットヴァンのトランクの箱

そういえば7月は開業月でした。
Img_1114a
シトロエンC5ツアラーはエアコンが効かなくなって修理入庫。まだ新車保証が残っているの車なので、ディーラーへ回送してクレーム修理対応してもらいます。
Img_1150a
外装補修とボディー磨きに出していたルノースポールスピダーが戻ってきました。
Img_1117
外装補修の他にも、荷物が動いて傷だらけになっていたトランクボックスも
Img_1152
塗りなおしました。
Img_1135a
プジョー106S16は、オイル交換で入庫。
Img_1140a
シトロエンエグザンティアブレークは、リヤサスペンションからLHMオイル漏れで入庫。
Img_1139
3ウェイユニオンが裂けていたので交換しました。
Img_1154
アウディA2はオイル交換などで入庫。
Img_1156
エアコン添加剤やオイル添加剤の注入もしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木曜日)

雨の美浜でレクチャー

Img_1122a
AXで美浜サーキットに走りに行ってきました。
リヤのブレーキシステムやトレッドを変更して初のサーキット走行でした。雨天の場合、美浜サーキットは走行枠が2倍になるのでお得です。

下の動画はレッスンプロドライバー レインボーカラーズの山本氏のドライビングです。たまたまレッスンデーだったのでレクチャーを受けてきました。雨天時のライン取りなど参考になることがたくさんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火曜日)

309のラジエターホース、スピダーのワンオフパーツ

Img_1111
まずは業務連絡。クーリングクッション入荷してます。>該当の方
そしてついでに宣伝。このクーリングクッションというのは、車のシートに取り付けして、ブロワーで風を送り不快な蒸れや汗ばみを抑えるものです。
シガーソケットに差し込むだけで使えるのでお手軽。さらにそのシガーソケットはワイドタイプにも対応できる切り替え機能付なので輸入車でもOKです。
店頭にデモ機ありますのでお試しください。
Img_1085
さて、本題。プジョー309です。
エンジンオイル交換で来店です。
Img_1086
ついでに、最近評判のよい燃焼室洗浄RECSの施工。
Img_1088
ところがRECSの作業中にクーラント漏れを発見。
Img_1089
アッパーホースが劣化してピンホールが開いてました。
では、アッパーホースを交換して…といきたいところですが、残念ながらパーツは供給終了。
車をお預かりして、何か別の方法を考えます。
Img_1093
アッパーホースのつながるサーモハウジングも劣化してこんな状態。
こちらも供給終了だそうです。
さすがにこれぐらいの年式になると維持しづらくなってきます。
Img_1026
こちらはスピダーです。
ミッションケースからマフラーを支えるステンレスのステーが2本出ていたのを
Img_1109
一体型のものに作り変えました。
Img_1101
ステーを長くすることで、エキマニとCVジョイントのクリアランスを以前より広げました。
Img_1099
作業中にマフラーステーにクラックを発見。
Img_1110
チタン溶接で補修しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土曜日)

雨漏りのエグザンティアと106ラリー

いろいろと問題が発生しまして、ここしばらく更新できませんでした。
関係者の方々にはご心配をおかけしました。とりあえず新しいパソコン環境も整ってきたので更新を再開します。
Img_1035a
エグザンティアブレークは雨漏り修理で入庫です。
Img_1065
雨漏りする駐車場が右に傾いているということなので、同じような状況を再現して水をかけて点検します。
Img_1080
ウェザーストリップとルーフシールが悪くなっていたので交換しました。交換後再度水をかけてチェックして完成です。
Img_1066a
106ラリーは、燃焼室洗浄RECSの実施。
Img_1069
それとラジエタークーラントの交換です。
汚れがなくなるまで洗浄して、新しいクーラントの補充です。
Img_1073a
新しいクーラントは、ルブロス ティフォーネ(パワーアップクーラント)を使いました。
Img_1075
最後にエア抜きして作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »