« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月30日 (月曜日)

雨のアズーリ

Img_0471
先週の土曜日、アバルトOTで、「アズーリ」というイタリア車のみのタイムラリーイベントに参加してきました。
朝から生憎の雨模様。思えば一年前も、OTでイベントに参加したとき雨に降られましたっけ。ついてないな。
Img_0454
集合場所はアウト・ガレリア・ルーチェ。天気が悪くて歩き回るのが嫌だったので、一台ずつ参加車を見て回ったり写真を撮ったりしなかったのでよくわかりませんが、参加車全部で50台くらいいたでしょうか。
Img_0456
屋根のあるところから俯瞰で撮影。
駐車場を埋め尽くすイタリア車たち。新旧大小さまざまなイタリア車がいました。
Img_0458
開会式の後、タイムラリーに出発。
ルートは東名名古屋ICから豊田JCTを北上、鞍ヶ池PAを経て豊田勘八ICから飯田街道へ。飯田街道を香嵐渓まで進み、香嵐渓から420鳳来寺道、337から三河湖へ回りこんで豊田松平ICから東海環状道を南下して東名名古屋ICへ戻るというルートでした。
天気がよければ、最高のドライブルートなんですけどねぇ、今回は残念。
昼過ぎにルーチェに戻り、ランチの後に表彰式と記念撮影をしてイベント終了でした。

途中、ルートをロストしたり、雨漏りがETC車載器を濡らしてETCが使えなくなりかけたりと、ちょっとしたハプニングもありましたが、楽しい一日が過ごせました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水曜日)

ネットで観戦

もう少しだけラテンフェスタの話題を。
Source__j0d1150

昨日は車載でしたが、今日は観客席からの動画です。

スーパー1400トロフィー

ゼッケン28のプジョー205ラリーが昨日の車載映像のクルマ。

他のクラスもどうぞ。

プジョーカップ

スーパーユーロトロフィー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火曜日)

ラテンフェスタ R3R4

ラテンフェスタ第3・4戦に行ってきました。
Img_0367
参加クラスはいつものスーパー1400トロフィー、車両は今回初参戦のプジョー205ラリーです。
Img_0365
引きでみると、205ラリーがもう一台。奥のはB・S・Eさんの車。
AXはルブロスの社長がステアリングを握ります。
Img_0369a
なじみのメンバーばかり、今回は少なめ全部で9台のエントリー。

様子を見ながら朝のフリー走行。

まったくもってノーマルの205ラリーですが、思いのほか良く走ります。
天候が心配だったので、予選をいの一番で出走。走り終えた後ぐらいから雨が降り出しました。
ドライグリップで走れたおかげで予選は大健闘の2番手。
ハンディを加算して決勝グリッドは2番でした。

そして雨の決勝レース。

ごぼう抜かれで5位フィニッシュ。
ノーマルマフラー静かだなー。

こちらはルブロス社長の繰るAXの車載映像。
7番グリッドから堂々の3位フィニッシュ!おめでとうございます!

やっぱこれくらい排気音が聞こえるほうが映像見てても楽しいなー。

残念ながら表彰台には届きませんでしたが、とても楽しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土曜日)

クリオチームのステアリング交換とラテンフェスタの準備

Img_0309a
ルノークリオRSチーム182が、ステアリング交換で入庫です。
Img_0310
エアバッグ付ノーマルステアリングを社外品に交換します。
Img_0313
エアバッグをはずして、
Img_0319
ホーンボタンの配線やらいろいろ加工して、社外ステアリング取付完了です。
Img_0320
さて、日常業務はここまでにして、明日はラテンフェスタなので、突貫で準備です。
今回はプジョー205ラリーでスーパー1400トロフィーに参加します。
Img_0322
今さら急に何が出来るわけでもないですが…
Img_0336
エンジンオイルとオイルフィルターの交換を。
Img_0334
オイルは協賛いただいているルブロスです。
今回は5W50というワイドレンジです。
Img_0327
以前交換したデビルのマフラーがあまり好みではないので、
Img_0333
新品のノーマルに戻しました。
これで戦闘力ダウンです。その気になったら本気で走ります。
って、本気で走ったところで知れてますけどね。
Img_0352
最後は洗車。
Img_0341
いつものAXは、今回、ルブロスの社長が搭乗します!
Img_0347
こちらもオイルとオイルフィルターの交換を実施。
Img_0339
205とほぼ同じ眺めのエンジンルーム。
そりゃ同じエンジンなんだから当たり前ですが。
Img_0356
積載車に載せて準備完了。
天気が心配ですが、勝負をまったく意識してないので気楽にいきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金曜日)

車検4台とC5の黒モール

Img_0247
車検で入庫中のシトロエンC5ブレークのエアコンフィルター交換。
Img_0293
スペアタイヤの点検とエアー調整。
Img_0268a
車検とは関係ないですが、リクエストがあったのでドアモールとバンパーモールをはずして…
Img_0279
ボディーカラーだったモールを下位グレードの黒モールに交換します。
Img_0287a
黒モール取付後のフロント。黒い鉄ホイールに黒モール、素っ気無さが渋い!
Img_0280a
後ろから。
ルーフレールもはずしたので、ずいぶん印象が違って見えます。
(右リヤドアだけ部品が間に合わず、こんな状態ですが…)
Img_0296
ハブナットを隠すためのホイールセンターキャップ。
これも本国仕様下位グレードのアイテムです。
Img_0298
今週はもう終わりなんで、検査は来週へ持ち越しです。
Img_0205
こちらも車検で入庫中のパンダ4x4です。
ヘッドランプが球切れしてたので交換しようとしたら、ユニバーサルタイプのH4バルブが付いていました。光軸が合わないので左右ともヨーロッパタイプに交換しました。
Img_0292
ホーンボタンにラッパのマークのシールをペタッと。これも検査は来週に。
Img_0220
さらに2CV。バイザーが付いていなかったので、その辺にあったバイザーを簡易的に取り付け。
Img_0248
いざ検査へ。
Cimg9366a
すんなりとは行きませんが、なんとか車検合格。
Img_0213
まだあります。エグザンティアブレークも車検で入庫中。ブレーキランプ切れでバルブ交換。
Img_0274
イグニッションキー連動のシガーソケットを取り付けして欲しいとのことで、灰皿付近に汎用品を設置。
Img_0300
大体準備が整ったのであとは検査です。
ああ、3台も来週へ持ち越しになってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木曜日)

C5とエグザンティアの車検

Img_0145
車検で入庫中のシトロエンC5ブレークのつづき。
Img_0158
オートマチックオイル交換。2回目の抜き取りでもこの汚れ具合でした。
Img_0173
油温を見ながらレベル調整。
汚れがひどかったので、念入りに交換作業を繰り返しました。
Img_0233
タイミングベルトとウォーターポンプの交換。
Img_0236
安心して長く乗るためには必要不可欠なメンテナンスです。
Img_0238
バッテリーも交換時期だったので新品に交換。
Img_0118
ユーザーさんのリクエストで、アルミホイールをスチールホイールに変更。
Img_0156
タイヤも新品です。
Img_0187
エグザンティアブレークも車検で入庫中です。
Img_0190
こちらも作業開始。
クランクプーリーもドライブベルトも問題なし。
Img_0198
エアフィルターやスパークプラグなどの点検。
Img_0195
きれいなホイールハウス。
低ダストタイプのブレーキパッドを使っていると、ホイールが汚れにくくなるのは当たり前ですが、こういった下回りが汚れにくくなるのもメリットです。作業者にはありがたいことです。
Img_0218
ウィンカーリレーの誤作動があるので、ライティングスイッチ交換。
Img_0216
まだまだ予定が山積みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水曜日)

パンダと2CVの車検のつづき、BXのクラッチワイヤー

Img_0089
車検入庫のフィアットパンダ4x4の続きです。
Img_0092
ウォーターポンプ横のキャップを着けました。スペースがなくてハンマーで叩けないので、寄せ集めパーツで即席のインストーラーを作って何とか圧入しました。
ウォーターポンプ、タイミングベルトとテンショナーも新品パーツを取り付け。
Img_0097
ヘッド横のカムエンドのところからエンジンオイル漏れがあったのでシールを交換しました。
Img_0100
バッテリーターミナルの
Img_0102
作り替え。
Img_0104
バッテリーも交換。
Img_0128
ドアのキーシリンダーが壊れていたので、オープナーを交換しました。
全部書ききれないので、抜粋してこんな感じです。
Img_0110
シトロエン2CVチャールストンも車検の続き。こちらも抜粋で。
Img_0112
カブトムシの角みたい形をしているのはフロントブレーキパッド。減っていたので交換しました。
Img_0116
リヤブレーキはホイールシリンダーからのオイル漏れもなく、ライニングの厚みも十分残ってます。
Img_0123
先日クラッチのオーバーホールをしたシトロエンBX16TRSです。
Img_0136
欠品していたクラッチワイヤーがやっと入荷したので最後の作業。
Img_0141
新しいクラッチワイヤーの取り付け。
長いこと入庫してましたが、これで予定終了です。お待たせしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月曜日)

2CVの車検

Img_0045a
シトロエン2CVチャールストンです。車検で入庫しています。
Img_0047
ユーザーさんから「バッテリーとオルタネーターが心配なのでみておいて」と言われてましたがバッテリーもオルタネーターも問題ありませんでした。
Img_0082
レギュレータ電圧もリップルもOK。ブラシもまだ残ってます。
Img_0051
サイドブレーキパッド交換。斜めに減ってました。
Img_0058
エンジンオイル、オイルフィルターなどの油脂類交換。
Img_0066
エンジンオイルはルブロスのこれで。2CVに最適のクラシコ。
Img_0074
バックランプが点灯しないとのことなので点検。
アースが弱かったのでアース線を追加しました。
Img_0077
実は少し電圧降下していて電気の供給側にも問題がありますが、ひとまず点灯するようにしておきました。
Img_0079
他にも、ポイントギャップの点検・調整だとか、
Img_0080
ドエルの点検・調整だとか。
いっぱいあって全部書ききれません…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日曜日)

サクソのシート交換とパンダの続き

Img_9928
シトロエンサクソスーパー1600です。
スパルコのセミバケットから
Img_0018
エクトールのフルバケットシートへ交換しました。
このシート、取付幅が430mmもあって取り付けに悩まされました。
苦労したけど何とか取り付けできてよかった。
Img_0040
こちらはフィアットパンダ4x4の車検の続き。
グリスアップとか、デフオイルの交換とか。
Img_9991
エンジンマウント交換。
Img_9995
右が新品のパーツ。
Img_0005
エンジンの右上と、ミッションの上下の全部で3つ交換しました。
Img_0039
タイミングベルトとテンショナー、ウォーターポンプとポンプの後ろのパイプのシールの交換。
Img_0036
追加でウォーターポンプ横のキャップも。
腐食して危なかったのではずしてみたものの、部品がないので入荷まで作業中断です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金曜日)

C5のルーフレール、パンダのショック

Img_9936a
シトロエンC5ブレークは車検で入庫中。
Img_9940
ユーザーさんからルーフレールをはずして欲しいというリクエストがありました。
Img_9947
はずすだけなら簡単だろうと軽く考えていたら、取り付けボルトが錆でこんなことに!
Img_9950
素直に緩んでくれないのでドリルでガリガリと…
Img_9954
やっとはずせました。
Img_9958
レール無し用のルーフモールに交換する方法もありますが、とりあえず手軽に近似色のカッティングシートで穴塞ぎ。
Img_9960
レールがなくなってつるっとしたルーフ。
Img_9962a
こちらも車検で入庫中。フィアットパンダ4x4。
Img_9964
減衰不足のためショックアブソーバーの交換。
Img_9966
マウントやベアリングも交換。
Img_9968
フロント左右と、
Img_9973
リヤ左右の4本とも交換しました。
Img_9976
ホイールシリンダーの交換だとか、
Img_9985
ドライブブーツの交換だとか。
やってもやっても仕事が片付きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木曜日)

BXのつづき

Img_9844
先日トランスミッションを下ろしたシトロエンBX16TRSの続きです。
Img_9848
ドライブシャフトベアリングにガタがあるので交換。
Img_9850
そのベアリング。
Img_9873
オイルが漏れていたので、きれいに掃除して、クランクシール交換。
Img_9877
フライホイールは研磨して取り付け。
Img_9805
触るのも嫌なぐらい汚れのひどいミッションケース…
Img_9879
出来る限りきれいにしました。
新しいクラッチディスクをスプラインになじませてチェック。
Img_9883
新品のクラッチディスクとクラッチカバーの取り付け。
Img_9886
ベアリングやクラッチフォーク、マウント類も取り替えます。
たくさん部品交換してますが、これでも必要最低限。
Img_9894
ミッションが載ったところ。
Img_9895
ボールジョイントも見過ごすことが出来ないぐらいひどい状態だったので交換しました。
Img_9898
左ドライブシャフトはきれいになってますが掃除しただけ。
Img_9904
右も同様。マウントゴムは切れていたので新品交換です。
Img_9915
ギアオイルの補充。
Img_9917
左と下のエンジンマウントを交換したので、いっそセットで右のマウントも交換。
Img_9921
こんなにへたっていました。
大分作業が進みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火曜日)

ハスラー、106、イプシロン

Img_9614a
ゴールデンウィーク前の話ですが、「エンジンが掛からなくてもう乗らないから」と、原付を引き取ってきました。
スズキのTS50ハスラーというやつだそうです。
Img_9671
40年近く前のモデルですが、比較的きれいで少し手を入れたら動くようになりそうです。
Img_9713
思い立ったらダメですね。つい手が動いてしまいます。
Img_9715
ヘッドを開けて、カーボンを落としたり、
Img_9736
パッキンを作ってみたり。
Img_9811
で、とりあえず動くようになりました。なかなかスタイルがよくてかっこいいです。これ気に入りました。
Img_9836a
実は遊んでる暇がないくらい忙しいです。
先日、ロールケージを取り付けしたプジョー106ラリーです。
Img_9817
今度はルームミラーが取れてしまったそう。
ベースが剥がれてしまってます。
Img_9834
接着して完了。
すぐ脇にロールケージがあるので、少し下へ位置をずらして接着しました。
Img_9838
さらに追加作業。
シフトレバーの交換をします。
Img_9840
レバー比を調整できるクイックシフトに交換です。
クイックシフトと言っても、遮熱板などのスペース的な都合もあるので、ポン付けするだけだと、ストローク調整に限界がありますが。
Img_9842
交換完了。
この車、だんだんレーシーというか、スパルタンになってきました。
Img_9824a
さっき、ハスラーの後ろに写ってたランチアイプシロン。
ミッショントラブルとバッテリー交換で入庫です。
Img_9860
診断機で故障コードのチェックだとか、
Img_9865
バッテリーもチェック。
Img_9866
新品バッテリーに交換しました。
Img_9855
ちょっと試運転して、ミッションの様子をみてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日曜日)

BXのクラッチ

Img_9756
車検で入庫中のシトロエンBX16TRSです。
Img_9758
車検のついでにクラッチを調整してーとのことでしたが、調整でどうこうできるレベルではないので、トランスミッションを下ろしてクラッチをチェックします。
Img_9780
いろんなものをはずしていきます。
Img_9797
作業を進めていくと、付随していろいろな不具合が見つかります。
エンジンマウントの切れだとか、
Img_9790
ボールジョイントのガタだとか。
Img_9804
で、ミッションがおりました。
こぼれたオイルはエンジンオイルじゃなくて、ミッションから出てきたオイル。かなり汚れがひどかった。
Img_9802
クラッチカバーのダイヤフラムはご覧のとおり。交換するしかありません。
Img_9808
ついでにフライホイールもはずしてみました。
クランクシールもダメです。エンジンオイルが漏れてます。
予定よりも内容が膨らみますが、見て見ぬふりせずついでになるところはまとめて全部作業します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土曜日)

パンダ車検、106オイル交換

ちょっと宣伝。
イタ車のイベント「AZZURRI」の参加者募集中です。詳細はリンク先を参照ください。
(誰か、ナビやりたい人いませんかー?)
Img_9739a
さて、フィアットパンダ4x4が車検で入庫しました。
Img_9746
まずは、点検開始。
Img_9740
ラジエターの圧力テストをしたら、クーラントがポタポタと…
ウォーターポンプがダメです。となると、ついでにタイミングベルトも交換です。
Img_9749
ホイールシリンダーもアウト。ブレーキフルードが漏れてました。
部品の手配から作業を進めていきます。
Img_9753a
プジョー106ラリーはエンジンオイルの交換で入庫。
Img_9755
オイルはモチュール8100を使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金曜日)

C3エンスト、106ロールケージ

ゴールデンウィークの連休明け、今日から平常営業しています。
Img_9677a
ゴールデンウィークの連休前の話ですが、走行中にエンストしてしまったシトロエンC3がレッカーサービスで入庫しました。
Img_9719
エンストの原因はインテークマニホールドのプレッシャーセンサーでした。
すぐに部品を手配して作業、何とか連休前にお返しできました。
Img_9697
こちらは前回の続き、プジョー106ラリーのロールケージ取付作業。
何とか取り付け位置を出そうとするものの、ルーフトリムが干渉してしまいどうしても位置が決まりません。
Img_9700
仕方がないのでルーフトリムを剥がすことにしました。
Img_9717
苦労してトリムを剥がしたら、およその位置が決まりました。
Img_9725
ややピラートリムと干渉してる感じですが、これぐらいはOKでしょう。
Img_9692
邪魔になるここら辺をガリガリーと削ったり。
Img_9727
フロアに穴を開けて、ボルトで固定。
Img_9732
こんな風に
Img_9734
完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »